
女性が、息子が義父に懐いていることで自信を失い、将来のことを心配している悩みを相談しています。
ママっていう認識はいつから始まりますか?
義家族、私の家族、どちらも自分ちから近く関係は良好で平日はたまに実家に遊びに行き週末は義父が息子に会いたがってるので泊まりに行ってます。
面倒をみてくれ私のこと寝かせてくれるのはとてもありがたいのですが、ずっと抱っこしてくれたりあやしてくれたりし息子は義父だと終始ニッコニコで声出してまで笑ってます。
わりと寝てくれ理由もなくギャン泣きということもなくミルクも残さず飲み、ほぼストレスなく息子にはイラッとして八つ当たりしそうな時もないくらい私なりに楽しく息子に向き合いながら育児してるつもりです。
1日中一緒なので家事しながらだと構えない時間もあるけど構うとニコニコ笑ってくれることもありますが義父ほど声を出して笑ってくれることはそうそうないです。
いまのところ人見知りなし、眠ければ抱っこさえすれば誰でも寝るという感じです。
文章ごちゃごちゃになりましたが、息子は義父ばっかりに懐いてる気がして産まれてからこの5ヶ月間ずっと一緒にいるのは私なのにってなんだか悲しいし自信がなくなってきました。
死にたいわけじゃないけど万が一事故や病気になって私がいなくなっても息子は悲しまないんじゃないかと。
早い子だともう人見知り始まってる子もいますよね。それはそれで大変でないものねだりかもしれませんが正直羨ましいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月, 3歳2ヶ月, 5歳0ヶ月)

退会ユーザー
義父さん、赤ちゃんの扱いが上手いんだと思いますよ🤗
5ヶ月といっても、まだまだママさんは初めての育児ですから、旦那様を育て上げてきた義父さんには叶わないって思ったら少し楽になりませんか?私の場合義母があやすの上手くて わたしなんて…と思ったことがありましたが、もう少し大きくなればママじゃなきゃダメな日が絶対来ますよ!

退会ユーザー
子供たちの人見知りは9,10ヶ月頃でしたよ🤔
とにかく知らない人の顔を見たらギャン泣きでした(笑)

はりまま
抱き心地がいいんですかね?
大丈夫です!絶対ママが好きになりますから❣️

はちぼう
1歳すぎてママとパパにだけぴとーってくっついてきて甘えるようになりました。
たぶん親を認識し始めたのかな?と思ってます。
もちろん個人差あると思いますが、人見知りされない=ママという認識ではないと思いますよ。
人見知り始まって自分だけ泣かれないというのはちょっと嬉しい気持ちもありますけどね🥺💕

Eri
お気持ちわかります。
生後4ヶ月の時は、誰よりも義父にはすごく笑うし、聞いたことのない声を出してましたね。羨ましかった。
そのとき私が産後うつだったので、余裕なかったし、扱いや毎回なんで泣いてるのかってワタワタしてたし、旦那は何もしないからイライラしてたし、負のオーラは相当娘に影響していたのかなと、思ってました。がっ、特に問題ないかなと、今は人見知りはじまり、ママじゃなきゃいやって感じが多いです。
今はくずったときは、私以外だとおさまらず、私だと一発で泣き止みます。
母乳とミルクの違いってあるのかな?ミルクはわからないのですみません。
泣き声って、産後うつのときを思い出してしまうので、しんどいですけど、抱っこしながらか、必ず寝てるときの時間に家事をやってきました。なので起きてるときの2人きりは、娘優先の時間。私にしか見せない顔だったり、声だったりで反応してくれるから愛情いっぱいの抱っこやオムツ交換、スキンシップは沢山してます。
ママが笑顔で居れば息子さんも笑顔です‼︎大丈夫ですよ‼︎

りま
私も普段私が見てるのに、たまに遊ぶパパの方が笑顔だったりします!
ですが、聞いた話によると
お子さんはちゃんと誰が一番世話をしてくれてるかわかってるのです😆だからもちろんママだとわかっています!
なのになんで義父さんに笑うのか?というのは、ある意味お子さんの愛想みたいですよ!
ママには愛想を振りまかないでもちゃんとお世話をして自分を愛してくれてるって安心感と信頼感があるからです!
ママ以外に笑ったりご機嫌に見えるのは、赤ちゃんは動物界では弱者になると思うのですが、弱者だからこそ愛想を振りまかないと危険になるかもという本能で愛想を振りまかいているからご機嫌に見える。というのを聞いたことがあります!
ママでなくても眠るのもだっ寝たほうがいいという緊張だったりみたいですよ😆なのでママだからこそ緊張もしないし、安心感信頼感があるからこそ愛想で笑ったりしないのです😆だからママさんに向ける笑顔は本当の笑顔です😆
うちの子もあまり他では泣かないし、私でなくてもご機嫌に見える時あるので、私も早く人見知りとかしてくれないかな〜って思ったりしますが。笑 でもそう考えてみると、確かに泣かないけど他の人には少し緊張してる雰囲気だったりするし、旦那のがご機嫌見えるけど、横を通れば必ず私を追視してきます!
なのでちゃんとはじめてのママリさんのお子さんもママを認識してますよ😊ママだからこそ甘えてるからこそ自然体でお子さんは入れるのです😊
長々とすみません💦
コメント