※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saki
子育て・グッズ

保育園での子供のケガ報告について、報告内容や態度に不満があり、具体的な状況を知りたいと悩んでいます。息子が嫌われたり、神経質すぎるのではないかと心配しています。

保育園でのケガの報告について。

11ヶ月の子供を保育園に預けてみてもらっているのですが、
最近週の半分以上ケガの報告を受けます。
逐一報告してくれることには何も不満は無いのですが、
まぶたが赤く腫れたケガを先生が笑いながら報告されたり、
ケガをしている部分が違う報告を受けたり、
態度や言葉使いがいい加減だなぁと思う時が増えました。

「具体的に話を聞きたい」と
近くに居た違う組の先生に声をかけたことが2回程あり、
呼んで来てくれる担当の先生はいつも新卒の先生で
いつもすごく謝ってくれるので申し訳ないのですが、
こういう時にはベテラン先生がくるものでは?と思ったり…。

面倒くさい母親だと思われてると思います😥
ケガをしないようにしてくれとは思ってません。
ケガは未然に防ぐのも難しいと思います。
けれど、見ていない母親はどうやって出来た傷なのか
具体的に知りたいんです。
心配なんです😣

先生方にとっては日常茶飯事な出来事でしょうけれど、
母親目線でも考えてほしいなぁと残念に思う日々です。

あまり根掘り葉掘り聞きすぎると
息子も嫌われてしまいそうで不安ですし、
自分が神経質過ぎるのか、と思いつつ
先生方の態度をどう受け取るべきか悩んでます…。

コメント

take-chan

呼んできてもらった担任の先生が若い方というのは仕方ないと思いますが、怪我をしてるのに笑いながら報告はありえないです!
私なら次に笑いながらとか、非常識な態度で報告を受けたら、園長先生に相談します!(怪我をするのは仕方ないことでそれはいいが、報告する時の態度とか間違った内容の報告をされると親として心配になるって感じで伝えます)

  • saki

    saki

    担当の先生と書きましたが、連絡帳など書いてくださる先生は中堅くらいの先生で新卒の先生ではありません。その方が対応してくれると思ってたんですが…。
    ありえないんですね💦
    それに違和感をもつ私がおかしいのかと思い出してました😥
    こういうことが頻繁に続くようなら園長先生への相談を考えます。
    ありがとうございます。

    • 6月17日
はじめてのママリ🔰

11ヶ月の赤ちゃんが週の半分ケガって多いと思います😖💦バタバタ動き回る2歳児でも保育園での怪我は滅多にないです❗️
しかも笑いながらとかあり得ないです💦
自業自得なケガであっても通わせてる保育園の先生は皆さん「申し訳ございませんでした」と謝ってくださいます😖もちろん理由も詳しく説明してくれます。

わたしなら園長先生か市役所に伝えると思います😓

  • saki

    saki

    多いんですか💦息子も激しく動くので個性でもあるとは思います…😵
    そうですよね。こちらも謝ってはくれるんですが、謝るのがルールって感じの取ってつけたような言い方です😟
    頻繁にケガとその態度が続くようなら上の方に伝えようと思います。

    • 6月17日
ちあち

6ヶ月から保育園に預けて今1歳1ヶ月ですが、今まで一度もケガなんてないですよ💦💦

笑いながら報告の件は、園長先生もしくは、クレーム?担当の先生に相談します。

  • saki

    saki

    1度もないのはすごいですね!
    お子さんの性格もあると思いますが安全対策がきちんとされてる保育園なんですね👏
    息子は動きが激しいので😅

    私が神経質になっている事は色んな意味で伝わってると思うので、それを踏まえても態度が変わらないようなら上に相談することも考えようと思います。

    • 6月17日
ゆか

いつも主担任から報告を受けます😊
担任じゃないベテランの先生が謝りに来たことはありません🤔新卒とかは関係なく、それが担任としての役目だと思います!

でも主担任が出勤していない時間の怪我だと状況にあまり詳しくないことがあり、それはやっぱり残念でした

笑いながら話す先生は結構います😅気を遣ってくださっているのが伝わる時は緊張すると笑っちゃうタイプの方かも?とも思うことも…

私は他の子から受けた怪我が続いているわけではなく、我が子自身のせいでついた傷であれば状況は根掘り葉掘り聞かずにさらっと受け止めるようにしていました!
その方が担任とどんなことでも話してもらえる関係になれると思います😊

  • saki

    saki

    担任の先生が誰かわからないんです…。連絡帳などを書いてくださる先生は中堅くらいの先生ですが、謝罪しに来られる先生はいつもその新卒の方です。

    状況を知らない先生が報告する時、私が先生なら知らない分結構気を使って丁寧に対応すると思います🤔

    確かに、そういう方もいますね!
    先生の性格にもよりますね。

    仰るように、先生との関係を築くのも子供のためには大切なことかもしれません。新卒の先生ではなく、笑って報告する先生や態度が悪い先生との関係を、私からも歩み寄って工夫していかないといけませんね。

    • 6月17日