
1歳1ヶ月の息子がつかまり立ちができず、歩けない状況です。筋力はついているが立ち方がわからず、アドバイスを求めています。ずり這い期間が長いと歩くのが遅れるか心配しています。お座りもできない状況で、これは歩く前に必ずできることなのか疑問があります。
1歳1ヶ月の息子についてです👶🏻
息子は自らつかまり立ちができないので、もちろんまだ1人たっちしたり歩くことはできません💧
立たせてあげたら長い時間立てるし、伝い歩きも上達してます!
手を持ってあげると、足を上手に出して歩けます。
つかまり立ちを促すためにおもちゃを置いたりしましたが、おしりがちょっと浮くだけでできずいつも諦めて泣いてしまいます😂
この前義実家の低めのローテーブルを腕の力でよじ登ってビックリしました😳(笑)
筋力はもうだいぶついてるような気がするのですが、やる気がないだけなのか、立ち方がよくわかってないのでしょうか💧
こうしたらつかまり立ちできるようになったよ!などアドバイスあれば教えてほしいです🙇♂️
ずり這いする期間が長い方がいいということも、いずれは歩くということも頭ではわかっていても、早く歩いてほしいなあと思ってしまいます😰
あと、息子はうつ伏せからお座りができません。
これは歩く前に必ずできるものですか??
否定的なコメントは控えていただきたいです🙇♂️
- 𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃(3歳10ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

まお
同じ月齢です。
うつ伏せからのお座りはうちも長いことできなかったのですが、できるようになりました。ただ男の子って股関節硬いからできない子もいるのでは?と思ってます!
つかまり立ちは低めの高さのものが近くにあるとしやすいかと思います!よじ登ることはできないけど、立ちやすいみたいな絶妙な高さがあるとできそうですね😊

KISUZU
私自身の話ですが、私は末っ子ですが歩くのも話すのもオムツ取れるのもすごく遅かったみたいです!
歩いたのは1.6ヵ月の頃
話したのは2歳の頃
オムツ取れたのが恥ずかしながら小4(夜だけどうしてもなかなか🤣)
私のママ友のお子さんも1.6ヵ月ですが、まだ歩かないです‼︎
うちの子は1.1ヵ月の時に歩きましたが、1.7ヵ月の今も他の子はちゃんとしっかり歩いてますが、うちの子はよちよちです、、、
つかまり立ちについてですが、わたしがやっていたことは、手をつかんで少し長い時間たっちさせたり、あと果物が大好きなのでテーブルの少し奥の方に置いて、支えてあげながら立たせてあげる!を繰り返してました(^^)すぐにはできなくて、子供自身も今は立ちたくないの‼︎って感じでギャン泣きしてました‼︎そのときは、あ!今この子は立ちたくないんだね!自分が立ちたいって思うとき立つようになるよ、きっと‼︎って思ってました🤣
うちの子は1.7ヵ月なのに歯はまだ6本しか生えてないですし、おしゃべりも全然しなくて、なんで?ってなりますが、十人十色で教科書通りには行かないよね〜ってなるべく思うようにしてますが、やっぱり気になりますよね‼︎💧
回答になってなくてごめんなさい🙏
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
コメントありがとうございます☀️
色々教えてくださり、ありがとうございます( i _ i )✨
確かに本人がまだ立ちたくないのかもしれませんね😂
こうしてコメントをいただくと、いろんな子がいるなって再確認できます🙇♂️💭
もどかしいですが、焦らず本人が立ちたくなるのを待つしかないですね🙌🏻- 6月16日

むぅ
娘はうつ伏せが嫌いで、ずりばいはいはいの時期がほとんどなく、うつ伏せからお座りは歩いた後でしたよ☺︎
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
コメントありがとうございます😊
歩いた後だったんですね!
参考になります😢✨- 6月16日

退会ユーザー
初めまして。
いま息子がnaさんが投稿されたときの息子さんと全く同じ状況なのですが、
その後いかがですか?😭
もし良かったら教えてください😭💦
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
コメント気付かず遅くなってしまいました💦
息子はその後も大きな変化はなくて、自らつかまり立ちすることもなければ、ハイハイもしません。。
ですが、少し前から立ちたい!歩きたい!って欲がすごくて、伝い歩きのスピードや、手を持ってあげると上手に歩いていてしっかりしてきたなって感じます✨
まだバランスが取れないですが、あと数ヶ月で歩くかな?って希望が見えてきました!!
知り合いの保育士さんが、今の子は歩き始めが遅いから大丈夫だよって言ってました☺️❣️
ゆっくりですが、息子なりに成長してるみたいです♪- 7月15日
-
退会ユーザー
こちらこそ返信が遅くなりすみません💦
お忙しい中返信ありがとうございます✨
つたい歩きなど息子さんのペースで成長されているんですね😊💕
それが聞けて私も不安はありますが見守ろうと思えました(*^^*)
うちの息子も自ら掴まり立ちはしないので立たせてあげてつたい歩きの練習をしています。
ハイハイはせずズリバイだし、
うつ伏せからのおすわりもできないです(/ _ ; )
先日小児の運動発達について詳しい理学療法士さんに見ていただく機会があったんですが、
うつ伏せからのおすわりはハイハイが出来るようになればする子が多いようです。
先に立てるようになる子もいるようなので、
もしかしたら歩き始めてから習得するのかもと言われました!
うつ伏せからのおすわりができなくても、
最終的には習得していけば順番自体は特別問題無いと言われたので、
naさんももし不安でしたら心の隅に置いておいてください😊✨✨
うちはバイバイ、指差しとかもまだで基本ゆっくり発達ぽいので長い目で見守りたいと思います。。😭✨
お話ししてくださりありがとうございました❤️- 7月18日
-
退会ユーザー
度々すみません。
その後息子さんはいかがですか?
うつ伏せからおすわりはできましたか?😣- 8月1日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
長文のコメント気付かずお返事できないままですみません😭😭😭
理学療法士さんからのお話はすっごく安心できました♡
息子は前回のコメントからほとんど変化はありません💧
うつ伏せからのお座りもできないですし、自らつかまり立ちをして立つこともないです😞
1歳半までは息子のペースを見守ってあげようと思っています⭐️- 8月1日

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
まだままり見ていますか?
娘が一歳になりますが、ずっとズリバイで、うつ伏せからお座りできないので悩んでいます。さしつかえなければ、そのあとの息子さんの様子、教えてください。
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
初めまして☺️
記録としてママリに投稿していたのでそちらを添付しておきます📋
うつ伏せからお座りできるように教えてみたりしましたが、全く効果がなくやっぱり本人のやる気次第だなあと思いました🥲🔅
歩き出すのが遅かった分、歩いてからはとってもスムーズでした☁️
ままさんのお気持ち、とてもわかります🥲
心配になりますよね💭💦- 7月14日
-
はじめてのママリ🔰
ご親切にありがとうございます😭
本当に、刺激が足りないのかな、と思って児童館に連れて行ったり、病院に連れて行ったりしても、周りの同じくらいの子たちがジャングルジムで遊んだり、七ヶ月くらい?と声かけられたりで、比べてはいけないとわかりつつも、最近撃沈してました🥲
どうしてお座りしないんだろう、ハイハイしないんだろう、と不安にばかり思っていましたが、まだやりたくないんですよね。子どもの気持ちを尊重してあげないといけませんよね。
ちなみに、失礼にあたってしまったら、すみません。精神面の発達はどうですか?
うちは、模倣は完璧なのですが、病院で運動発達がこれだけ遅いと、精神発達も遅れる可能性は大いにあると言われたのがずっときになっていて🥲- 7月14日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
わかります!比べてしまって落ち込むので支援センターは行かなくなりました🥲
必ずできるようになると言われても焦る気持ちはずっとありました😣
今だから言えるのかもですが、できない今が可愛いんです♡
全然大丈夫です🔅
精神発達というのは言葉などでしょうか🥺?
運動発達周りに比べたら少し遅れているのかもしれませんが、そんなに心配するほどじゃないです☺️💕大丈夫です💪- 7月15日
-
はじめてのママリ🔰
私も最近は行くのやめてしまい、同じくらいにうまれた友達とも会いづらくて、コロナを言い訳に引きこもりたくなってしまう日もあります🥲
そうなんですね!
それ聞けて安心しました😌
うちは指さしもまだ👉という形はするもの、何をさしているかもわからないET状態で、何せずっとズリバイなので、どうしても幼く見えてしまって😹
個人差が大きいとはわかっていても、周りがどんどん幼児っぽくなっていくし、たっちできないので、遊び方も赤ちゃんぽくて、もちろん可愛いのですが、同時に心配で心配で😓
お話きいて安心しました💓- 7月15日
-
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
まだ1歳前ですし気にすることないと思います🔅
病院の先生もそんな不安を煽ること言わないでほしいですね😥⚡️
歩くのが1歳半検診に間に合えばいいな〜って思っていたのですが、ギリギリ間に合って指差しや積み木もできて何も引っ掛からなかったですよ🤲🏻✨
2歳2ヶ月の今は二語文が言えるようになって、小走りになってみたりダンスしたりしてます☺️
歩き出すと一気にこどもらしくなってしまって、成長が嬉しくも寂しかったです🥺💕💦
少しでも安心していただけたら嬉しいです🍋- 7月15日
𝚁 𝚖𝚊𝚖𝚊 𓂃
コメントありがとうございます!
うつ伏せからお座りは、急にできるようになりましたか??😳
もう少し低くてつかまり立ちできそうなもの探して、練習させてみます✨✨