
保育園に子供を預けず、義両親に預けて働きにでてる方いらっしゃいます…
保育園に子供を預けず、義両親に預けて働きにでてる方いらっしゃいますか?いらっしゃいましたら、いつ頃から預けているか教えていただきたいです!また離乳食をどのようにしていたか(義両親に作ってもらった、自分で作り持たせたなど)教えていただきたいです。
現在育休中で子供が一歳になったら、復職の予定です。その話を義両親にしたところ、『小さい時から保育園に入れるのはかわいそうだ。2歳まで見ててあげる』と言われました。しかし、あと少しで義姉が双子を出産予定で、義姉は半年ほどで復職予定、子供を義両親に預けると聞いています。
うちの娘も預けると、子供が三人。義両親2人で生後半年の子供2人と、一歳の子供一人の面倒をみることになります。
義両親に対する負担が大きいので、私の復職を半年延ばして、せめて離乳食が終わってから預けることも検討しています。離乳食が終わると、預かる側も少しは負担が軽くなりますかね?
長々とすみません。同じような環境の方、教えていただけると幸いです。
- あひろゆ(9歳)
コメント

naami
私ではなく姉の話しですが...。
姉は産後1年2ヵ月で復職して
子供は実家に預けていました。
父は働いているので
母が面倒を見ています。
ご飯も母が作っていたと思います。
子供が自分で動けるようになると
毎日面倒を見るのが大変になり
姉と相談して
週の半分くらいは実家、
残りの半分は職場へ
連れていくようになりました。
職場で保育園みたいな
環境があるそうです。
子供はもうすぐ2歳ですが
最近は週1〜2日に減りました。
保育園がかわいそうって言う人
いますよね...
友達がいなくて、遊び相手も
おじいちゃんとおばあちゃんだけの方が
私はかわいそうに思えます(^_^;)

なつ
離乳食も普通食になってもお弁当ですよね?
どちらも一緒かなと思います^_^;
保育園の方がお母さんも気が楽でしょうし、子ども優先してもらえますよね^_^;
暑い夏でもお散歩に連れて行ってくれたり園庭で走り回ったり…
て遊びや歌も沢山教えてくれるし、お友達は沢山(o^^o)
おじいちゃんおばあちゃんには厳しそう^_^;
子ども3人もいたら買い物すらできないですよね…
同じ年のお友達もいっぱいいて保育園が可哀想なんですかね…
-
あひろゆ
ありがとうございます(^^)
やはり離乳食終わってからもお弁当っていうのが普通の感覚なのですね(・・;)
そうなんです!義父は腰が悪く、実質義母が一人でなんでもすることになると思うのです。買い物も絶対いけないと思います…
やはり申し出を断るべきなのか。それも気を悪くしてしまうのかなと悩んでしまいます…- 6月24日

あーママ
2歳半と10ヶ月の子供たちを義両親に預けてパート勤務をしています。
1人目のときは10ヶ月から預けていたので、2人目が10ヶ月になった今、職場復帰し また義両親に子供をお願いしています。
上の子はお弁当持参 下の子はBFを予めまとめ買いして渡しています。
もし預けるならば、お昼ご飯は持たせて行くか 又は予め現金か食材を渡しておくか ですかね(・・)
離乳食も幼児食も 負担という意味では たいして差は無いかと思います!
ただ実際預かってみないと 大変さはわからないですよね💧
孫がかわいい故に預かると言ってるんだと思いますが、正直かわいいだけじゃないですからね😅
一度仕事復帰前に 何度か預けてみてはどうでしょうか?
-
あひろゆ
ありがとうございます(^^)
やはり離乳食が終わってからもお弁当は持たせてるのですね!
今から歩き出して目も離せなくなるし、正直体力的に大丈夫なのかな?と不安になります。
そうですね!まだ実は一度も預かってもらったことがないのです。以前急に用事が入り、お願いしようとしたら、「急に言われても心の準備が」と言われ預かってもらえなかったもので(・・;)それ以来なんか遠慮しちゃって(・・;)
でも、これから預かってもらうなら事前に体験してもらうことも必要ですね!- 6月24日
あひろゆ
ありがとうございます(^^)
私も義両親が体力的に無理ってなった時に、急に保育園に入れられないので、それを危惧しています(・・;)やはりそういう事もあるのですね…
預けるべきなのか、やはり迷います…