※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mama
子育て・グッズ

2歳7ヶ月の子供が言葉を話すとき、口だけ動かすクセがあり声が出ない状況です。夫はチック症ではないか心配していますが、自身はその知識がないため困っています。同じ経験をした方はいますか?

上の子(2才7ヶ月)のクセ?について質問です。

1才半ぐらいの2語文話せるか話せないかぐらいから
なにか喋ると言葉が出た後に
口だけ動かすクセ?があるんです(´・ω・`)
声は出てなくて口パクみたいな感じです。
文章で分かりづらくすみません💦

最初はなにそれ〜って笑ってたんですが
いまだに治らず。
旦那はチック症じゃないかと言うんですが
わたしはチック症について無知なため
全然分かりません😭😭

同じような方いらっしゃいますか(><)?

コメント

な

チックなら…
喋った後だけぢゃなくて
普段から、反応があるかと思います( •∀︎•` )

  • な

    チック症よリ吃音症の可能性の方が高くないですかね( ˘-˘ )?

    • 6月17日
  • mama

    mama

    コメントありがとうございます!

    普段は特になにも気になることがないので
    チックではなさそうですね(><)
    吃音症初めて聞いて調べて見たのですが
    どうも当てはまることが多いので
    これのような気がします!
    教えて下さりありがとうございますm(_ _)m

    • 6月18日
ママリ

チックというかどもり、吃音なのかなー?と思いました。
うちの子もよく出ますよ🤔
脳で思ってる喋りたいことと、実際口に出すっていうことがこう上手く連結しないのかな?と思ってます。

  • mama

    mama

    コメントありがとうございます!

    吃音症初めて聞いたので調べてみました!
    これのような気がします!
    教えて下さりありがとうございますm(_ _)m

    • 6月18日
かおり

うちの長女はテレビで話してることを聞きながら、小声でそのまま真似して言ってます。例えば、おかあさんといっしょとかで「みんな、げんきー?」とあつこお姉さんが言うと、娘も小声で「みんな、げんきー?」と。話すようになってからずっとそんな感じです。親や友達、保育園の先生との会話ではそういうのは出ていません。
私が高校時代、英語の授業でシャドーイングをよくやっていたので、そうやって言葉を習得してるのかな?とか勝手にポジティブに考えていました😱

最近ちょっと心配で、心理学部で発達心理を専攻していた妹に聞いたら、自閉症や発達障害なら、普段の会話でオウム返しが出てると思うと言っていました。それ以外にも、視線が合わないことや、ちょっとした変化でパニックを起こすようなことがあれば、市役所や保健所の窓口に相談してみるといいかもしれません。

  • mama

    mama

    コメントありがとうございます!

    特に視線が合わないとかパニック起こすとか
    そのようなことはないです(´・ω・`)

    うちの子も小声で話したりしますが
    あまり気にしないようにします!

    • 6月18日