※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぱっち
家族・旦那

義父が娘の成長をまだかまだかと楽しみにしているのですが、気が早すぎ…

義父が娘の成長をまだかまだかと楽しみにしているのですが、気が早すぎて困っています。

先月(娘は3ヶ月)に行ったときには「離乳食はまだか」と言ったり、アイスを食べさせようとしたり、
先週(娘は4ヶ月)に行ったときには「来月にはハイハイするな」と、娘の両脇を支えて無理矢理立たせたり。

おまけにまだ腰がすわっていないのに義父母でずっと抱っこ(足の上におすわり)か、ソファにもたれさせて1人で座らせたりするので、娘の腰に負担がかかるのではと心配です。

さすがにアイスは思わず「ダメダメダメ!!」と言ってしまいましたが、他は注意できなかった自分が嫌になります。。

義母は子育てについて「昔だから忘れちゃったね~」と言うのに昔の知識を言うので困っています。
旦那も義父には強く言えないので頼りになりません。
そのくせちょこちょこ会いに連れて行きたがります。

義父母とはまだまだ打ち解けていない感じで義家族はとても仲良しなので余計に注意しにくい状態です。。
もし皆さんだったらどう注意しますか?

コメント

じゃありぃ

いろいろな場面で今はこうなんですとお伝えするしかないかと思います‼
まだ腰が座っていないから座る姿勢は負担がかかってしまうとか、アイスは甘くて1度味を覚えると困るから○○歳まではあげないでおきたいとか。
旦那様も強く言えないなら、お子さんを守れるのはぱっちさんしかいないと思いますよ‼
頑張ってください🙍

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    やはりその場その場で注意していくしかないですよね。。
    食べ物を早く与えたいみたいなので、細かくいつまでは与えないつもりですと言おうと思います。
    しっかり娘を守っていこうと思います!

    • 6月21日
skre-ch

今は祖父母手帳というものがさいたま市で発行されてるようですよ!
それを見せてあげるとか…

立たせたり、座らせたりは心配ですね…
これから離乳食が始まればもっと色々してきそうですね…(><)
自分の親ではないから強く言えませんし、
旦那さんから話してもらうのが1番かと思います!離乳食はアレルギーの心配もあるし、
無理に立たせたり座らせたりするのも負担がかかるからと…

昔と今はだいぶ育児の仕方も違ってきてるので話すのも大変ですよね…
娘さんの為に旦那さんに頑張ってもらいましょう!('-'*)オハヨ♪

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    旦那に義父は気が早すぎて心配、見ていて怖いと伝えたところ、まさに埼玉の祖父母手帳をあげてみるとの話になりました(^-^)

    そうなんです!
    義父母揃って早く食べ物を食べさせたいみたいで、会うたびに「離乳食はまだか」と言われ、そのたびに5ヶ月以降と伝えてます。。
    無理矢理立たせたりするときはいつも旦那が離れていないときで、義父が暴走します(>_<)

    旦那も大好きな義父には弱いのでビシッとは言えないですが、もう少し頑張ってもらおうと思います(´▽`)

    • 6月21日
ちょろぺん

いい嫁はすぐにやめます。
病院でもらってきたんですよ~、娘と遊ぶのに必要だから読んでくださいねっ(ʘ言ʘ)!
と、何らかの小冊子を渡しますね。
祖父母手帳?だったかな。ダウンロードできるそうなので、ご覧になってはいかがでしょうか。

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    いい嫁とも思われてない程の空気な嫁です(^_^;)
    祖父母手帳はちょうど旦那が渡す話になっています。
    それ良いですね!
    何か軽い育児の流れが載ってる本でもあげてみようと思います(^-^)

    • 6月21日
吐き子

食べ物だけは絶対ダメですね‼︎

ウチは実母が膝の上に座らせたり、タッチとか言って脇抱えてやってますが…
義理親だからウザいし余計ムカつく事もありますよね。
しかも義父って義母より確実にめちゃくちゃのような気がします‼︎(絶対子育てしてないでしょっ)

座らせるのは1人じゃなくて膝の上に短い間ならいいかなぁとは思いますが…
ウチは100日記念の練習で写真館の人に慣れさせるように言われてるので。

でも本当に嫌であれば旦那さんに言ってもらうのがいいかもしれません。。(+□+;)

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    両脇支えて立たせるのほんと嫌です!
    足突っ張ってる~と笑ってずっと立たせて、娘はグラグラ前のめりになって泣きそうになってるし…。
    実母ならすぐ注意できるんですが…(>_<)
    まさに旦那が「親父は仕事ばっかりで全く子育てしてないらしい」と言うくらいなので、無知でめちゃくちゃです(T_T)

    そうなんですよね。
    短時間座らせるのならかまわないんですが、義父が抱っこで座らせ、重くなったらソファに支えなしで座らせて(前に倒れても見てるだけなのでたまらず私が抱っこします)、次は義母が抱っこ→義父が抱っこの繰り返しです。。

    旦那にももう少し頑張ってもらおうと思います(^-^)

    • 6月21日
木だらけ

きっと可愛くて可愛くて仕方ないんですねー‼︎だからこそ、色々とルール守ってもらいましょう。義父さんなのでいいづらいかもしれませんが、言わないとわかってもらえないと思います‼︎

今はこんな時期でそれをし始めるのはどのくらいからですよ〜って言ってみては?事前学習が必要ですが‼︎
ちなみに人によって違いますが…
次は寝返りかな⁇離乳食は、6か月を目安です‼︎
今と昔は違うますしね〜
それを露骨に言うわけにもいかないので、言い方に気を使いますね。

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    ほんと可愛がってもらえるのはありがたいんですが、何も知らなさすぎて怖いし困ります。。
    やはり伝えないと変わりませんよね(>_<)

    何度まだだと言っても「離乳食はまだか」と会うたびに聞いてきたり、ハイハイもまだと言っても「来月にはするな」と言うので、きっと口で言うのでは理解できないんだと思います(^_^;)
    成長過程が載っている本をあげてみようと思います(^-^)

    • 6月21日
なのはな

わかります!私も義父さんが娘の足を上に持ち上げた時は、脱臼しないかヒヤッとしました。私はオムツ替える時も注意してるのに…ぱっちさんと同じく注意はできませんでした(´△`)でも後から自分の子どものことなのにって注意できなかった自分にモヤモヤしました。
私は、昔のことを言われたら「今はこうするのが主流派みたいです」や「保健師さんがこうするといいって言ってました」とほかの人( 子育てのプロ )の意見ぽく伝えています。指摘するのは難しいですよね。でも、自分の子だから守ってあげたい思いもありますし、義父母も赤ちゃんが大切な気持ちはあるとおもうので、なるべく伝えていけるといいですよね。

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    わかります!うちの義父も娘の足を強く引っ張って上げて娘が泣いたときは脱臼したかと思いました(;_;)
    さらに「泣け泣け~」「泣かないから太るんだ」と訳のわからないことを言われ、さすがに抱っこしましたが私は注意できず旦那が注意してくれました。

    昔はこうしてたと言われるなら今はこうですと言えるんですが、義父は昔も今も知らないみたいで…(>_<)
    口で言っても理解できないらしく何度も聞いたり言ってきたりするので、成長の過程が載ってる本をあげてみようと思います(^-^)

    • 6月21日
munchie

それくらいの行為ならばあまり気にしなくても良いと思います。祖父母くらいの歳になったら赤ちゃんの何か月の間の違いは小さな物だと思います。まだ無理ですねーと笑顔で言うくらいの余裕を持って接した方が関係には良いのではないでしょうか?

  • ぱっち

    ぱっち

    回答ありがとうございます。
    それくらいと思えたら良いんですが。。
    早く食べ物を食べさせたいみたいで、勝手に何かを口に入れようとするのも恐ろしいですし、無理矢理立たせるのはO脚になったり、腰すわり前に長時間座らせるのは腰に負担がかかるみたいなので、娘のことを思うとやめてもらいたいと思います(>_<)
    会うたびにまだだと言っても「離乳食はまだか」と聞いてきたりするので、口で言っても理解できなそうなので成長過程が載ってる本をあげてみようと思います(^-^)

    • 6月21日