![まるまる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
子育て中の女性が、言語聴覚士になりたいが、子育てとの両立が心配。進学タイミングや学校選びに悩んでいる。経験を共有したい方いらっしゃいますか。
子育て中の進学について。言語聴覚士になりたい。
今年30歳、公立保育士をしています。現在第二子妊娠中で、産休をいただいています。
まだまだ先の話になると思いますが…保育士の仕事に色々と思うことがあり、最近言語聴覚士(ST)の仕事が気になるようになってきました。
集団で子どもを見ていると、集団をまとめることや日々の行事に追われてどうしても流す保育になってしまうことや、一人ひとりに手厚い対応ができにいことにモヤモヤしており、もっと個々に丁寧に関わっていける保育が出来たらいいのになぁ…と思っていたところに、小児分野で働く言語聴覚士の仕事を知り、一人ひとりの発達や足りないところを見極め、援助していくというところに、自分の求めていたことと重なり魅力を感じました。
専門学校を調べてみたのですが、お金問題はなんとかなると思うのですが、問題はやはり子育てと両立できるのか…というところです。
これから2人目が産まれ、子どもは3人欲しいのでいずれはあと1人増えることを考えると(もちろん授かれたらの話ですが…)専門に進学するタイミングに悩みます。
具体的には…
①2人目産んでまもなく進学→STになってから3人目
・2人目と3人目の間は少しあいてしまうけど大変な時期だから子どもが2人のうちに、保育園にいるうちに済ませてしまった方がいい?
②3人産みきったあと、上の子2人が小学生になってから、3人目が年少くらいになってからのタイミングで進学する
・子どもは3人いるけど上が大きくなってきてる分負担は少ない??でもそうすると入学する年齢が40手前…
ちなみに1人目2人目の間は2歳差、何も考えなかったら私自身は3人目もあまり年齢をあけずに作りたいと思っています。
候補にあげている専門は2年制で、HPで授業の例を見ると9:00〜17:50まで授業ビッシリ、そして土曜日もその時間でありです。。
子どものことを思うと、3年制を選んで、時間割もゆとりがあり土曜日もない学校の方が良いのかなぁとかも悩みます。。
同じように子育てしながら学生になった方、お子さんが何歳の時に進学したか?またその理由や、実際に言語聴覚士として働くママさんいらっしゃいましたらお話お聞きしたいです!!
長くなりましたがよろしくお願いします🙇🏻♀️💦
- まるまる(4歳5ヶ月, 6歳)
コメント
![shi.](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
shi.
子育てをしながら、という点と
わたし自身の経験ではないので
申し訳ないのですが
友人がその職種の専門学校に通っていました!
当時23歳でしたが
最年少、
他の生徒さんの年齢層がかなり高く
お母さんと同世代の方もいると言ってました!!!
子育てを一区切り終えた方もいらっしゃったようですので
業種てきには
年齢的に焦ることもないのかなぁなんて個人的には思います♡
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
今は専業主婦ですが、作業療法士の資格を持っています。
前職ではSTさんと仕事をしていましたし、通っていた専門学校にもST科がありました!とても素敵な職種だと思います😌
STって2年でも取れるんですね!自分は4年生の学校に行っていて、3年制は大変だろうなーっ思っていたので、学科は違いますが2年制ならかなり大変だろうなって思います😔
男性でしたが、40歳過ぎの学生はいましたよ☺️
PT、OT、STの学生はママさんは少ない印象ですが、看護学生はママさんがわりといますよね😌家族の協力があれば努力次第でなんとかなるのかなと思います!
大変なのは臨床実習、国家試験だと思います!
保育士さんも実習があると思いますが、STは実習が長期で学校によっては実習地が県外になることもあると思います。希望している専門学校にその辺の事を確認しておくと良いと思います😌
-
まるまる
回答ありがとうございます✨遅くなりすみません(>_<)
2年で取れるのは、主に専門学校で、大卒者のみという条件があります…!私は大卒なので、2年を視野に入れていました。おそらく高卒でストレートに学校に入る人は3年とか4年なのかな?と思います✊🏻
そうなんですね…確かに、4年で学ぶことをその半分で学ぶんですもんね😂💦自分も4年制だったので、2年で学ぶ忙しやさ大変さが具体的にイメージしづらく…😅
看護学生のママさん多いですよね!!STはまだ社会的に認知度がまだ低いってよく見ますし、あんまりいないんですかね…🤔
実習大変そうですね。期間も長いですし。。
色々な状況を踏まえて、まだまだ考えてみたいと思います!
ありがとうございました🙇🏻♀️- 6月26日
まるまる
回答ありがとうございます☺️
お友達が当時23歳ということは、大学卒業してストレートで入られたのですね!
お母さんと同世代はすごいですね✨おそらく40代かな??
そうですよね…まだまだ定年まで先は長いし(笑)、子育てが少し落ち着いた頃に行くのも余裕ができて良いかもしれないですよね。。
まだまだ考えてみます!😊