![ななみん@未熟なママ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
友人が育児で悩み、赤ちゃんに手を出してしまった。児童相談所に相談するべきか悩んでいる。友人は産後うつの可能性も考えられる。
今現在生後1ヶ月の女の子を育児中で5月下旬に友人が赤ちゃんを出産し悩みを言いやったりしていたのですが、今日の夜中の2時から今朝方の7時まで何件も電話の着信が入っており何かあったのかなと心配になって10時くらいに私の方から電話ました。
電話したところ泣きながら「育児に疲れた」「授乳が辛い」「好きな事が出来ない」「〇〇が泣き止まなくてどうしたらいいか分からない」「イライラして叩いてしまった」「理性が保てないからこのままだと殺してしまいそう」「産まなきゃよかった」と言われて正直、かける言葉が見つかりませんでした😭💦
辛いのは育児してるみんな同じだと思うし私も結構辛いですが、やっぱり我が子が可愛くて頑張らなきゃと思いながら育児を頑張っています。
もちろん最初の生まれた生後0ヶ月の時はギャーギャー泣かれてイライラして強い口調で当たってしまっては謝って泣いてをしていました。
だけど、友人の話を聞くと叩いたのは今日だけではないようで赤ちゃんの身が心配になっております😣💦
それにまだ生後0ヶ月だと思うので心配になっております💦
このままだと危ないのかなと思ってたりするのですが、児童相談所に1度相談した方が良いのでしょうか?😭💦
今友人自体産後うつの可能性も視野に入れておりますので何かしらのケアが必要なのかなともおります😣💦
- ななみん@未熟なママ🔰(4歳9ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
いきなり児童相談所はどうなんでしょう💦
その友人の方とは同じ地域でしょうか。地域に保健センターがあって、助産師さん等に相談できるようになっていると思います。電話でも相談受けてくれると思うので、頼ってみるのはいかがでしょうか💦心配ですよね😢
![なっちょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっちょん
お友達、夜中に何回も電話をされるということは精神的に参っておられるのですね…
児童相談所に相談してみると良いと思います。
相談だけでも児相は動いてくれると思います!
何かあってからでは遅いので…💦💦💦
-
ななみん@未熟なママ🔰
コメントありがとうございます!😭🌸
かなり参っているようで出産後の1週間は何とか頑張っていたようなんですが、そこから心身が辛くなって行ったみたいで私自身も気づいてあげられなかったのも申し訳ないなと思っております😢💦
児童相談所に1度相談してみようと思います!
私の方でも1度我が子連れて友人に面と向かって会って話も聞いてみようと思います!😣💦- 6月11日
-
なっちょん
そうですね、一度会われてからでもよいかもしれませんね!🙏
- 6月11日
![きびだんご](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きびだんご
私も1人目の時に、旦那は育児を手伝わない、話を聞いてくれても近くにはいないで、うつになったり、もともとのパニック発作が再発。ストレスが溜まりすぎて、記憶が一部飛んでしまう、パーソナリティー障害、自分を追い込んで自分のせいってはけ口が自傷行為をしてました。
旦那さんは育休取れないですか?
ママさんの親はこれませんか?
または、里帰りなど
あとは、みなさんがゆってるように、保健センターなどに相談して、担当地区の方に訪問や電話をしてもらうなどを促すのも。
子どもの前にママさんがつぶれてしまったら、子どもに影響するわけで、まずはママさんのケアからさきにしたほうがいいと思います。
私も今、二人目が0ヶ月ですが、
旦那に上の子どももべったりなので、さすがに協力してもらわないと、潰れてもおかしくない状況です( ;∀;)
-
ななみん@未熟なママ🔰
コメントありがとうございます!😭🌸
産後うつになっているのではと思っています😭💦
友人の親御さんは地方で私と同じで手伝いに来れないようで、また旦那さんは割と協力的らしいのですが職業上夜勤のある旦那さんでワンオペ育児になる機会もあるようでその辺がやはりしんどいらしく私に相談してきておりました!😰💦
私の旦那も職業上夜勤のある方で私自体も最初ワンオペ育児がキツかったのですがそれを察してか旦那が自分が居る時は夜対応してあげるから夜は気にせず休みなさいスタイルだったのでその点で言うと言うと友人は夜に旦那さんが対応してくれる方ではないようでキツいと話しておりました😣💦
妊娠中に育児休暇を取って欲しいと頼んだようですが、難しいと旦那さんから話があったみたいです💦
保健センターに相談しようと友人に話してみます!😊
1度我が子を連れて友人に面と向かってあって見ようと思います。- 6月11日
![ままりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままりん
お友達の方は相当お辛い状況なんですね💦
私が出産した産婦人科では、退院時に産後うつになっていないか簡単なアンケートがありました。先日、2週間健診に行った際にも同じようなアンケートがありました。産後うつは誰にでもあり得る事です。産後の健診でも話を聞いてくれると思うのでそこで助産師さんに相談してみるのもいいと思います。地域の行政センターにも助産師さん在住の所もあるのでまずは電話して話を聞いてもらったり。ななみんさんが直接聞いてあげるのも気持ちが楽になると思いますが、こういうところで話を聞いてもらえるよーと教えてあげるのもいいかと思います☺️
ななみん@未熟なママ🔰
コメントありがとうございます!😭🌸
地区地域同じです!😊
保健センターに相談できるのですね!😣
正直、かなり参っている感じで夜も寝れてないとかで私の出産した産院のように退院後もケアしてくれる病院ではなかったようで友人曰く何度病院にも電話したけどケアもなかったらしくてどうしたらいいか分からないと話していたので保健センターの方に1度相談しに行こうと話してみます!😭💦
産後うつは本当に辛いので早めにケアしてあげたいです!😢💦