※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

1歳6ヶ月やんちゃで…好奇心を育ませたいけれどどうしたものか…男の子な…

1歳6ヶ月やんちゃで…好奇心を育ませたいけれどどうしたものか…
男の子なので何でも挑戦させては失敗して経験を積ませてあげたいのですがどこまでがダメで注意してよくてどこまでが見守りでOKなのか分かりません💦

答えはないと思いますが、ウチはこうしてるよ〜っていうのあれば参考にしたいので教えてください!


↓今合ってるのか気になる事(めんめとはダメの意味です笑。それも言い方よくないですか?😂)
・テレビバンバン叩く:テレビ壊れる/テレビ痛い痛い、だからダメだよ/めんめ!
・洗濯物干し中ベランダに出たがる(サンダルないし、砂で汚れるから親としては出て欲しくない):ばっちいからめんめー!
・ハンガーやピンチをぶちまく:ママないないしたからめんめよー!
・机の上に乗る:パパもママもそんな事してないよ、降りて/乗っていいのは猫ちゃんだけだよ(猫を同居の義母が飼ってるので)/乗るのめんめ!
・ご飯ぶん投げる、手で広げようとする:ご飯で遊んじゃダメ!
・ぬいぐるみぶん投げる:クマさん痛い痛いだよー
などなど…

・・・・

今回は、1歳6ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、優しいメッセージを「回答」していただけるとうれしいです。

皆さんの温かい「回答」をお待ちしています。

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

C O C O🕊

命に関わることや、食べ物を粗末にしてはいけないこと、危ないことをした時、謝らなきゃいけないときなどなど、生きていく上で大切なこと必要なことは注意します😊

その他ものをぶちまけたり、ベランダに出たりは、やりたい放題させてママがその都度足洗ったりと頑張るだけです😂🧡

deleted user

上記ですと、テレビとベランダに出ることと机の上に乗ることは注意します。理由は危険なので!テレビは倒れたら危険、ベランダは転落の可能性があるから危険、机の上も転落の可能性があるから危険。
その他は見守ります。

だま

めんめは赤ちゃん言葉ですよね?
赤ちゃん言葉はよくないと言われたので
うちは
ストップ!という言葉にしています。

  • ハルマ

    ハルマ

    わたしは、ノー!と言っているのですが、ストップ!と言うことにしたのは理由がありますか(^^)?わたしは特に意味がないのでお伺いしたくて(>_<)
    だめ!はあまり使わない方が良いと本に書いてあったからノー!にしたのですが、、😂

    • 7月3日
  • だま

    だま

    ダメじゃなくストップは本に記載があり、それを参考にしました。

    • 7月3日
  • ハルマ

    ハルマ

    とっても参考になります!!文献まで添付してくださりご丁寧にどうもありがとうございます!わたしもストップにします😊

    • 7月3日
  • だま

    だま

    ダメ!というより
    ストップのほうが
    親が言うとき
    一旦 冷静になれる気がします🤔

    • 7月3日
  • のん

    のん

    横からすみませんが、ダメもストップもノーも意味は同じなのでは😂と思ってしまいました…
    どんな言葉でも、声のトーンとか表情できちんとダメなことはダメと伝われば良いと私は思います。

    • 7月4日
  • まえ

    まえ

    更に横からすみません💦ダメやノーにストップ(止)の意味を含ませる事はありますが、ストップは静止させたいという意思のみがシンプルに込められるような気がしました。

    ダメやノーだと「良くないよ」という意味が入るので、目的(止まらせたい)がズレる気がしてしまいます。

    • 7月4日
  • だま

    だま

    ありがとうございます✨
    わたしも同じ考えです🙆

    • 7月4日
ぷに

命に関わること意外なら大目に見ますかね。
テレビは壊れたら買わなきゃいけないのでそれは親としては痛手なのでとめますが、自分のおもちゃとかならバンバンありかな。
ベランダでは転落とかあるので遊ばせたくないけど一階とかなら素足で出たとしても別にいいかなあー。拭けばいいし。
ハンガーも片付ければいいのかな。
親に心に余裕がなければだめと言ってしまうかもだけど。
ぬいぐるみとか投げるのも距離を確認とかしてるかも、こんだけの力でここまで飛ぶのかーって。

ひよこ

私は、ベランダは、子ども用の靴を置いて、私が出る時に一緒に出たがったら、その靴を履いて出てます😊
必ず私が一緒の時だけと約束してます!
ハンガーは危ないけど、ピンチは、一緒に遊んでもいいんじゃないですか?繋げてみたり、何かの形にしてみたり😊
後は、テレビや食べ物はきちんと伝えてるでいいと思います✨
うちも、たまにぬいぐるみ投げますが、私が痛いよー💦って泣いてみたりしてます笑
見守るのと注意するのって、結構難しいですよね😅

ちょび

うちだったら、テレビを叩くのと机のうえに乗るのを注意します!!
あとは、ごはんを投げるのは「やめて!」とか「しないで!」と言ってるかもです🤔

うちは洗濯物を干すのが1階で、そのまま庭に出れるのですが、家の中とベランダを行ったり来たりしてますー😅
雨上がりとかで汚い時は洗いますが、洗わずに好きにさせてることの方が多いです😂

のの

駄目という前に、初めに共感の言葉をつけると良いみたいです。
〇〇したいんだね。
(〇〇するのが楽しいの?)
でも△△だからやめようね。とか。

あとは、机に乗っちゃだめとかは、椅子に座ってねとか。
駄目な代わりにこれならいいよって言うのを提案してみたり。
そしてそれをやってくれたらすぐ褒める!

育児はこういう事の繰り返しなのかなと思いました😂

ぴぐまっと

めんめ!と言うよりは、
テレビなら「優しくしてね!」と言って、優しく触ってるのを見せる。
洗濯物なら、役割を与えたり他に興味を引くものを与えてあげる。うちは、ハンガーとか洗濯ばさみで遊ばせたり必要なら渡してもらったり。
ぶちまくのは、別に気にしない(・ε・)寝る前とかに片付ければオッケー。
机の上に乗るのは、めんめ!と言うより、「(アブーだから)降りようね!」
ご飯は、今はそういう時期なのかな。飽きるくらいやればやらなくなると思う。遊んでるっていうか、触感を確かめたり、もしかしたら、お母さんの反応を楽しんでるかも!?
ぬいぐるみは、「優しくね。」とか、「いいこしてあげよ!」とか。

まとめると、「ダメ!」って言っても子どもはどうすればいいかわからないので、「◯◯しようね」がいいと思います。お母さんがお手本を見せたり、一緒にやってあげると、そのうち真似して覚えるはずです。
あとは、イタズラしてるわけじゃなくて、好奇心で遊んでいる場合は、あまりやめさせないようにしています。
納得するまでやれば、そのうち違うことし始めますよ!

deleted user

テレビを叩くのと
机に乗るのは叱ります。
あと、ご飯も叱ります。
あとは、やりたいようにさせてます…
ぬいぐるみはちょっと叱ります…
ベランダは一階なのでよく勝手に出てますが…させたいようにさせてます(笑)

新米ママ

命に関わることは先にしようとしているのを制止して、だめだと伝えます。
ですが、基本的にはやりたい行動をできるようにしてあげたいので、テレビを叩いていたら、テレビは壊れちゃうから、太鼓など持ってきてこれならいいよとか、ぬいぐるみを投げるだったら、ボールだったら投げてもいいよーとか、代わりのものでできるようにしてます!
ご飯を投げるなどは、ご飯は食べるものだからお口に入れてねーと言ったり、机に乗るのも、机から降りてねと言ったり、してはだめ!というよりこうしてほしいことを伝えるようにしてます。
ハンガーやピンチを散らかすのは、散らかしたらこうやって後片付けしようねーと一緒にできる時は片付けたり、最後の一つだけここにいれてーと言って、最後の砦は息子にしてもらって、できた!と思ってもらうようにしてます。
ベランダに関してはお子さんが何をしたいのかによりますが、お外を見たいなら、抱っこで少し見せてあげてもいいかな?
洗濯を手伝いたいなら、サンダル持ってきて、ハンガーに服を、かけてもらったり一緒に家事に参加できたら楽しいかなーって思います☺️
大変なこともあるかと思いますが、子供のできた!という自信をつけてあげたいですね😊

バーバママ

正しいかは分かりませんが、私の場合は・・・。禁止事項が多いとお互いにストレスなので、なるべく少なくしようと思ってます。

ぶちまける、投げる系は気にしてません。なるべくその後お片付けさせます。片付けてくれないときは私がこっそり片付けます。

テレビ叩くのは、テレビを消すことで興味を失わせてます。

ちょっと痛いですむようなことは、自由にさせてます。手をはさんで「ここ痛いー」と泣いたら抱きしめて「ここに挟んで痛かったの?ここ痛いね、ここ危ないねえ」と話して、私が娘から教わってるような雰囲気にしてます。

台所は危ないものが多く、〇〇を触るのがダメと言い出すときりがないので、台所に入ることを禁止にしてます。

ベランダに出るのは落下の危険があるので、できないようしてます。普段は鍵をかけ、私が出るときは必ず扉を締めます。

空色のーと

めんめ、じゃなくて「ダメ!」と厳しい顔で伝えた方がより伝わると思います😊

Nana

うちは室外機も含め何も置いてないので、大人と一緒に出るならベランダはオッケーにしてます。
ハンガーやピンチも片付ければいいので大丈夫。
それ以外は私も主さんと同じように注意します!

はるまま

参考じゃなくてごめんなさい、皆さんちゃんと見守りされててすごいなぁって思います……

私はついつい、注意してとめちゃって……😭
本当はもっと自由にさせて、経験させてあげればよいのでしょうが。

うーたん

基本的に子どもはダメなどの禁止よりいいよーと肯定の言葉の方が素直に聞いてくれると思うので、本当にやめて欲しい子どもと危険なこと以外は許しています✨
・テレビバンバン始めたら「こっちバンバンしよー」と叩いていいおもちゃやクッションを一緒にバンバンして遊ぶ
・ベランダ出たがったら「ベランダみたいかな?洗濯物干し終わったらお母さんと少し出ようか」と声かけてベランダに抱っこで出て外を見る
・ハンガーやピンチは手の届かないところに置く
・机の上にのるは危ないのでダメとしっかり注意する
・ご飯は遊び始めたらさっと片付けて、遊ぶんだったら終わりだねと声かける
泣いたりグズったら落ち着かせてから食べるか聞いて食べると言ったら遊ばずに食べようねと声をかけてから渡す
・ぬいぐるみを投げたら、「こっち投げよー」と風船やボールをさっと渡す
ぬいぐるみは私がトントンしたり抱っこしたりして棚やおもちゃのカゴに戻す

なとを試しいます。
初めはなかなか上手くいかない事もありましたが1歳9カ月頃から「危ないからやめてねー」と声をかけた事はだいぶやらなくなりました!!

長々とすみません。
男のコ、本当に好奇心旺盛ですよね💦
お互い頑張りましょう💪

ちびっこライオン

子供の気持ちが分かる本というもので読んだことがあるのですが、大人は「ダメ(めんめ)」って言う時に、顔が険しくなって怖くなっているそうです。
その顔と声に子供は萎縮してビックリして手を止めるだけだそうで、やめて欲しいときは「ストップ」って言うのがいいって書いてありました😊

我が家でも実践中ですが、効果は分かりませんが(笑)ダメって言うよりも、親もなんとなくポジティブな気持ちになれます😊

めいち🔰

テレビは触れられないようにする
ベランダは靴を履けばオッケー
ぶちまけたあと一緒に片付ければオッケー
机も登れるようなところにおかない
昼間は二人きりで過ごすので注意しないで過ごせるように部屋を改造していってます!
うちはまだ小さいので、1度も怒ったことないです。

もも

このくらいの子って
否定語の意味がわからないって聞いたことあります!
やらないで!って言われるとやって!に聞こえると💦

ゆま

私は言い方に差をつけてます。
ほんとに危ないとこや人を傷つけることは、ダメ!
ダメじゃないけど、こちらが困ることは、しないで。
今はやめてほしいことは、あとで。
そのほかは臨機応変に、理由を伝えて、別の行動をしてほしいと伝えます。
あとは案外好きにさせてます。

一姫二太郎♥️

危険なこと、人に迷惑をかけること、食べ物粗末にすること←のときは真剣に叱りました😊!
1才半なら言葉はまだでもなんとなーーーーーく親が真剣に怒ればなんとなーーーーーく(笑)ダメなことはわかると思います😂!
言い方も「めんめ」より「ダメよ」←の方が良い気がします😂!!

レインボー

上記ならテレビ叩くは結構キツく怒るかも。。壊れたら困るし。。
ご飯ぶん投げるのと、机の上に乗るのもわりと本気のトーンで怒ります!
ぬいぐるみぶん投げは「クマさん痛いからやめようねー」って感じで言うかなー。。
ベランダは履物持ってくか裸足で出しちゃうかなー。

♡yellow♡

わかりますー!難しいですよね😭😭💦

我が家は基本的には、危険なことと、他人に迷惑がかかるであろうこと以外は見守ってます!



上記だと、

物(上記だとテレビ)をバンバン叩く事、
物を投げるのは厳しく注意しています。
物が壊れるのはもちろん、この先幼稚園などに行った際にお友達に対して叩いたり、投げた物が当たって怪我などさせてしまう可能性があるからです。

机やテーブルに乗るのも厳しく注意します。
ここはご飯食べるところだよ、足乗せたりしたらばっちいよね??など。
あとはシンプルに、『それカッコ悪いよ??』と言ってます😂笑


その他は親側の都合ですし、片付けめんどくせえなぁ、、と思いつつも心を広くして見守るようにはしています😂
子供って、ほんと片付けてもあとからあとから散らかしますよね!😂😂

でもそれは子供にはきっと関係のない事だし、散らかさないで!という怒り方は完全に親の都合なので理不尽に感じると思うんです。
子供は『???なんで怒られてんだ、、???』となると思うので、そこはもう諦めました😂
満足するまで散らかさせて、寝たら一掃します😂✨

正解はないと思いますが、、
自分がこの怒られ方されても納得いかないなぁ、という叱り方はしない様にしています。

りんご

私はダメということに疲れたので、~してくれたら、うれしーなーと言うようにしたら、こう?と言いながらあまりしなくなりましたー(´∇`)

てんてこまい

私は
机の上に登るの、ハンガーぶちまけるのは好きにやらせてます。
洗うのが大変なのでベランダに出るのはNG
ものを投げる、たたくのもNG(壊れたら嫌だから)。
ご飯ぶちまけるのは弱めのNG(頻度高いから疲れた)

でも私もたぶん他家庭では考えられないこととかしてるかもです。
部屋干しの棒で逆上がりさせたり、本当はダメだけどストライダーで外出たり(最初は注意してけど諦めた)

本当、死ななければ良いって思ってるんで。後は自分が楽に楽しく育児できるかで判断してます笑

なぺぺ

こんにちは
1歳9ヶ月のワンパク坊主がうちにもいます😅
参考になるか、合っているか分かりませんが

我が家ではテレビは→危ないからやめてね
ベランダは窓閉めとく
ハンガーは触れない場所におく
登れるような机はプラスチック人工芝の芝ひっくり返して囲う(これは大人が歩いても痛いので、さすがに机に近づきません
ごはん→食べ物はお口運んでねー!食べるのなくなっちゃうよ
・ぬいぐるみは(手を持ってって)よしよししてね

ですかね?
私も危険な事以外は自由にさせてあげようと思いながらも、結局、言ってもダメなら触られないように対処してしまってます😅

子育てって明確な答えってないから難しいですよね💦

ともみ

ぶちまけたり、投げたりする時期ですよね。
そこは叱らないです。

ないないやめんめーはやめたほうがもういいですね。
赤ちゃん言葉はやめたほうがいいですよー

ダメって言葉使ったらいけないと聞きますがとっさに出ちゃってましたー

ダメって言うとうちの子は手をばってんにしてブッブーと言いますwひ、らはさ
1歳になった頃からそうしていたので。


今は〜だからやめようねと言い聞かせてます。

なーゆ

テレビ叩いてたら
やりません!って言って
手繋いで椅子まで下がらせて
座らせます。
それをエンドレスです😂

ベランダは靴履いてたら
大丈夫としてます😊
私が出る時にしか出しません!
それ以外は出れないようにしてあります☺️
洗濯物干す時としまう時なんですが
基本自由にさせてます。
座ってピンチで遊んだり
少しお手伝いしてくれたり
網戸をひたすら開け締めしてるので
見守ります😅

散らかすのは特に怒りません🤔
散らかしたら一緒に片付けます😄
やってほしくない物なら
そこから撤去!
ブロックや積み木を渡して
ぶちまけさせますw

机の上は…まだ注意してないです🙄
そんなに高い机じゃないし
下はマット敷いてあるし
周りにぶつかるもの置いてないので
大怪我はしないだろうと😅
逆に登れて凄いねー!って
褒めちゃってました😂
もぅ少ししたら注意しないとなぁ😑

食べ物を粗末にしたら
結構怒ります💦
コラ!食べ物を投げるんじゃありません!
なるべく敬語で怒ってるかも😅
乱暴な言葉は覚えてほしくなくて🙄

ぬいぐるみを投げるのも
特に注意しないなあ😂
人に向けて投げたら怒ります😊
人に向かって投げたらいけません!って🤔
そのあとはちょうだい、どうぞやらせて出来たら褒めちぎります😆

加減…難しいですね😢

たろ

常識外のことと怪我や命に関わることは止めてます
書いてある部分でダメと言うのは
テレビを叩く
机に乗る
ご飯を投げる
ぬいぐるみを投げる
てすかね〜

歩けるならベランダは自分のか子供の靴か何か持ってこればいいだけだし子供は体のどこかで砂を生成するもんだと思ってるから気にしないです。もちろん一人にはさせません
ハンガーに興味を持ち始めた頃、針金のやつなので先端で傷つけないように先端にテープを巻いてました。ピンチもそういうおもちゃもあるくらいだから最後片付けれれば使わせています。今でもたまに遊んでいます。1,2個つけて満足していくので気にしません

うちは注意する時、ブブーと言っています
というのも、いたずらやらなんやらし始めた頃ブブーが分かるようになったぽいので使っていました

カヲル

うちも同じ行動なのでコメントしてしまいました
皆さんがおっしゃるとおり危険な事をしそうなときに静止します。
私は甘いのかもしれないですが「危ないからダメだよ」と声掛けてそれでもやめない(基本言っても聞かずやめませんが)ようなら安全な場所に戻します

例でいうとベランダと机です
机を突破しないとテレビまでたどり着けないのでテレビに対して注意したことはないのですがテレビの転倒を考えたら静止すべきですよね
旦那は頭ごなしに何でも注意するので逆に可哀想な気がします

なお

本か何かで、命に関わりのあることと、誰かの権利を侵害することは注意すると読んだなー

テオショコラ

命に関わること、食べ物を粗末にすること、お行儀が悪いことは、注意したり気をそらしたりします。
お子さんの好奇心を育みたいのはわかりますが、ママがストレスになることまでがんばらなくてもいいかな?と思います。
ベランダですが、スリッパ用意してあげるのもいいと思いし、ハンガーやピンチは、黙って見て「ここにないないできるかな?」とかいってみるかな。
テレビ、叩きますよね💦
うちは、よだれが凄いので手垢とよだれで真っ白になります。
叩かせないために、柵をつけたりしたら、ダメダメ言わないで済むかなと思います。
あまり、ダメダメいいたきないので、本当にダメなものは手の届かないところにしまったりしてます。

シナモン

うちではテレビは液晶画面を触るの自体(ツンツンでも)叱られることです〜😂⚡️なので、娘たちはテレビを触るのはよくないという認識があって、基本触りませんし、たまーに触ろうとしたらその都度、触らないよ?(ジーっと見る👀)と伝えます。それでも触ろうとしたら叱ります😂
気をつけておかれた方がいいなと思うのは、家で良しとしていることは他所でもやっちゃうということです😣💦以前友達の子が家に遊びに来たときに
、歩き食べをさせていたようで家のいろいろなところに食べガスが落ちたり、家具が唐揚げやチョコでベタベタになったり😂テレビを叩かれたり…今でもその傷は残ってます😂💦
さすがに、他所のおうちでこれはないなぁ…とびっくりしましたし、我が子にはそんなことさせないようにしようと思いました🤦‍♀️💦
その他、ベランダは出ないよ〜!と伝えてます、娘たちもそういうもんだと思ってるみたいです(笑)
ハンガーやピンチはぶちまいてもいいけど、一緒にお片付けはさせます😇💓たたんだ洗濯物を踏んだりは叱ります!例えば、お友達が一生懸命作ったものを壊すのと同じことだと思うので!嫌な気持ちになるよと伝えます😁
机はうちでは雷です〜!!!😂⚡️パパに見られたら一喝されるやつです(笑)椅子の上に乗るのも叱られます。机はご飯を食べるところだよ、乗るところじゃない、椅子も座るところだよと伝えます。
ご飯をぶん投げるなどは…取りあげます😂スプーンでガンガンなども取り上げます😂遊ぶなら食べなくていいです、と言います⚡️そしたらたいてい泣くので、一生懸命食べられるの?と聞いて、うんと答えたらご飯再開です😌
ぬいぐるみぶん投げるは、くまさん痛いと思うなぁ〜と伝えます。少しお話出来るようになってきてたら、〇〇ちゃんは投げられたら痛くないの?痛い…と考えさせます☺️投げるんだったらボールにしたら?と代替案を提示したりもします🌼
叱るときに自分の中の育児方針というか、良いことダメなことをはっきりさせておく、親の一貫した態度って大事かなと思ってます☺️日によって良かったりダメだったりすると、子どもは混乱すると思うので…💦

ぷうはじめてのママリ🔰

楽しそうですねー!
まだ1歳ですけど言葉は殆ど分かりません!
テレビのことはお手手ペッチンしてめっ!でいあとおもいます!
後のことはほとんどやっちゃったねーで笑うしかないです。一緒にでもお母さんがダメだと危険だと思うことはおしり手などペッチン必要です!叩くしつけは3歳までそれを繰り返すことによりダメなんだと気付きます!
お洗濯は子供は汚れて当たり前とお母さんが思ってあげてください!あーあばっちいことしたねーと笑ってあげてください!
この自然の中で遊べない子ども達、潔癖にならないでください!私の子供はもう16と12になりますがそれで育てました!右でスプーンを持ち左で納豆のいと巻いてましたよ!(笑)笑ってました!
ものを壊したり迷惑かけたり危ないことは注意いてあげて後はもう少し下がって見てあげてもいいと思います!
する時はするんです。
2人とも反抗期なく育ってますよ🙂
長男は友達土遊んでいで庭に埋められて遊んでたこともあります!
あらーみんなで埋めたんからはよ助けたってーと笑いながら、そのあとみんなでお風呂やでーと🤭
楽しさに帰るのもいいですよ!一緒に出来る汚れることはしてあげるとか、やっちゃったねーお片付けしよっかとか。🥰危険な時テレビはもちろんそんな時だけしっかり怒ってあげてください!後は嫌かもですがこれしたら痛い汚れるここ乗ったら落ちるある程度やらした方が本人が分かりますよ!頑張ってください✌