
心理士から自閉症の傾向があると言われた2歳の娘。コミュニケーションに課題があり、不安を感じている。同じ経験をした方の話を聞きたい。
診断はされていないですが、
心理士さんに自閉症の傾向があると言われました。
2歳の娘です。
一歳半検診でひっかかり、2歳検診でもひっかかってしまいました。
知的に遅れはないが、コミュニケーション力、
相互性がひっかかると言われました。
今まで少し育てづらさはありましたがら
強い警戒心と人見知り以外はそこまで気になりませんでした。
ママと話せるのに、私に向かってママー!とは呼ばないことや、
行きたい場所に私の手を引っ張って連れていくことが気になり、コミュニケーションがとれていないことなど、
性格的にもかなりのマイペースと言われました。
とても可愛くて大好きな娘には変わりありませんが、
正直不安ばかりです。
私は強い人見知りで個性だと思っていたのですが、
やはり発達障害なのかと毎日不安でいっぱいです。
同じような診断を受けた方など、
お話聞かせて頂きたいです。
- an(6歳)
コメント

りんご
2歳の娘が自閉症スペクトラムです。診断が降りています。私がいれば人見知りもないのですが母子分離が大変な子です。

たま
うちも同じように、診断はされていないですが1歳半、2歳と検診で引っかかり、デイサービスに通うことになりました。
うちは人見知りや警戒心などはないのですが、人より物に気持ちがいってしまうこと、他人に興味がないこと、落ち着きがないところで引っかかりました。
毎日不安ですよね。お気持ちわかります。
-
an
コメントありがとうございます!
毎日不安でいっぱいです。
同じような方がいらっしゃるということだけでも少し楽になります❁⃘
他人に興味がないことなどで引っかかったのですね。
性格なのか、特性なのかすぐに判断がつかないので気長に待つしかないですよね(><)- 6月27日

ねこ
診断を受けたわけではないので質問の答えにはなってなくてすみません🙇ただ、娘ととても似ていたのでコメントしました。
一歳半も2歳も様子見で、保健師が家に来て家での様子を見てくれたりしました。私が娘の言葉の遅さが気になってるので市の親子教室に行きましたが、一度参加して以降はコロナの影響で中止しています。6月から慣らしで保育園に数回通っています。
娘も人見知りがひどくて悩んでいます。私自身人見知りがひどかったので私に似たのかと思ってます。
ママと話せるけどママと呼ばないことや、行きたい場所に手を引っ張って連れていくこと、同じです。
-
an
コメントありがとうございます!
娘ととても似ているのですね!
私の娘も同じく6月から保育園に通い始めました。
人見知りが激しいこと以外にもつま先歩きも毎日しており不安になります。
ですが、どんなに特性があっても集団行動を出来ていれば問題は無いと言われました❁⃘
ママと話せるけどママと呼んで近寄って来ない事は、コミュニケーションなど、頭の中で結びついていないのかな。と指摘されました。
そして私自身も同じくとても人見知りがひどかったので、
性格なのかな〜と思うこともあります。
とても似ているのですね!!- 6月27日
-
ねこ
めちゃくちゃ似てますね‼️なんだか勝手に心強くなりました‼️
保健師さんは月に一度、連絡がきて最近はどうですか?など少し話して聞いてもらっています。
コミュニケーション力を強くするにはどうしたらいいんでしょう……
やっぱり一度ちゃんと相談に行ったほうがいいのかなぁ😥- 6月27日
-
an
そうですよね!わたしも心強くなります!
私は2歳検診でひっかかり、本当は2歳半で再検診ですが、保育園での様子も聞きたいとの事で3ヶ月後にまた再検診となりました。
家族が育てづらさを感じているならコミュニケーションを養うために療育もいいと思います。と言われました。
私の娘は人見知りで警戒心も強いですが、我が強く気も強いです。
頑固すぎる性格なのかも。とも言われました。
言葉も遅い方ですが、それは個人差があるから少しでも話せているなら今は大丈夫との事でした。
とても似ているので宜しければ、こはるん様のお子様は、どういった指摘を受けて、再検診などになったのか教えて頂きたいです🙇🏻♀️- 6月27日
-
ねこ
人見知りで警戒心が強く我も強くて気も強い。これまた全部一緒です‼️
ここまで一緒の子はママリでもはじめてでびっくりしました。そして、言葉も遅いです。
女の子は言葉早いよーとか言われるのが苦痛です😥
指摘を受けたわけではなくて、一歳半検診で人見知りで泣いて泣いて保健師さんの方を見ず、指差しやつみきに触ろうとせず私から離れなかったため、2歳でまたご連絡します。とのことでした。
2歳過ぎに担当保健師さんから連絡があり、家での様子が見たいとのことだったので家に来てもらい、少し遊んで様子を見てもらいました。
そのときに、お母さんが気になってるなら…と市の親子教室をすすめてもらい一度参加しています。
いまはそれ以降はなにもありません。- 6月27日
-
an
そうなんですね!
びっくりです😳
一歳半検診の様子も全く同じです。
検診の時に発達障害でしょうか?と聞くと、傾向はある事はある。でも集団行動ができていれば個性の可能性もあるとの事でした。
そうだったんですね!
保健師さんが家に様子を見にこられた時には、発達面や気になる行動など指摘されたことはありましたか?
また保育園での様子はどうですか?
うちの娘は預ける時、食事のとき、お昼寝の時は泣きます。- 6月27日
-
ねこ
保健師が来たときはご機嫌で積極的で遊んでいて指差しも積み木もまだまだたくさん遊びたい‼️という感じでした。
保健師さんは、もうちょっと様子見てもいいと思うけど…という感じでしたが私が気になって仕方なかったので親子教室すすめてもらいました。
保育園はいま8回ほど行ってますが、初回と2回目は朝の預けるときも泣きませんでしたが、それ以降はめちゃくちゃ泣いてます。
そしておやつの時間や食事の時間で切り替えてるそうです。
あとはアンパンマンが大好きなのでアンパンマンのおもちゃで遊んでるそうです。お昼寝までの預けがまだ二回しかないのですがどちらも寝れず布団の上で座ってニコニコしてましたと言われました。
お迎えに行くと、寂しかったのかウワーンと泣きますが先生にバイバイして帰ってます。- 6月27日
-
ねこ
これもこだわりなのかわかりませんが、去年は大丈夫だったのにいまはお気に入りの毛布がないと寝れないようです。
冬用の分厚い暑苦しい毛布にくるまって寝てます。
おそらく保育園でもこの毛布があれば寝れるかもしれないですが持っていけないので家で使ってたタオルケットにしてます。- 6月27日
-
an
ご丁寧にありがとうございます♡
そうだったんですね!
うちの娘よりこはるん様の娘さんの方が人見知りはしてないような気がします🤗
毛布もこだわりがある子は多いですよね!
保育園でなんとかお互い成長してくれる事を願っています!!- 6月27日
-
ねこ
私が今日人見知りで検索してたのは、、家に義妹が久しぶりに帰ってきていて、娘は初対面でした。
話しかけられると途端にギャーーと泣いてしまい、落ち着いてからまた逢ってもグズグズと泣いて私も困ってしまいママリで人見知りで探していたところでした。
普段若い女性には泣かないのに…と。。
男性、あとはご高齢の方(男女とも)にははなしかけられただけで火がついたように泣きます。- 6月27日
-
ねこ
これは人見知りで済ませていいものか…🤔と悩んでいます。
すみません😣💦長々と🙇- 6月27日
-
an
とんでもないですよ!!
私もこのまま人見知りで済ませられるのか毎日不安で検索魔になってしまいます😢
娘も男性とご高齢の方は特に苦手です。
私にべったりで顔も見ないこともあります。
今はとても心配ですが、出来ることが限られているため、
保育園でも成長してくれると思うので一、二か月が様子を見るしかないのかなぁと思っています。
不安ですよね。。- 6月27日
-
ねこ
anさんの娘さんは人見知りするけどギャーと泣いたりはしない感じですか?
- 6月27日
-
an
泣く人もいます。
私の友達などば泣かないですが、小児科の先生や、たまにしか合わない義祖父母に構われると泣きます☹️☹️
切り替えられずずっと泣くこともありますし、
早く帰りたい素振りを見せることもあります。- 6月27日
-
ねこ
そうなのですね。帰りたいそぶりはやりますよね💦
うちはほぼ泣きます。泣くひとばかりです。
病院などは嫌いなせいもあり、先生を見た瞬間仰け反ってギャーです。
子供同士でも、積極的に来られると嫌がって泣きます😥
泣かれた方に申し訳なくなるくらい泣きまくりです。- 6月27日
-
an
よく泣くとなると、保育園でも遊びの時間は泣いておられますか?
うちは、泣くことももちろんありますが、黙り込んで顔は私にくっつけて一切相手を見ないこともあります。
逆にガン見する事も☹️- 6月27日
-
ねこ
目が合うとダメなんですかね😥
保育園の遊びの時間は聞く限りは泣いてないようですがまだまわりの子供達と一緒に遊ぶというか、お友達と認識していないのかなと先生には言われました。- 6月27日
-
an
そうなんですね!
まだ2歳ですし、お友達と仲良く遊べなくても仕方ないようなキモします🥺- 6月27日
-
ねこ
まだまだ気になることばかりで不安になりますが成長を見守りつつ、療育の集まりにも一度行ってみたいなと思ってます😊
成長するにつれ、たぶんずっと何かしら不安や悩みはつきないだろうと思います😅💦- 6月27日

ann
こんにちは
うちのもうすぐ2歳の息子もママと話せるのにママと呼ばない、手を引く事が多い事を心配しています。
質問で申し訳ないのですが、コミュニケーション力や相互性はどのような検査で判断されたのか教えて頂きたいです。
心理士さんに相談したのですが、特に療育は薦められずで…言葉も遅く、本当にコミュニケーションが取れているのか不安です。
-
an
こんにちは!
そうだったんですね。
特別な検査はしていなくて、
一歳半検診で引っかかり、
2歳0ヶ月で再検診して貰った時に、
コミュニケーションの事などを指摘されました。- 7月27日
-
ann
ありがとうございます😣ママと呼びかけない事を心理士さんに相談したのに、あまり重視されてない感じで不安だけが残ってしまって😥
私も個性なのか障害なのか、毎日検索しては不安になっていたので、思わずコメントさせて頂きました😣様子見ってしんどいですよね😥- 7月27日
an
ご返信ありがとうございます!
2歳の娘さん、診断が降りておられるのですね。
診断が降りた決定的な事や特徴などもし宜しければ教えて頂けないでしょうか?
私の娘はまだ、2歳直前だからと診断出来ないと言われました。
りんご
娘は、こだわりの強さと突発的な行動が強かったので。
後は私が保育士で、療育関係のお仕事もしていたので、お話しするときに割とポイントを押さえて話している事もあるかもしれません。
an
ご丁寧にありがとうございます!
保育士や療育関係のお仕事などもされていたんですね!
こだわりの強さはうちの娘もとっても当てはまります。
慣れた人なら大丈夫なのですが、初めて会った人や、家族以外の人には異常な程の警戒心です。
私は初めての子育てで、教育にも全く悔しくないので、
検診でひっかかり、不安でいっぱいです。
りんご
苦手な事をなくすと言うよりはどちらかと言うと苦手な事を上手くやると楽にはなりますよ!例えば娘だと洋服などのこだわりが強いので、なんでもきれるようにと言うよりはおなじ服を毎日着たらなんの問題もないんですよね!外出などにもマイルールすぐ作るのではじめから正しいルールを教えるとか。
an
お返事が遅くなりすみません😢
なるほど!!
そんな発想は思いつきませんでした。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!