
11月に結婚式を控えています。式場での契約と予約は1年以上前にしまし…
11月に結婚式を控えています。
式場での契約と予約は1年以上前にしました。
少しずつ衣装や小物やペーパーアイテムの準備もし、
今月末から本格的に打ち合わせが始まる予定です。
みなさんからのご意見とアドバイスを頂きたい内容が
2点あるのですが、、、
1、コロナの終息が見込めない現状、延期にするか決行するか悩んでいます。ゲストの方のことを考えると延期が良いのかとも思っていますが、1年以上前から予定していて、できることなら予定通り行い、次のステップへ移りたいと思う気持ちもあります。延期をしたとしてもコロナがなかなか終息しなかった場合いつまでも結婚式ができないのではないかと不安もあります。式場からは延期した場合1年以内には結婚式をして頂かないといけないとルールを伝えられてしまっています。
2、旦那の身内に1歳満たない子供がいるのですが、披露宴は仕方ないにしても、せめて挙式中は小さな子どもは中に入るのは遠慮して頂きたいなと思っています。映像に残るものですし、音声ももちろん入りますし、、、30万円の映像プランを支払うのならきれいに残したいのです、、、
この2点についてご意見、アドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします(TT)
- うーたん(6歳)
コメント

退会ユーザー
2について、旦那さんからその親御さんに言ってもらうことはできそうですか?その方が角が立たなくていいねすよね💦

totoro
私なら、少人数の結婚式するかなーと思います。
どのくらいの人数か分かりませんが、親戚を呼んだとしておじ、おばは呼んでも、いとこは呼ばないとか。
式中に、子供が泣いたら節度のある人なら、外に出ていくと思いますよ😲
わざわざ私なら言わないかなー。
言われた相手もせっかくお呼ばれして来たのに、気分良くないと思いますよ💦
-
うーたん
今のところ90人いかないくらいの予定です、、、。結婚式の規模を見直そうと思います、、
気分悪くさせてしまいますよね、、、でも泣いたら出て行く保証がないのと泣いたら出て行く時点で音声や映像に残るのでどうするのが一番いいのか悩みます、、- 6月19日

mi
2 についてですが、
子どもが1歳未満だと挙式中会場に入る勇気はないです。
ほとんどの方がそうだと思いますし、別室で待機したいと思うのではないでしょうか?
でも、新郎新婦側から、中に入るのは遠慮して欲しいと言われるのは正直気分が悪いかなと思います💦
-
うーたん
常識を持っている方なら中に入りませんよね、、、ただ子どもの母親が日頃から非常識で自分がいちばんのタイプで待機してもらえる感じがないので悩んでおります、、、
- 6月19日

退会ユーザー
1
迷って悩んで当然ですよね🥺せっかく準備してきたのに...💦私は決行でいいのではないかと思います。招待状はまだですよね?友人から、ゲストの皆さんに「このような状況ですので、ご心配な方は欠席していただいて大丈夫です」(もっとゲスト向けの言葉で)という旨のメッセージカードを添えたと聞きました。ゲストの方の中には心配な方がいらっしゃると思うので、こういった一言があれば決断しやすいかなと思います😊もし私だったら、式場は感染対策をしっかり行うこと、式中はマスク着用可なことも記載すると思います。
2
難しいですね〜💦私、リングガールを頼んだ旦那の姪っ子(3歳)がギャン泣きした経験があるので、お気持ち少し分かります(笑)おかげで緊張はほぐれましたが☺️旦那さん側のご両親に要相談だと思います。身内ってどんな間柄ですかね???それによっては両家合わせて披露宴から来ていただくってことにしてもいいかなと思ったんですが🤔
-
うーたん
お優しいお言葉ありがとうございます😢たしかに一言添えたメッセージを一緒に送るのはいい考えですね😊マスク着用可にするのもゲストが安心できますね!
あらら、、、泣いちゃったんですね😥息子をリングボーイにする予定で2歳すぎになる予定ですが、小さい子どもは息子のみにしたくて、、、
間柄は旦那の兄の子どもなので甥っ子です、、、
義理の両親と相談ですよね😭- 6月19日

退会ユーザー
1
住んでいる地域によると思いますが、今は落ち着いている地域も多いので、私だったら決行予定で、1ヶ月前の最終人数確認?の頃に最終判断すると思います。
直前の1ヶ月で緊急事態宣言のような状況になればキャンセルせざるを得ないですが…
2
挙式は家族と叔父叔母など、限られた人数にして、他の方は披露宴からの招待、などはどうでしょうか?
子連れでも親族だと参列しないと失礼かな?とか考える人もいるかもしれないので…
-
うーたん
こちらの地域は落ち着いていて感染者数も少ない地域ではあります、、、そうですね!様子見ながらしかないですよね、、、😭
たしかに!
旦那の兄の子どもなのですがどう思いますか、、、?😔- 6月19日
-
退会ユーザー
旦那の兄家族は、家族に入ってしまいますね😥
うーたんさん側の家族と数を合わせる、という理由で旦那の兄までしか呼ばない、嫁と子供はごめんなさい、とかならありかもしれませんが、うーたんさんのご家族の方が人数が多い場合は難しいかもしれませんね。- 6月19日

すままま
1
私なら11月の段階でコロナがどうなってるか解らない状態なので今のところは予定通り行う予定進めコロナの状況に応じて今後延期など検討すると思います。
2
私も挙式した時に友人夫婦の11ヶ月の赤ちゃんも一緒に参列してくれました。
途中で泣いてしまうことを考慮して入り口に一番近い席に座ってくれました。
多少泣いてしまい少し音声にも残りましたが私的には良い思い出になりました。
参列してもらう側からなかなか言いにくいかなと思います。
-
うーたん
延期か決行か来月中に決めないといけないようでそれ以降になるとキャンセル料などがかかってしまうようです、、直前のキャンセルができないので困っています、、、決行するしかないかなと、、、みなさんのコメントをみて思っているところです😔
旦那の兄家族と仲良くないというか、ひどいことをされて今も許せない私が個人的に嫌っているのですが、そのような家族の子どもが泣くのは許容できない自分がいます、、、- 6月19日
-
すままま
結婚式のキャンセル料は本当に悩みますよね。
私の友人もうーたんさんと同じく11月に挙式予定なんですがうーたんさんと同じように悩んでいました。
そうでしたか。
苦手なお身内の方のお子さんなら私も同じように感じてしまうと思います。
私なら旦那さんからお兄さんに「コロナもまだ不安だし小さな赤ちゃんを人が密集するところにいてもらうのは心配だから出来るだけ入口側にいてもらった方がいいと思っている」と赤ちゃんを心配する話で持っていきますかね。
実際に赤ちゃんにとっても参列者で囲まれているより安全な気がします💦- 6月19日

ちぃ
1.
友人夫婦が春に挙式でしたが延期しました。先日連絡があり、親族のみ式に変更するそうです。
私は正直ほっとしました。
挙式や披露宴は規模にもよりますが、3蜜は避けられないですし。。
もし式に参加してコロナなど何かあったら大変なのでと連絡があり、自分たちのことではなくゲスト側のことを第一に考えてくれていて心から尊敬しました。
一生懸命準備している友人を見て来たので、きっと残念な気持ちもあったと思います。
私が同じ立場なら親族のみの挙式披露宴ならばそのまま決行、友人や職場の人を呼ぶ予定ならばもう親族のみの式に変更します。
2.身内に新郎新婦側から参加しないでというのは非常識なので言わないです💦

えびぱん
2.ですが挙式の映像ってお金かけても見返すことほぼないのでそこまで神経質にならなくてもいいような気がします。騒いでしまっても、その子も含めて「ゲスト」を招いて挙式披露宴をするのではないですか?主役は新郎新婦と思い込みすぎて暴走してる花嫁さんたまに見ますが…
-
うーたん
えっと、、、あなたは結婚式しましたか?みなさんはどうかわかりませんが、私にとっては私と旦那と息子の結婚式であって主役は私たち3人です。映像は見返したいと思っているので購入します。他の方へのコメントでも書きましたがその家族とは不仲です。そんな人の子どもの音声は不快に思ってしまいます。これは私の考えなのでどうこうないですが、申し訳ありません。花嫁が暴走してるっていう表現は不快ですよ。あなたのコメントは削除おねがいします。
- 6月20日
退会ユーザー
もちろんストレートにではなく、長くて飽きちゃうかもしれないから〜とかぐずってもすぐ出られないよ〜とかです!
うーたん
旦那や、旦那の親から伝えてもらうように相談してみます😭ありがとうございます😭