※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供が保育園に行きたがらず、家庭でも問題があり悩んでいます。保育園で頑張る子供に対して、自分の気持ちや時間が追いつかない状況で困惑しています。

2歳の上の子と一緒にいたくありません。
6月から保育園に行っていて頑張ってくれてるのはわかりますが、その分家ではグズグズ。
朝の検温も時間がかかるし、朝ごはんも食べむらひどい。保育園に行きたがらない。抱っこで連れて行く日もあります。

保育園から帰ってからも1カ月も前のささくれが痛い。虫刺されも痛い。テープしないとグズグズ。保育園ではそんなことは言ってないそうです。
お風呂入らないから始まり、身体洗わない、パジャマ着ない。
ご飯も好きなものだけおかわり。あげないとお皿やスプーン落とされます。
眠たいかと思うとベットの上でバタバタ。お腹蹴られます。

一緒に居たくないから今日はお迎え時間遅くしました。
保育料や預かり時間は問題ありません。
私と子供の心と時間の問題です。
一緒に居る時間を減らしたら何か変わるのかな?

今朝も保育園に行くのがイヤで一緒に居たいって言ってくる子供に「ママは子供ちゃんと一緒に居たくない。」って言ったら
グズグズは言わなくなったけど、動かないという行動を取られました。
結局雨の中抱っこで保育園まで行くことになりました。

保育園で頑張ってるから私が受け止めないといけないんですか?
旦那も協力はしてくれますが、帰りが遅いのでほぼ私一人です。

何をどーすればいいのかわかりません😭

コメント

sdxit

毎日お疲れ様です。
保育園の時間長くしたりは別にいいかとおもいます!お母さんもリフレッシュの時間必要ですし☆
ただ無償の愛を注いでくれる1番の存在のママから『一緒に居たくない』てゆわれるお子さんの気持ちを考えるととても悲しくなります😭
保育園も頑張ってるし、きっと赤ちゃんできることも気付いてきて寂しくなって家で甘えてしまってるのにそれを突き放されたら子供は一人ぼっちになっちゃう気がします😭
うちの子はもともと癇癪とかもなく比較的落ち着いた子ですが、それでも最近赤ちゃんいるの気づいてるかのように突然甘えてたりします!仕事もあるし、しんどいしでもちろんイライラしちゃうこともありますが、悪いことをしたら注意はするけど子供の意見も聞いてあげて、毎日抱きしめてあげるようにしてます☆

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    子供ちゃんの普段と違う対応に私も罪悪感感じてます。理解出来ないから言っていいわけじゃないのもわかってます。

    保育園に行くまでは育てやすい子供だったと思います。今が私も成長しなければいけない時ですね。
    グズってるときに大人しくさせる一番の方法は抱きしめることかと思ってましたが、なかなか、、、ママのハートの力およばずかなぁ

    同じよーな月齢、週数のママさんも頑張ってるって言うのは励みになります。ありがとうございます。

    • 6月25日
  • sdxit

    sdxit

    罪悪感感じてってゆうなら息子さんも感じ取ってくれるでしょうし大丈夫ですね☆

    でもきっとハートは伝わってると思うので続けてあげたらいいとおもいます!
    うちはグズってるとかなら抱きしめて、なんか怒ってたら落ち着けるために座って目見て息子の腕など掴んでます!
    お互い大変なとここれからも増えていくでしょうが頑張りましょう✨

    • 6月25日
deleted user

保育園に行きたくない
ママといたい
外で頑張ってる分 家では甘えたい
2歳児 こだわりが強い
傷に対していつまでも言う
好きなもの食べたい

うちの2歳児と変わらないですよ!いたって普通かなっていう印象ですね!

大変だから妊娠もされているし、イライラ沸点も低くなるし、お母さんが一緒にいたくない…って感じなだけかな?
と思いました!

保育園に行かせてるのは正直親の都合(復帰とか)だし、6月からならまだまだ始まったばかり。
「ママはあなたといたくない」は、できれば今以上に大きくなった月齢では言わないであげてください😢

お子さんが混乱したり慣れるまでは頑張っておいでー!って気持ちよく送り出したいところですよね。(朝は戦争なのも経験してるので気持ちはわかります)

前に刺された虫さされもいつまでもいうし、でもパッチ貼って満足するなら貼りますね 笑)
お風呂入らないって言った時は、私は冷たい氷を持たせて、これがどうなるかみてみよう!って誘ったりもします。普段お風呂に持っていかないものを持っていかせたり。
(上の子の時はその余裕がなく服のままギャン泣きで風呂に入れたこともありました 笑)

ご飯も好きなだけ食べようとするなら
「ピカピカにしたらあげるよ」と声をかけますが、もちろんほしくて荒れる
そしたらご飯は終わりにしてます!笑

外ではいい子。家の中なら受け止めてくれるママに甘える 感情を吐き出す。
これって2歳児じゃなくてもずっとそうですよ!
個人的には外でストレス発散で人を傷つけたり人に迷惑かけたりわがままだったりするより、心を開ける家でそうなってくれた方がまだいいですね 笑

2歳児なんて感情の制御なんて出来ないし、イヤイヤもあるし、そもそも大変です 笑

4歳5歳になったとしても、園に行きたくない っていいます!なんなら7歳の小学生になっても学校行きたくないっていうし、外で我慢してる分 家で当たられたりしますよ 笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    長文での返信、具体的アドバイスほんとにありがとうございます。
    一つ一つの行動はあるあるだと思うけど、それが全部重なって私と一緒の時間はずっとグズグズのよーな気がします。

    もちろんご飯も全部食べたらおかわりあげるよって言ってますが、聞くわけもなくグズグズ続きます。好きなものだけおかわりして食べてます。
    身体洗えたらチーズ食べようって一瞬大人しくなりますが、すぐにイヤイヤ。泣かせながら洗ってます。

    虫刺されもテープしたのに自分で剥がし、再度痛い痛いって😥またぁ〜😥

    遊ぼーって言うから、パズルやりだしても「こっちじゃないー」ってなげてくるし😖

    確かに保育園ではお利口みたいです。
    ママも成長する時期だと思って頑張らないといけないですね。

    保育園行きたくない、一緒に居たいって言ってくる子供に対してなんて声掛けてあげたらいいですか?

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも2歳半の子がいて、我も強いし手強いので本当にお気持ちわかります!!
    おかわりに関しては、食べないなら好きなものでも あげなくてもいいとおもいますよ!もしかしたら今現在 おかわりできてるから、言えばグズグズすれば貫けると思っていきますしね(^^)

    お風呂も、泣かせても耳がキンキンしてても洗ったもん勝ちで風呂入れてます 笑
    終わったら終わったで、それを当たり前とせず
    「キレイになってきもちいいじゃん!ちゃんとお風呂入れるじゃん!」と入れたことを過剰に褒めたりしてます 笑

    おもちゃも長続きしませんよね 笑
    終わるなら これ片付けよう!として、片付けなかったら次やれないよーできないよーと、私は動きません 笑

    長女の時には、
    「保育園行きたくないんだね」と受け止めてから、
    「今日はご飯なにがでるかなぁ?〇〇先生今日はいるかなー?」などなど他の事に意識を向けるようにしたりしてました!もちろん朝は朝で毎回泣きますがね 笑

    それでも乗り越えるためにわけもわからないまま保育園に行くのは娘さんです。
    家にいるのが気持ちも楽なのは当たり前です。

    なので、子供を否定するようなことを言うのを避けてもらいたいなって思いました!

    うちの7歳の長女に
    一緒にいたくないから早く学校ににいって
    って言えないですよ 笑
    一生心に残るし、
    子供を否定する言葉は、子供自身が自尊心が低くなって自分に自信がなくなり、お母さんに嫌われないように顔色を伺ってしまうようになりますしね!

    私は自分の親に言われてましたが!😕😕

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    他の事に意識向けてもやっぱりだめなもんはダメですよね。強制的にはなっちゃうけど、その過程を飛び越えてはいけないってことですね!

    子供ちゃんにヒドイ事を言った自覚はあります。子供ちゃんがその意味を理解してて普段と違う行動しちゃったし、口数減ったしで
    罪悪感も感じてます。

    預かり時間を長くしたぐらいでは私も変わる事が出来なかったのでこちらで吐き出させてもらえて、お話できる方が居てホントに良かったです。

    • 6月25日
  • deleted user

    退会ユーザー

    たまったら吐き出してくださいね!2人目生まれたらもっと上の子中心にしないと後々キツくなりますので!

    2歳のイヤイヤ期をどう乗り越えるかで 反抗期も楽になるそうですよ!
    やりたい→できない→立ち直る
    を繰り返すことで、我慢したりすることを覚えて、
    イメージ通りに物事が進むことで自信につながったりします!
    これがなかったら、4.5歳が本人には大変になってくるので (一応は)健康的に成長してる証 なんですよね!

    時間があれば、育児本?みたいなやつ読んでみてもいいかもですよ!月齢に合わせて対応の仕方を変える事も大切だし、ちょっとだけでも子どもの心理がわかると気持ち的に楽になれるかもしれません!

    私が2人目でも改めて読み直してるのが写真に載せてる本なのですが、読む量は少ないし、今の月齢のとこだけ読めばいいし挿絵もあって なるほど…と思わされる事ばかりでしたので!
    男の子バージョンもあります!
    もしよかったら😉

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そーいえば育児本しばらく読んでなかったです。自己啓発の為にも何か読んでみます。

    上の子中心の育児ってどーなのって思ってましたが、私がツラくなるんですね。考え方変わりました。幼少期の頃に基本的な性格が形成されるので頑張り時なんですね。

    どーしたらいいんだろーなんて甘えてなんかいられないって思いました!
    困った時は本読みます!

    ホントにありがとうございます❤

    • 6月25日
みょうが

保育園がんばってるし受け止めてあげましょ!
でもママはそんなにがんばらなくて良いと思います😊
検温も(本当はダメですが)明らかに熱がない時は測定しなかったりしますし、保育園で朝のおやつもあるから朝ごはんも食べなくて大丈夫ですよ!
お風呂は季節的に抱きかかえてでも入れますが、パジャマ着なくても風邪ひきませんし、寝たら着せよ〜でいいと思います。
イヤイヤ期で甘えたいのもあると思うので、受け止めてあげるのは大事だと思いますが、そこまで真剣に向き合う必要はないかなと思います✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    受け止める=甘えさせる
    なのかよくわかってなくて。

    痛い⇒もー治ったから痛くないよーって言っても聞き入れられず。何度もテープします。

    おかわり⇒全部食べたらねーって言っても聞き入れられず、グズグズなので好きなものだけおかわりさせてます。

    洗う⇒洗ったらチーズ食べようって好きなもので釣ってますが一瞬しか大人しくないので泣かせながら洗ってます。

    着ない⇒30分くらいは裸で放置してますが、いい加減に着なさいって怒って着せてます。

    一つ一つは大した事無いと思いますが、全て重なってて。

    子供が帰ってきてからは気持ちが沈んでしまいます。

    • 6月25日
  • みょうが

    みょうが

    受け止める=甘えさせるでもいいと思いますよ!
    うちはこうしてますというの書くので、お節介ですがなにか参考になれば…✨

    痛い→何度でもテープしてあげたらいいですし、たまにどうしたの?とかその時泣いた?とか全然知らない振りして会話したりすれば貼るの忘れてくれたりします。

    おかわり→全部から難易度を下げていきます。おかず1品、3口、1口と😅あまりグズグズする場合はお菓子じゃないし好きなものだけおかわりも許してます💦

    洗う→これはうちも泣かせながらです🌀虐待と思われるんじゃないかレベルで泣きます…保育園での水遊びは泣かないらしいのに………

    着ない→一応着せる努力はしますが、どうしても着なければ全裸で寝かせます😅寝てから着せてます。。着たのに脱ぐこともあるので、もう早く寝てくれた方がこっちも楽🙄と諦めます🌀

    • 6月26日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    やってることはほぼ同じですねー🤣

    回数と頻度とママの受け取り方の違いですかね。
    今日は比較的スムーズに出来たし、
    迎えに行った時心無しか子供の態度がいつもと違ったしで、穏やかに過ごせました。

    コメント頂きホントにありがとうございました。

    • 6月26日
しろくまʕ•ᴥ•ʔ

保育士してましたが、2歳頃ってイヤイヤも出てきてなおかつそこにママのお腹に赤ちゃんいて甘えたいのに甘えられない葛藤と戦ってるのかもしれないですね😭それは完璧に赤ちゃん返りしてると思います!!
2人目妊娠してて本当に大変だとは思います!でも、迎えの時に抱きしめてあげたりするだけでも変わると思いますよ!産まれたらもっと赤ちゃん返り酷くなると思うしかまってあげられない時間増えると思います!そーいう子たくさん見てきました!保育園の先生に相談するなどしてみてはいかがですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    迎えに行ったら毎回抱きしめてますよ。抱きしめられてるの方が正しいかな。
    先生もママの前だと甘えた顔になっちゃいますね。みんなといる時と顔が違いますって言ってて、保育園で頑張ってることはわかります。

    コレはもー赤ちゃん返りなんですね。
    産まれたらコレの以上にヒドイ赤ちゃん返りが続くんですね。今から覚悟が出来て良かったです。

    • 6月25日
まっこ

まだ二歳ですからね…大人が求めように物分かりがいい良い子をそのまま殺ってくれるわけはないんですよね。

知り合いのお子さんも(幼稚園ですが)、幼稚園では凄く良い子で大人しくしてたそうなんですがその反動なのか帰宅するとかなり暴れん坊になっていたようです。
あまりにも酷いので相談しても『外で頑張ってる分、家で発散しているんでしょうね。受け止めてあげてください』と言われて終わったと。
『いや、だからその受け止めるのがしんどくてどうしたらいいかって聞いてんだけど…💧全部私がやらないといけないの?』と思ったらしいです。

まぁそのアドバイス?してきた人の言い分はもっともです。
親の都合で幼稚園や保育園行かされて母親と離れて頑張ってて、発散するにもどうしたら良いか分からなくて自分なりにやって、その頼りたい親に『一緒にいたくない』と言われてしまって…
ちょっと違いますが親と喧嘩したとき『産むんじゃなかった』と言われて『そんなの勝手に産んだのそっちじゃん』と頭に来たの覚えてますが、一緒にいたくないというのもどちらかといえば親の勝手。保育園預けられたのも望んでお兄ちゃん?お姉ちゃん?になったんじゃないのにそれを求められて…
ましてやまだ二歳、どうしたらいいか分からないでしょうしね。


それでもお母さんも妊娠中で沸点も低くなってるし体もしんどい…
受け止めろと言われてもどうしたら…と思いますよね。
あれが痛いこれがいや…と続くなら『絆創膏貼る?』『うんじゃあやりたくなったら言ってね~』とサラーッと受け流してて良いと思います。
仮に、例えばささくれが痛いとぐずることへの対応なら『絆創膏貼る?』→貼ってもすぐに剥がす…となっても『あーもういいの?はいはい』と流し、それでもまた貼るー💢というならまた貼ってやる…と、一見して勿体ないけど、そこはもうひたすらやってやるしかないのかなと。

  • まっこ

    まっこ

    すいません、最初の方『殺ってくれる』と、とんでもない表記にされてました💧
    普通に『やってくれる』と平仮名です。
    失礼しました。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そーなんですよ!受け止め=言う事聞く。
    なのかどーしたらいいのか!!

    痛い⇒テープ貼る。剥がす→また貼る。アンパンマンの絵を書いてあげる。などはしてます。

    洗う⇒身体洗ったら好きな物食べよー 一瞬大人しくするけど、また暴れて泣きながら洗う。

    食べる⇒全部食べたらおかわりしよーって言ってもグズグズで、好きな物だけ上げてる感じ。

    遊ぶ⇒絵本読んでも数ページで勝手にペラペラめくるか、次のことしだす。片付けてからだよーって言っても聞かずママお片付け。

    何も対策してないわけじゃないけど、うまくいかないから悩んで相談してるんですよね。
    その子にあったやり方があるってゆーのもわかるけど、アイデアがないから具体的に聞きたい。

    沸点低いって言うのも言われて気付きました。
    最初にココに書き込みしたときも何を求めてるのかわかりませんでした。私は吐き出せてアドバイス、共感して貰えてスッキリしましたが、
    子供ちゃんにはまだそれが無理なので抱きしめてあげるぐらいしか出来ないこともわかりました。

    今日は帰宅後子供ちゃんに優しくなれそうです。

    • 6月25日