※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の子供が癇癪が増えてきており、無視やノーリアクションが多く、トイトレも難しい状況。保育園では問題ないが家庭では静か。テレビを頼りにしているが原因か悩んでいる。どう接したらいいか。

2歳2ヶ月ってどんなものなんでしょうか??
最近癇癪が増えてきました。訳もわからず怒って泣き叫んでいます。
それ以外では気が乗らないと?話しかけても無視です。話せる言葉はいくつかあるし2語文か3語文も出るのに、こちらがいくら語りかけても無視されます。そのうちだんだん話しかけるのが辛くなってきて私も無言になってしまいます。
少し前はもっと返答というかリアクションがあった気がするのですが、最近ご機嫌なとき以外ほぼノーリアクションです…ちなみにわざと、バナナ食べる?とか言ってみると振り向くので聞いてはいるのです。
トイトレ中ですが機嫌が悪いとトイレも行ってくれないしおしっこしても教えてくれません。
保育園通っていますが、保育園ではトイレほとんど失敗しないし問題なく遊んでいるそうで、特に指摘されたことはありません。何故家だとこんなに静かになっちゃうのかな…と悩んでいます。
どう接したらいいかわからなくなってきました。
ちなみに家に帰ってからご飯を作る間、テレビを見せている生活がずっと続いていて、そのくらい仕方ないというかそうしないと家事ができないので頼っているのですが、テレビをひとりで見せていることも原因だったりするのでしょうか…
こういう場合どうしたらいいのかアドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

イヤイヤ期だとおもいます!!
うちの子達もそんなかんじでしたよ(^^)
テレビみせてるとかは関係ないから、大丈夫です!
癇癪起こしてる時は近寄らず
見守り、機嫌良くなってきたら、話きいたり遊んだりしてます。

2歳って可愛いけど
すごく大変ですよね💦

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!イヤイヤ期…無視もされるのですね。。つらいです😭でもニコニコのときや寝てる顔はやっぱり可愛くて、、イライラしてた自分に反省します。

    • 6月18日
ar

そんな時期ありました!息子の場合言葉も遅く、言葉で伝えるのが苦手で癇癪を起こすという感じでした。ひどい時は頭を床に打ちつけたり自分を傷つけようとしていたので、布団まで連れて行って落ち着くのを待ってました。そのうち落ち着いて自分から寄って来たら話を聞いてあげていました!
3歳までことばの検診に通っていて、その際に言葉以外で困ってる事はありますか?と聞かれたので一度軽く相談してみたのですが、私のやり方はその先生には褒められました。
ほっといてみよう、落ち着くのを待とうという気持ちの余裕は大事だったみたいです。
まあ褒められたと言ってもその子に寄っても合ったやり方は違うと思いますし、それが正しかったのかはいまだにわかりません😅ただ時間が経って気づいたら成長してました😅

  • ママリ

    ママリ

    体験談を教えてくださりありがとうございます!
    うちは手で物を叩いたりするので、それはダメ!と言うとヒートアップしてしまいます。。落ち着いてから話を聞くの、参考になりました😊

    • 6月18日
ゆき

自分の感情で反応するかしないか考えて表現できるように成長したんだと思います✨

私も機嫌悪い日は子供にシカトされる日ありますよー!
イヤイヤ期だしあんまムキに相手せず、シカトするならいーやてほっとくことが多いです(笑)

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    たしかに、、イライラしていて盲点でしたが、自分で無視することを選べるように成長したのですね!!
    ゆきさんのおかげで成長とポジティブに考えることができ、気持ちが救われました😊
    私もほっとくくらいがちょうどいいかと思ってきました笑

    • 6月18日
ミホ

ウチもまさに同じ状況です!
保育園では特に何もなく過ごしているのに、家に帰ると泣き叫ぶことが多く💦💦おしゃべりもできる方なのに、話しかけても無視されるんですよね😣で、ボソっとおやつ食べるか聞くと反応するって感じです。 
優しく接したいんですが、つい怒ってしまい、毎日これじゃダメって思ってます。
答えになっていませんが、同じ状況だったのでコメントしちゃいました。イヤイヤ期、頑張って乗り越えましょう😣

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!
    わかりますー!!!おやつには反応するんですよ😂だからめっちゃ聞こえてるじゃん!と言ってイライラしちゃいます。。毎日可愛い寝顔を見ながら反省反省の日々です…
    頑張りましょうね😊いつか終わることを信じて!

    • 6月18日