※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まえ
子育て・グッズ

ベビーゲートを使わず育児する方へのアドバイスを教えてください。罪悪感を感じる方もいます。

ベビーゲートを使わず育児なさってる方、工夫や良かった事など教えていただけませんか?
火傷やケガなどを未然に防ぐ為にとても重宝するアイテムですが、子どもの行動を無理やり抑え込んでしまう罪悪感が拭えません。
ベビーゲートの必要性、メリットの情報は簡単に見つかるので、その点に関してはここではスルーしてくださってオッケーです。

コメント

mii

私もまえさんと同じような考えてベビーゲート使ってません☺︎
キッチンだけはガードしてますが。
工夫は...
家具を買うときに子どもがいるのを前提に選んでいること、普段から物を床に置かない...ぐらいですかね?

  • まえ

    まえ

    同じようなお考えの方がいらして、ホッとしてます🤗
    家具選び、床に物を置かない…参考になります。仮にガードがあっても「絶対安全」なんて事はありえないのかなって思ってるので😅

    • 6月15日
a.u78

以前はアパートで玄関入ってすぐ階段の2階に住んでいたので、階段だけベビーゲートしていましたが今は何もしていません。
キッチンも自由に入れるし、テレビの前も何もしていません。
テレビに関してはずっと何もしていませんが、特に触ることもなくキッチンも危ないとなった状況はないです。
ロックも何もしていません。
ダメなことはダメと言ったら繰り返すことはないです!

  • まえ

    まえ

    ダメが伝わる子育てをなさっているところに尊敬します…理想的✨どうしたらそのような子に育てられるのでしょう…
    あまり、とがめ過ぎないように気を付けたいと思います。

    • 6月15日
  • a.u78

    a.u78

    いやいや、周りに言われるくらいやんちゃで怪獣みたいな子ですよ😅
    悪さやいたずらはたくさんしますが、危ないことはしないです。
    最初が肝心なんですかね🤔?!

    • 6月15日
  • まえ

    まえ

    そうなんですかー!それはまた子どもらしくて良いですね(*^^*)(完全に子無しの発想ですみません(笑)お腹の子で初産です)
    最初にピシャリと伝わる様に仰ったんでしょうかねぇ✨伝え方を間違えないように、勉強しておこうと思いました♪

    • 6月15日
deleted user

一人目の時は使いませんでした😊
コンロがIHだったこと、一人目で余裕があってなんども教えることができましたし、上の子はちゃんと聞いて出来る子だったのでなくてもそんなに困りませんでした😊
ただ二人目は引っ越してガスコンロになってグリルがあること、何回言っても危ないことする子で2歳になる今でも何か拾って口に入れるので付けました😅
家の間取りとかその子その子によるなって思います😅

  • まえ

    まえ

    同じようなお考えの方がいらして、ホッとしてます🤗
    そうか…お子さん二人だと注意も二倍必要になりますね💦ガードは物言わぬ番人…使わない手は無さそうです✨

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今は気になるかもしれませんが、いざ生まれると子どもの自由さにビビるので笑
    ママが楽な方法を選ぶのが一番かなって思ってます😊
    ママがニコニコの方が子どもにはいいですしね😊

    • 6月15日
  • まえ

    まえ

    ハッとしました…!そうですよね…ママがニコニコしていられる環境、大切にしたいと思います。ガードなどの道具に頼るのも一手、頼らず別の工夫をするのもまた一手…。子どもの自由さにも笑えるように、余裕を持った環境づくりをしていけたらと思いました。

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    なかなか理想通りにはいかないですけど……少しでも楽しく過ごせればなって思ってます😊
    まだまだ体調も安定しない時期ですよね。
    お大事にしてください😊

    • 6月15日
deleted user

特に使ってないです🙋‍♀️
使った事ないので工夫してる事ってあまりわからないですが…
テレビのスイッチ押されまくってた時期は押せないように段ボールでブロックしたり
キッチン周りについては危ないよーって言ってるだけです笑
大怪我しない程度にこうすると痛いんだ!って自分で学んでくれればいいかなって思ってます😂😂

  • まえ

    まえ

    スイッチ好き好き期ですか💦壊されそうー!
    ガード設けたところで、生活のあらゆる所に、予想外の事してくるのが子どもなんですもんね…ある程度のケガなら、危険を学ぶきっかけとしても良さそうですね✨

    • 6月15日
deleted user

特に工夫してる点も無くて良かった点も無いです。
ただガードするのが大変な作りだからしなかっただけで、やんちゃな方なので大変でしたがなくても生活はしていけました。
ガードしないと自分が大変になるだけなので、キッチンやテレビ等触られて困る部分はガードできるならされた方が良いかもしれません。

  • deleted user

    退会ユーザー

    うちがやったのは、とにかく全部上の方に物を置く危ない物は絶対に取られない場所に。
    引き出しやドアは鍵をつける(すぐ突破されちゃいましたが💦)

    • 6月15日
  • まえ

    まえ

    おー!全部上!包丁とかも怖いですもんね💦
    鍵、攻略されちゃいますか(笑)どうしたものか😅大人が思うよりも子どもは賢いのですね…!

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    包丁は勿論上です。
    ハサミも。
    蓋付きゴミ箱も開け方学んできますし、シンク下のロックはどんなタイプにしても簡易的な物は全て開けれたり力技で壊されたりで朝起きたら油や醤油部屋に撒かれてた事ありました😅💦
    ゲートつけられたら未然に防げたかもしれないですよね。

    本当動きだしたら目が離せなくて見てても見てなくても、トイレから戻ったらとか家事しながら様子見て少し目離した隙に何か起きます。
    上の方に置く場所も限られてるから全部を上にやるのは難しいし
    取れない開けられないと思ってもできる事が増えてるので予想外の事してきて大変でした。
    でも、その分学ぶしシンク下を漁る事もいつでも触れるからか飽きたのでロックかけてなくても触らなくはなりました。
    ゲートは必要に感じた時に考えるで良いと思います☺️

    • 6月15日
  • まえ

    まえ

    そうなんですねー!今引っ越しを考えていて、ゲートつけるならつけやすいレイアウトを…などとは考えておりました。
    トイレもリビングから近い方が良さそうですね💦臭いから遠ざけてました(笑)

    • 6月15日
deleted user

使うのも使わないのも、各家庭で考えが違うのはいいと思います。
置かないのならとにかく手の届くところに触られて困るものを置かない、を徹した方がいいと思います!

必ず大人2人以上で見れるのなら問題ないですが、1人で見る時間がある場合、トイレにもずっと行かない、なんてことはできないですよね😂
1歳前後にもなるとこちらが思ってる以上に頭良いです🤭💦大人の行動よく見てます。先日、教えてもないのに、プラグをコンセントにさしました。
そして、注意すると追いかけっこだと思ってめちゃくちゃ喜びます😭

  • まえ

    まえ

    必ず、大人2人以上が見れる環境ではなく…不安になってきました(-_-;)
    子育てって難しいですね…💦

    • 6月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でも、とりあえず最初は動きませんから今決める必要はないと思います😊早くてもズリバイ始める、6,7ヶ月あたりですかね🤔必要な時に考えても、すぐに手に入るものです。

    ずっと必要なければそれでいいし、もし少しでもあった方がいいかもと思った時は、自分たちに変な制限つけずに使った方がいいのではと思ったので、書かせていただきました💦
    本当に危険があった時が一番可哀想なので😭

    ちなみに、私の1歳頃の写真で、手に包帯ぐるぐる巻きの写真があります。炊飯器の蒸気口に手を突っ込んで火傷したそうです😅たぶん今みたいにゲートなどが無かったことによる事故ですね💦

    • 6月15日
  • まえ

    まえ

    具体的な時期を教えてくださってありがとうございますー!早くてズリバイの6,7ヶ月なんですね😉
    なるほど、そうですよね…ゲートなどは、子どもの行動を制限すると同時に、大人の制限を減らす側面もありますもんね。
    炊飯器の蒸気口に手を…!それは痛ましい事故でしたね…。予後が心配です。花さんもですし、親御さんもさぞショックだったかと思います。。

    • 6月15日