
産婦人科選びについて相談です。妊婦検診のみの病院から分娩可能な病院に変えるべきか、自己負担を少なくできる病院のポイントを知りたいです。
産婦人科選びについて教えていただきたいです!
とりあえずでお世話になってる産婦人科が、分娩を行っていない妊婦検診のみの産婦人科です。
職場のママ友から、産婦人科によって補助券を使った上での自己負担額に大きく開きがあると聞きました。
なるべく自己負担を少なく済ませたいです。
1.妊婦検診のみの産婦人科に通っていますが、早めに分娩まで行える産婦人科に変えた方がいいかどうか
2.自己負担額が少ない産婦人科を見極めるポイントはどんなのがあるか
お願いします!
- 空(4歳2ヶ月)
コメント

みりりん
私は若いときに3人産みましたが近くの個人の産婦人科にしました 食べ物も美味しいし近いし。って決めました
そこは35以上の初産 双子はお断りしますってなってました。リスクが多少なりともあるからだと思います
今回4人目は総合病院で産みました。年齢的なことと、やはりこちらも家から近かったので。引っ越してきて周りが分からない中での妊娠だったので、近くて総合病院なら安心かなって思いました。 お金は、住んでるとこによって違います病院によっても初診は高いと思います。赤ちゃんの写真3D4Dでもかなりお金の差はあるので、病院に確認していいと思います。 女医さんがいるところがいい、とかもあるかもですよね。
あとは、お金もですが分娩も普通分娩以外に無痛をやってるか、とか無痛分娩希望ならそれだけでもプラスかかるお金がかなりピンキリなので。楽しみですね(*^^*ゞ

ママリ
1、気になっている病院は調べられてますか?
早目に病院を変えた方が検査結果や体調、母体の精神状態などを把握してもらえるので早目に変えるに越した事はないと思います。
2、私は3件違う産婦人科で1人目2人目 妊婦健診してもらいましたが、自己負担額が大きい病院はなかったですよ。
健診内容って国が決めてるいるはずです。そのルールに従って産婦人科で健診してもらうし、健診のクーポンも地域毎に差はないはずですよ。
(助産院の場合はわかりかねますが)ただ、妊娠の途中経過によって 増える検査はあるかなと思います。こればかりはその時の赤ちゃんと母体の様子によるので今負担額が増えるとは言えません。
-
空
1.いくつかは調べていますが、自宅からやや遠かったり色々調べているうちに病院ごとに特徴が異なり結局どこでお世話になろうか決め兼ねてる状況です(泣)
産婦人科選びで、ここは重要視したほうがいい!といったようなポイントはありますか??( T_T)
2.なるほどです。
職場の方に高いところだと健診クーポン+1万円ぐらい毎回かかったと聞いて、ちょっとビクビクしてました。- 6月16日
-
ママリ
私が重視したのはLDRがある病院、快適豪華より母子の安全安心を重視したので総合病院にしました。陣痛室と分娩室が分かれている病院はかなり辛かった!って友人に聞いたのでLDRのある病院はオススメです!!(LDRは陣痛・分娩・回復までを同じ部屋で行うことができます。陣痛室から分娩室までの移動がなく体への負担が少ないこともメリットです)
あと分娩中の方針も病院によって違うみたいで、私の病院は痛ければ好きに声だしていいよ!って病院でした。友人の病院は痛くても声出さない!体力消耗するからダメ!って言われたみたいです。それで二人目産むのが嫌って言ってました。怒られたから怖いって。
産むときの自由さ?みたいなものが寛大な病院の方がいいと思います。
毎回とは高いですね!
クーポン内で収まる時もあれば収まらない時もありましたが毎回ではないし、3000円~6000円ぐらいの間でした。
今妊娠何週ですか?初期だと調べる検査項目多いので高くなるかもしれませんが。けどさすがに毎回1万は高いなーと感じます(>_<)- 6月16日

.。❁*
1.やはり分娩するところで経過を把握してもらっていたほうが安心なので、よっぽど遠いとか事情がなければ早めに変える方が良いかなと思います。
2.妊娠に関する診療は保険適応外で自費診療なので、病院が自由に料金を決められるんですよね。なので料金設定が高いところは補助券を使っても自己負担が出るし、低いところは補助券内でおさまったりしますね。
私の中では、健診費用と分娩費用の設定は比例しているイメージです。分娩費用が高いところは健診も高いような。健診費用はそのときの項目にもよるし公表されていないところが多いので、分娩費用目安なら問い合わせたら教えてくれる気がします!
-
空
コメントありがとうございます!
1.いくつか検討はしているのですが決め兼ねてる状況です。
産婦人科選びで、ここは重要視したほうがいいというポイントはありますでしょうか??(°_°)
2.なるほど!とてもよく分かりました。近所の産婦人科に分娩費用実費負担6万円のところがあったので、問い合わせてみようと思います。- 6月16日
-
.。❁*
私は先輩ママさんから「助産師さんが大事」と聞いていました。
実際に一人目を出産してみて、健診で診察してくださるのも産後に会陰縫合してくださるのも先生ですが、私が出産した産院は助産師さんの介助だけで出産しました。入院中、身体の状態を見てくれたり赤ちゃんのお世話を教えてくれたりするのも助産師さんなので、「助産師さんの対応が良いところが良い」というのは本当だなぁと思いましたね😄
なので健診のときのスタッフの対応は気にしていましたよ~!
初診どこにかかるかどうかという検討段階では、無痛希望だったので24時間無痛分娩対応可能なところを選びました。- 6月16日
-
空
なるほどです!口コミ等見てみてスタッフ対応の良いところを選んでみようと思います!
ありがとうございました\( ˆoˆ )/- 6月16日

むー🔰
1.変えるというより分娩予約は早めにしておかないと安いところ、人気のところはすぐにうまってしまうので断られてしまう恐れがあります。分娩予約をして検診だけなら近くの婦人科でも30週近くまで大丈夫な場合もあるのでそれも聞いておいて何週から分娩先の病院に切り替えないといけないのか聞いておいた方がいいですよ。
2.通ってる婦人科の助産師さんか看護師さんに聞いてみたりすると教えてくれたりしましたよ!ここが人気だよ〜とか、ここは体重に厳しいとか教えてくれたので聞いてみたりしたらいいと思います!
空
ありがとうございます!
設備が整っている総合病院での分娩も考えているのですが、個人医院に比べると分娩費用は高めなんでしょうか??
みりりん
そんなことないみたいです!
個人病院の時は3Dだったりビデオ録画できたりしたので普段の診察が市からの券プラスいつも払ってましたが、今回の総合病院の場合はシンプルな白黒タイプの写真で券でいつも足りてました。
お金も退院時に戻っできました。、ただ、予約金で10万払ってたのもあると思います。個人病院の時は事前予約金は1万円とかでした。、今は10万になってるみたいなので時代でしょうw
あとはやはり都内のが高めですよね、私のいた総合病院は、無痛分娩がプラス3万でしたので都内はプラス20万とかもありますからね。(><)総合病院は、食事も病院食ですよね、個人病院は美味しいと思います、エステがあったりしましたよ!!
あとは兄弟がいたら一緒に泊まれるところで選ぶ方もいますよね。今は、コロナで色々制限もあるかもしれませんね。