娘が寝付けず泣きわめき、旦那が怒鳴り娘を連れ出す。私は娘を抱き戻し、旦那との対応に戸惑い、娘に対する怒りの必要性を悩んでいます。
2歳半の娘。なかなか寝付けず、しまいには「耳かきしたい!」と泣きわめき出しました。私は「また明日ね、今日はもうできないよ、もう寝るよ」と会話口調で言い、泣き続けてもいいや〜という気持ちでいました。
同じく寝室にいた旦那は最初こそなだめるような口調で娘に声をかけていましたが、泣き止まない娘に対し、「じゃあ1人で行ってこやあ!」と強い口調で言い、娘をかかえ、寝室から出し暗い廊下へ連れ出しました。娘は泣きじゃくり、寝室のドアを開けようと必死でドアを押していました。
そこで私が嫌な気持ちになり「そこまでしなくても〜」と娘の元へ行き抱きかかえて寝室へ連れ戻しました。
旦那はドアをバン!!と閉め怒鳴り口調で「もう寝ろ!!!」と言いました。
娘は「寝る、、、寝る、、、!!!」と泣きじゃくりひっくひっくなっていました。私の抱っこからも「おりる、、、!」と。。。
すんすん言いながら布団に寝転んでいましたが…
私はもうその姿がかわいそうで、泣けてきました。。。
私が最初から、(怒鳴るのではなく)強めの口調でしっかり叱るべきだったのか、旦那が怒鳴ったあとに娘に対してしっかり説明してフォローすればよかった話なのか…
とにかく旦那が怒鳴って、娘が泣きじゃくりながら言うことをきこうとしてたことがなんだか辛く感じてしまい、泣いてしまいました。。。
1日の終わりがこれって辛いなぁと。。。
そのあと旦那が寝室出たあと、娘が私が泣いていることに気づいて、よしよししてくれたり「ママのこと守ってあげるからね」と言ってくれたり、変な顔をみせて笑わせてくれたことに対しても泣けてきました。。。
娘が寝たあと戻ってきた旦那も泣いている私に気付いて、「あのままじゃ収集つかんかったやろ?」と。
私も何が正しかったのか分からなかったから「あそこまで怒る必要なかったと思う…」としか言えず。
「じゃあ今後はもう放っておくわ」と言われました。
旦那が子ども怒鳴るのが私にとってはすごく辛いけど、必要なのかな。考えて怒鳴ってるのか、感情任せで怒鳴ってるのかよく分からないし。。。
- とっち(5歳3ヶ月, 7歳)
コメント
いち
そんな怒鳴るくらいなら、もう放っておいてもらった方がいいと思います😅
無駄に怒鳴る子育ては必要ないとわたしは思うので、とっちさんがそうやって落ち着いてなだめられるなら少し長引いてでもそのままでいいのかなと思います!
収集つかないから怒鳴って黙らせるのは、子供が萎縮してしまいそうです😓
とうま
怒鳴ってしまった事実は消えないので明日にでもママが
パパが昨日怒ったこと覚えてる?パパは嫌いでやったんじゃないからねってパパは怖いってイメージを払拭するくらいしか対処はないのかなぁと…
あとは怒り方を出来ないよやらないよではなくやりたいのはわかるってまず共感してあげて
でももう寝ないといけないってことと今日早く寝て明日の朝起きたら1番に耳かきしてあげる!って言うことを聞くといい事があるってことをゆっくり教えてあげるのがいいと聞きました…
大人と違って自分で耳がかけないので痒かったのかもしれないですね(TT)
-
とっち
明日朝、一度今日の出来事覚えているか聞いてみます。今日のうちに子どもにうまく声かけてあげるべきでしたね💦
子供の寝たくない言い分で耳かきの話を出してきた気がしたので、あまりそこに触れないようにしてしまいました。。。
コメントありがとうございます😢- 6月29日
退会ユーザー
その姿を想像したらちょっと切なく可哀想に思ってしまいました…
確かに、どうしてもワガママが過ぎる時はピシッと怒るのも必要ですが、恐怖で縛り付けるのはまた別だと思うんです💦
今回の娘さんは、悪いことして叱られたという気持ちより、怒鳴られた恐怖の方が強いような気がします…
それと、耳かきくらいなら私はしてあげますね
我が家も息子が寝る前に耳かきしたがるので、してあげるとすんなり寝てくれます
それは聞いてあげても良かったんじゃないかなぁと…
怒るより、聞いてあげた方が収集ついたような気もします
旦那さんもイライラしちゃう気持ちは分かりますが、怒鳴ったとしてそれで娘さんがちゃんと言うこと聞いたならその後は旦那さんも娘さんに対して褒めてあげたり、怒鳴ってごめんねと言うことができたらフォローになったと思います
とっちさんは優しくギューッとしながら、どうして怒られたのか説明してあげられたら良かったのかなと…
お母さんが泣いてると娘さんは余計に傷つくかもしれません…
厳しいこと言いますが、子供の前で泣くのは子供が気を遣うのでなるべく避けてあげた方がいいです😣
-
とっち
完全に、恐怖で言うことをきいたんだと思います。。。
耳かきも、「新しい耳かきでこしょこしょしたい」と言っていたので、なんのこっちゃ?と思って余計流そうとしましたが、やってあげたほうが収集ついたかもしれませんね💦
受け入れてあげるのか、わがままとみてそこは止めるのかっていうのがとても難しいです😢
今回はどうも泣けてしまいました。。。怒られたのが自分なのに、ママが泣いてたらびっくりですよね💦
コメントありがとうございます😢- 6月29日
sachira
怒鳴ってやらせる、従わせる子育ては、子供からみたら恐怖しかないと思います😢
ママが泣いてる姿みてお子さんが側に来てくれるなんて、何て優しい子なんだろうと感動してます🥺
とっちさんの対応は間違っていないと思います😃👍
そんな思いやりを持った子に育っているのが全てです🌟
-
とっち
今は大丈夫でも、その怒鳴りが常習化し、ただの恐怖にかわるのはいけないですよね。。。
そして優しいお言葉ありがとうございます😢娘になぐさめてもらった分、明日の朝はハッピーな気持ちで保育園へ行けるようにしてあげたいなと思います!
コメントありがとうございます😢- 6月29日
はじめてのママリ🔰🔰🔰
2歳の子にそんな風に言うとは…
私だったら「だったらお前が出て行けやー!」と旦那に叫んでしまうと思います😅
-
とっち
私は「まだ2歳」と思うところも、旦那には「もう2歳」と思っているのかもしれません💦
こうなる前に、旦那さんをうまいこと先に追い出すのがよかったかもしれませんね!!!
コメントありがとうございます😢- 6月29日
なな
怒られてしまって悲しいはずなのに、お母さんを思いやれるなんて、健気で優しい娘さんですね😢✨
個人的には、旦那さんの怒り方はやり過ぎかなぁと思いました💦
保育士なのですが、怒鳴られることは、子どもにとってただただ恐怖だと思います。怒鳴れば言うことを聞くかもしれませんが、それは怖いから…です😢また、暗い廊下へ連れ出したのも、娘さんは本当に怖かったと思います。泣き喚いてなかなか落ち着かない娘さんにイライラしてしまう気持ちも分かりますが、やはりここはぐっと堪えてとっちさんのように、穏やかに話すのがいいのかなと。
とっちさんも、辛い思いをされましたね💦ただ、とっちさんの思いは娘さんに伝わっていると思いますので、今日はゆっくり休んでくださいね🌼
-
とっち
怒鳴られて、旦那がいる間は娘は布団でじっとしていましたが、旦那が部屋を出たとたんに私を確認してきました。。。やはり怖かったんですよね💦
優しいお言葉ありがとうございます😢
私もしっかり切り替えて、娘が楽しく過ごせるよう、笑顔でいたいと思います!
コメントありがとうございます😢- 6月29日
RyuRyoMii
うちもつい先程寝ましたが、それまでは泣きじゃくって大変でした。
2階で寝るからと1階に居るじいじとばあばにおやすみ〜とご機嫌でバイバイしてきたのに、いざ2階に上がると「1階に降りて遊ぶ」と駄々をこね始め、「もう、ねんねの時間だから降りれないよ。また明日ね」と言っても聞かずにギャン泣き。
仕方ないので「じゃあ、ねんねしなくてもいいよ。眠たくなるまでお2階でママと遊ぼう」等と言っても聞かず、とにかく泣きじゃくりながら「いや、いや、いや」の連呼でした。
こうなっては何を言っても聞かないので、側には居ましたが特に何もせずに10分くらいは泣きたいだけ泣かせておきました。
そうすると、ちょっと泣き方が変わってきたので「抱っこする?」と聞くと「うん。」と言い、抱っこして落ち着かせると寝ました。
うちの旦那もグズグズ、イヤイヤ言ってる事に対して良く怒鳴ってます。私も体調悪い時や、子どもが寝た後に何かしないといけない事(残ってる家事等)があれば、イライラして口調が荒くなったりする事もあります。
でも、それって怒られて怖かったりして余計に泣いてしまい、結局中々泣き止まなくて逆効果なんですよね。
旦那には甘やかし過ぎと言われますが、そのままワガママを聞くのが甘やかせるのであって、グズグズ、イヤイヤをある程度まで放置しているのが甘やかせてるとは思いません。
躾とは、叱る(冷静に言い聞かせる)事であって、怒る(感情まかせに怒鳴ったり、叩いたりする)ではないと思っています。
なので、質問者さんの考え方ややり方は私は間違ってないと思いますよ。
-
とっち
寝かしつけ、お疲れ様です!まさにさきほど、寝ないお子さんの寝かしつけをされていたんですね。
実体験、とても参考になります!
旦那から見たら甘やかしと思われてること、たしかにたくさんありそうな気がします💦だから、怒る(叱る)タイミング(価値観)が違うんですね。
とてもためになりました。
コメントありがとうございます😢- 6月29日
とっち
叱るならまだしも、怒鳴るっていうのが違う気がして…たぶん旦那も境界線が分かってないというか、怒鳴ることで解決するのは普通だと思っているのかなと思います。
怒鳴るが続いて萎縮するようにならないように、私の方でもしっかりフォロー、もしくはしっかり旦那と話をしなくちゃなと思います。
ありがとうございます😢