![うーたん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
男の子が物を投げる問題について相談。言葉は多いが「ごめんね」など言わない。どう教えるか悩んでいる。同じ経験の方、アドバイスありますか?
1歳8ヶ月になる男の子について。
最近、気に入らないことがあったりすると、手に持っている物(食事中のスプーンや固いおもちゃ等)をポイポイ投げます。
その度に注意しているのですが、なかなかやめません。
強い口調で怒ると泣き出します。。。
最近、ついに遊んでくれているジィジ(実父)に向かって、トミカやアンパンのキーボード等を投げつけました!
父は泣き真似をして、私が『ジィジにごめんねしなさい!』と怒ったのですが、必死に涙を堪えながらも謝らず。
最終的には泣き出して、母に抱っこされたまま泣き寝入りしてしまいました。
普段からダメなことして、私や主人が『ごめんねは?』と言うと、頭だけペコリと下げます。
そしてすぐにニコニコ(ヘラヘラ?)します。
言葉数も多く、よく話すのですが、『ごめんね、おはよう、ありがとう』と言った言葉は話しません。
同じようなお子さんお持ちの方いますか?
また、ごめんねとかはどのように教えたらいいでしょうか?
言えるまでしつこく怒るのはまだ早い気もするのですが、甘いでしょうか?
こうしたら言えるようになった等の経験談も、もしあればお願いします!
- うーたん(4歳4ヶ月)
コメント
![🌺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌺
同じく1歳8ヶ月の男の子を育てています☺︎
注意や躾の際に泣き出したり注意がそれたりする場合は、子供の目線に合わせて、なにが悪いのかを子供の分かる単語や擬音で話しかけています。
落ち着くまで話しかけて、「〜したのはダメ(痛いやコワイなど)よね。〜してごめんなさいは?」などと謝るワードを聞かせて、ごめんなさいがスムーズに言えるようになりました。
ごめんなさいが言えた後には、「〜(痛いやコワイ)だから〇〇は、しないでね。ごめんなさいできたね!」とアフターケアもするようにしています🌱
![あゆみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆみ
全く同じです😱
投げられるとイラッとするし、当たるとホント痛くて怒鳴りそうになります。。。
そんな中でも心掛けていることは、
・物凄く眉毛と口を下げて大げさに悲しい顔をして😂、「ママ当たってすごく痛かった。(or投げられて嫌だった。)ゴメンねのギュー(orナデナデ)してくれる?」という。これだと割とすぐにサッとしてくれるので、飛び切りの笑顔になって「ありがとう‼️◯◯ちゃん大好き‼️」といいます!
・大人が複数で叱らない(休日にパパがいる時などは、どちらかがフォローする)
・まだ言葉が出ないので、なるべく気持ちを代弁してあげる(食べたくない時はいらないって言ってくれればいいんだよ。これ嫌いなの?投げっこしたいのかな?じゃぁボール投げようね!等)
遊びの際には割と冷静に対応できるのですが、
私は食事中にスプーンを投げられると本当にプチッ💢となってしまいがちで💦
今朝はそれでごはん終了しました。。。
親の気を引きたくてわざとやっている節もあるような気がするので、なるべくシレッと対応するようにしているんですが…。
これでいいのか、私も悩んでいます😞
-
うーたん
悩みますよねー。
そして、私も感情的に怒鳴りそうになります。
まだまだ未熟です。。。
ですが、私も主人と二人で叱る事はやめて、主人が叱る時は私は黙って逃げ場になってます。
その逆もあります(^^)
子育てしてる気でいますが、育児ではなく育自で、自分が育っていかないといけないですね。- 6月12日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
ダメ、と言うのは、一番言っては行けない言葉だと、色んな本にも書いてあり、悩むところです。
食べ物を投げますが、大事大事よ!と根気よく教えるしかないと思ってます。
アレコレ理由を説明しても、また、叱って謝罪を強要しても、その意味を理解はしてません。強く怒鳴ってやめても、それは恐怖心からであって、親が楽なしつけではありますね。というか言う事聞かせるだけでしつけではないですしね、、
NHKの番組でも、本格的なしつけは3、4歳と言われてました。
気になったのが、ダメな事をして、とありますが、まだ意味を理解できない時、あれもコレもダメ!と言われた子供は自己肯定感低くなるといいますし、命の危険に関わるとか、コレだけは、というのに絞ってある程度は許容して共感してあげるのもどうでしょう!?
-
うーたん
自己肯定感ですか。。。
ゆーゆんさんのお子様は、そのように育てられてどんなお子さんになっていますか??
ダメな事=命に関わることやコレだけは!と言う物って、とても線引きが難しいですよね。
トミカや大きなおもちゃは、大人に当たってもたかがしれてるかもです。しかし、保育園でお友達に同じ事をしたら失明とかに繋がることもあります。
例えば私のスマホを触ったとか、電気のリモコンで遊んだとか、そんな小さな事でも余裕が無ければイラッとしますが、そこで強く怒鳴って謝らせるとか、そんな事はしません。
でも昔、友人の親が『怒らない育児?』みたいなのを推奨していて、その子にめっちゃ叩かれたりいじめられたので、自分の子にはそうなって欲しくないなぁと思って育てています。
どんなに本を読んでも、正解がないから難しいですね。- 6月12日
うーたん
ありがとうございます。
大人に話すように、だらだら長々と言わずに、なるべく子どもの分かる『痛い、大事』などのワードのみで伝えているのですが…なかなかごめんなさいが出てこずで。
時間をかけてゆっくりやってみます。