
赤ちゃんが飲むミルク量が減り、6時間空くことが多くなりました。摂取量が減っても問題ないか、最後のミルクから6時間は長すぎるか悩んでいます。
ほぼ完ミで、寝る前に授乳、みたいな感じなのですが、、。
3ヶ月入ってから200ml飲むようになりました。以前は160mlを3時間おきに、という感じ。
200mlにしてからは腹持ちが良く、4時間おき、という感じに。
起きている時は4時間おき、それくらいの時間帯に何をしても泣く→ミルクという感じ。
最近はミルクして、2時間後に寝て、起きて、寝て、起きて、4時間後にお腹すいて泣いて起きる。
結果的に6時間空く、そして220ml(6時間も空くので少し多めに)を一気飲みということが多くなりました。
おのずと、1日全体のミルク量が減ります。
今まで1000mlくらいだったのが700〜900mlほどに。
最後のミルクから6時間はあき過ぎですか?4時間くらいで起こしてでもミルクすべきなのか。
摂取量が減っても問題ないですか?
- たあちゃん(2歳0ヶ月, 5歳1ヶ月)
コメント

三児のママ👦
そのくらい空くことありましたよ!
お腹すいたらちゃんと泣くから起こさなくていいって小児科の先生に言われました😊

ゆうまま
うちはよく寝る子だったので
8時間最長は10時間くらいあいてる時もありました!
(10時間の時は流石に起こして
あげましたが😂)
220ml飲んでるなら
泣いたらで大丈夫だと思います🙆♀️
-
たあちゃん
10時間は凄いですね!!心配になるレベル。。笑
ありがとうございます😊- 6月20日
たあちゃん
寝なくても心配、寝過ぎても心配、、第一子なのでわからないことだらけで。。
これくらい空くことはあるんですね、安心しました。ありがとうございます😊