※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

内祝いがズルズルおくれて、もうこんな時期。<中略>もう考えたくない何…

内祝いがズルズルおくれて、もうこんな時期。。

<中略>
もう考えたくない
何故そんな風習作った

貰ったならそれでもういいじゃないか!
なぜ返す??!!?!

あー!!!!!
それならお祝いいらないのに!とかそういう事じゃなくて
ただ純粋に
バタバタしてる中
予算やらなんやら決めて
誰にどこで何買うか考えて
のしやらなんやらかんやら
うんたらかんたらして
送ったりもってったり
そういうのを考えるのがもうたまらなく
頭使うから
湯気出そうでそれがいやなのおおおおお!!!!

・・・・・

今日の日替わり質問は、過去に掲載して反響の多かった、生後3ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
出産内祝いって悩みますよね。
皆さんはどんな内祝いを贈りましたか?ぜひ聞かせてください✨

🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

なつみかん

とても分かります…!
私もズルズルしてたら2ヶ月半とか経ってました😂

うちは貰った人の金額でランクを分けて、たまひよの内祝いのサイト使って返しました!
金額でわかりやすく検索できるのとオリジナルの熨斗やカードが作れたので便利でした!

  • テオショコラ

    テオショコラ

    私も同じです!!
    お店に買いに行くことできないので。たまひよでしました。
    ともだちは、みんな同じものにして、親戚は金額に応じてしましたよ。

    • 6月20日
  • なつみかん

    なつみかん

    私も友達や後輩は同じもの、会社の社長や目上の方は少し良いもの(金額によって)などで選びました😊
    残るものよりお菓子にしちゃいましたね(笑)

    • 6月21日
deleted user

そうですよね💦面倒臭いですよね…私も面倒臭いーと思いながら返しましたよー。

とりあえず予算は貰った半分くらいを返しましたよ…。一万の人が多かったので5000円くらいを返しました。
ギフト専門店へ行き、今治タオルのセットとお菓子の詰め合わせを一緒に返しました。遠方の方はギフトカタログにしましたよー。

のしやらはこちらがどういうタイプか選んで後は店員さんにお任せ〜です。

ゴリラ足

すごいわかる!そして渡した方もお祝いで渡したんだからお返しとかいらないよ~!っていつも思う!こんな風習いらない…

NARUMI

物凄く共感しすぎて初めてコメントします笑
お祝いだよってもらってるのに…しかも半額で返さなきゃいけないってそれだけでも10万は飛びますよね😰
産まれてちょうど1ヶ月で第一弾返し終わりました😰

はち

私もたまひよの内祝いのサイトで送りました!
送ったあとかさばらない食べ物とカードを送りました(*´`)
カードは祖父母、親戚に凄く喜ばれたのでおすすめです(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°

あにこ⛄ガチダ部

本当に❗
なんでそんな風習になっちゃったんでしょうね。
現金で頂いて、そのお金でお返しを買いに行く…
お返しはいらないと言われても、鵜呑みにして、返さなきゃ「お返しの一つも返ってこない」って言われちゃいそうだし…
めんどくさい。

アンパンマン

すごくわかります!
まじ、いらないです。
お返しなんて
もらう意味なくないですか??
って思っちゃう、、
お金かかるし時間も神経も使うし
お祝いなんていらないーっておもってしまう、
日本人てお返しとかいちいち面倒ですよね。泣
産後の内祝いかなりストレスです、

あみ

うちは友達の出産祝い(赤ちゃん用品のカタログギフト)も内祝いも カタログギフトに決めてます!
それが一番喜ばれたりするしー

N

すごくわかる!!!
まさに少し前までそうでした😭
とある親戚の田舎は商品券の半分返しを必ずしないといけない風習ででもコロナ真っ只中の時で百貨店とか開いてないからネットで注文して法律上自分の名前で自宅にに1度郵送しないといけないので熨斗など自分で準備して郵便局で簡易書留で送り、あとの人達はカタログにしようかと思ったけど旦那の実家が東北なので時期だし名産のフルーツをまとめて送ることに🍒(旦那の提案)
でもそれをすると旦那の実家は別のもの送らないと…ってな感じでまだ全ては送りきれてないです😇
お祝いは嬉しいけどやっと慣れ始めたかなという子育ての中お返しを考えて手配してってなかなか大変ですよね💦

あげだま

わかります~

たまひよのサイトで選んだんですが。

細切れ時間で商品選んだり、挨拶カード作ったり、相手の住所いれたり……
ってしてたら熨しに名前忘れました😅

都度都度やるのめんどいからまとめて……とか思ってたら、すっかり遅くなってしまって😱💦

3kids♡

分かります😢
産後疲れてるのにー!って思ってましたし😢

🐻

できるだけまとめて買ってしまいたくて、食べ物だと賞味期限あるし、物だと好みあるしってすごい悩んだ(笑)
皆に返し終わったー!って思ってると、別のとこからまた来たりして…
いつになったら終わるんだ😭

あや

楽しくないですか?これ送ったら喜ぶかなぁとか考えるの🎶

  • くみ

    くみ

    相手によりですねぇ。友達へのお返しはたのしかったけど、会社からとか、義理のお祝いは正直面倒くさいだけ。
    で、お返しがどうのこうのと文句言いそうなのも会社。

    • 6月20日
  • あや

    あや

    成る程!なら、楽しいばかりの私は恵まれてるんですね☺️お歳暮とか手土産にしても楽しいので😅

    • 6月20日
  • くみ

    くみ

    楽しいと思えるのは素敵だと思います😄

    • 6月20日
まま

有難い贈り物お返しはきちんとしたほうが後々気持ちがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

私も面倒だと思うし、せっかくお祝いであげたのだから赤ちゃんのものに使ってって思います。
なので、お祝いをあげる時はお返しなんかはしなくていいからねって絶対言います!

はな

めんどくさいけど、お返し何あげようかな〜って考えるのは楽しかったですよ☺️

私はお返しもらうのも楽しみです😁
要らないって言ってないのにくれない人もいるけど😂

ままり

分かります😭
気持ちはもちろん嬉しいのですがね!!

お祝いが1万円くらいなら返しやすいのですが、正直2~3000円のお祝いが一番悩みます💧💧

  • リコッタ🧀🥞

    リコッタ🧀🥞

    横からすみません💦分かりすぎます‼️
    友達が2人から、ってくださった5千円分くらいのとか、、家から出られないから、とネットのギフトショップ見てもそのくらいの金額のお返しに見合う商品(安価のというと聞こえ悪いですが💦)ってあまりないし、あっても質素ぽく見えてしまったり…悩みました😵💦

    • 6月20日
  • ままり

    ままり

    わー同じように悩んでた方がいたとは!!😂
    そうそう、そうなんですよ!!お祝いの半額~1/3相当でギフトショップ探してもほんといい感じのがないんですよね😭😭
    このセンス?って思われるのも嫌だし😱

    送料もかかったりで結局…あれ?🤔って感じで(笑)

    • 6月20日
ぱんまん

面倒ですよね🙄🙄
先月下の子を出産しましたが、今回私の母と姉はお返し分差し引いて、お返しなしの〇万でいい?って言われてそうしました😂😂

🔰

たしかにおもいます😱💦

わたしはほぼだれにも報告しないので悩まされずに済みそうですが😂

大変な時期に……

余計なことで手をとられてる時間ないですよね😱

かも

気持ちわかりますが、産まれる前に内祝いをどこで注文するか考えておくとスムーズだと思いますよ〜!産まれてから決めるのでいっかーと思ってた自分アホーって思ったので😓
あと、内祝いって、お返しという意味ではありません…お返しっぽい感じではありますが…。迷うならカタログギフトにしましょ!!楽ちんですよー!

のん

うちは農家なのですごい数です…。
1件1件回らないといけないのがほんとに辛い…💦
でも、3人分やりましたよ(笑)
お祝い事あると全部です😅
出産、入園、入学、初節句、誕生日。
ガソリン代の方が高い。
数千円しか手元に残らない時間使う。
でも、周りの人もみんなやってる事………💦
やらなきゃならんなと諦めてる爆笑😂😂

えまん

うちは母親が友達からいただいた出産祝い(私は知らない友達)を私に内祝い用意しろと…
母親の手は一切借りず、里帰りもなし、たった一人で初めての新生児育児と帝王切開の予後で毎日パニックなのに、知らない人の内祝いまで用意させられました。
さすがに適当になりましたよ←

ゆきと

あーそういう考えもあるんですね🤔

私は結婚しましたとか
子供が生まれて家族が増えましたって
祝事の挨拶として先に送る認識でいたので
絶対にお祝いくれるであろう親戚、親類とかには
出産報告としてすぐに発送できるようにしていたので
予算とかも平均で予想して立てて済ませちゃいました…笑
大抵は名入れのお菓子だし
趣味趣向に合わせた方がいい人も少ないしで
後々の内祝い準備は予想外の人から
頂いた時だったので
けっこう悩まず余裕持って準備できました😄

ぴよぴ

わかりますー!
今まさに 笑
お祝いいただけるのは嬉しくて、迷惑とかじゃなくて、
なんていうか、
産後の疲れがピークなときに疲れているママがやるからこんな気持ちになっちゃうんですよね😅
もうちょっと簡単にできるシステムを開発してもらうか、パパなど周りの人がサポートするかしてくれたら嬉しい。

アフロ犬

返すのは面倒ではありますが後で貰い逃げなどと文句を言われたくないので、ぱぱっと贈答品を取り扱うお店に行って貰った金額を伝え、返す金額、何がスタンダードかいつ頃がいいか、のしのかけ方など全部聞いて言われたようにしています。
あまりに面倒な時は電話で聞いて何度も足を運ばないよう時期をみて行き、1発で終わらせます。

何を返すかなんて延々考えても答えがないし、時間をとりたくないのでプロに任せて要らないものでもこれがスタンダードですの勢いで返しています😂

持っていく日柄だけはどうしようも無いのでそこだけは1日気合いで走り回って返すしかないですよね。

大変だと思いますが頑張ってください☺

はじめてのママリ🔰

わかりますー💦
結婚内祝いとかは選ぶの楽しかったですが、出産内祝いは産後の余裕ない中で選ぶのきつい…😭
逆に自分もお返しいらないです💦

カヲル

わかりますわかります!
友達と年配の親戚とじゃ金額や好きなものも違うし
1ヶ月は安静にしてなさいって言われるから内祝いのカタログを見ようにも子供が寝た時しかじっくり見れないし
その間に搾乳もして…って全然休める間がなかったです💦

ena

確かに面倒ですが、お金以外の、物で貰った時が1番面倒でした😭金額わからないし、持ってるものとかだと、ただお金が飛んでいくだけー😭😭😭ミルクやオムツの方がマシと思うことも😅

めーこ☆

確かに産後でバタバタしてる最中の内祝いは、面倒ですよね😥
うちは、内祝いの意味合いとは違うかもしれませんが、娘の人生の選択肢が沢山あるようにとカタログギフトにしました😊

A

1人目の時てんやわんやで内祝いを送るのが大変でした😭
その記憶がかなり残っていたので、2人目は妊娠中からある程度目星つけておきました😤
なので今回はそこまで苦労せず。
用意周到準備万端に越したことはないですね💦

かなや

そして内祝いを贈ると電話がかかってくる…
1~2時間おきに赤ちゃん寝てるのになんちゅー風習だ!
嫁を死なす気か。

Yukari

私も同意見です。
主人が、外国人なのですが同じことを言ってました。

日本は細かすぎるし、気の使い方もおかしなくらい細かいです!

たまに日本にいるのが嫌なくらい、、

えみり

たしかに。そうなんですよ‥
内祝いって大変です…
一番最初に赤ちゃん産んだ友達は、出産祝いでたくさんプレゼントしたのに内祝いなしでした😑
それもなんか寂しいかなぁ〜と。
内祝いをすること知らなかったのかなぁ🤔😮

deleted user

ありがとうという気持ちがある人にだけ返したい(笑)
これだけだと語弊があるけどね

返したい人にだけ返したい(笑)

あだむ

本当、嫌な風習ですよねー…
でも逆で、たくさんあげたのに何もお返しがない上に、そのあとこちらが出産してもお祝いすらくれない友達がいて…常識ないなぁと思ってしまう自分もいます笑

内祝いは、面倒なのでネットで金額別にカタログを選ぶのみです笑
でも、出産祝いをいただくタイミングも金額も1人ひとり違うから、いくらのをまとめていくつって買えないのが、本当面倒なんですよねぇ😫

産後しんどいのに旦那は使えないし😩イライラの原因ですよね!

2mama

分かります。だから、もう友達には3000円分しか送らないから内祝いは要らないよ!!
とトイザらスのギフトカードに3000円チャージして渡してます。

くぅ

貰う側の意見ですが内祝いいらない派で焼き菓子も好きじゃないので本当に困る💧
友達には物でお祝いして内祝いはなしでいいから落ち着いたらご飯でも行こう!ってことにしてます✨

もなか

私はそういうの選ぶの好きなので、産前休暇のうちに金額別の内祝いをある程度考えておきました。

でも実際は、品物をいただくことが多かったのでどれくらいの金額かなと調べているうちに、やっぱりこっちがいいかも?とかいろいろ目移りしちゃって、産後もパソコンに向かってることけっこう多かったです😅

いちばんはこだわらないことですかね!

ちなつ

わかりますわかります!!
私も苦手で……会社関係は先輩に「私は○○もらった」っていちいち報告する人がいたので会社関係の人には悩んだ結果、先輩後輩全員同じのにしました。結婚式の内祝いも会社関係には一律に(笑)
ただでさえ忙しいのになんでお返ししないといけないんでしょうね(笑)