
お友達におもちゃを貸さず、奪い取ってしまう4歳の子供について悩んでいます。どうすればシェアできるようになるでしょうか。
もうすぐ4歳になる子がおもちゃを貸してあげられません😥
自分が使っているおもちゃを貸してと言われているわけではなく、全然違う遊びをしているのにお友達が「貸して」と言うと ダメ!嫌だ! と言います
これ貸して〜と友達が持ってきても奪い取ってしまいます
今使ってなかったから貸してあげたら?
また使いたい時に返して貰えば?と言ってダメ。
結局、お友達が泣いてしまいます
でも、お友達が持っているもの貸して貸して!!で貸してくれないと奪い取ったりします
独占欲が強くて悩んでいます
どうしたら貸して、いいよ、ができるようになるんでしょう😭
- おもち(3歳2ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
どこかで聞いたのですが、お家でぬいぐるみや人形を使って、お母さんが「そのオモチャ使いたいなぁ。貸してくれる?」などとぬいぐるみが言っているかのようにロールプレイでやり取りする練習を根気よくすると良いみたいです😊
おもち
ありがとうございます☺️
早速明日から練習してみます!!
ママリ
自分がやられて嫌な事は人にしない、人の気持ちが分かるようになるのは年長さんぐらいになれば身につくと園長先生が言ってました☺️
うちの娘は自己主張が全くできなくて悲しい思いばかりしてるので、お子さんはちゃんとそこはできているので長所でもありますよね😊
おもち
自己主張ができるって思うと長所ですね😭
最近は子どものできない事ばかり見ていた気がします
子どもの長所を見つけて頂きありがとうございます😊