
コメント

ママ
まだわからないかもしれないけど、ダメだよって言葉をかけて言い聞かせてました✨
2歳くらいのお友達はみんなおもちゃを投げて遊んでましたが、私はおもちゃが痛いって泣いてるって演技をいつもしていたのでそれがよかったのか分かりませんが大きくなってきても息子は物を投げることはありませんでした😊

ぽこ
アドバイスになりませんが、、
うちもですーーーー😂😂
室内では電車、車のおもちゃ、家の中ではスーツケースまでぶん投げてました。。
砂場では砂や石を投げるし、食事中はたまに丸いパンとか、すこーーーーん、て飛んできます。
とりあえず、家の中はひたすらいろんなもの投げます。
ベランダからもおもちゃ投げてます😂😂
あ、寝てる時に本とかおもちゃとかリモコンが顔面に降ってきたかな、、、笑
同じくらいの時から今もずーっと投げてて、ようやく落ち着いたかな?て感じです。。
個性ですね🤣🤣
我が家のフローリングは賃貸なのにボコボコです。
なので、しばらくは子供たちが集まる場所にはあまりいかず、、、(コロナもありましたが、、)
外では石をよく投げてたので
石はツンツンするものだよ!
って教えました😂
それか、ポッケに入れるんだよ。と。笑
-
はじめてのママリ🔰
電車や車のおもちゃを投げるのを想像したら完全にゴジラのBGMが流れました😂スーツケース怖いですね((( ;゚Д゚)))寝てるときのリモコンも痛い😭想像しただけでつらい😭(笑)
石はポッケに入れるものって斬新ですね(笑)
ひとまず他の方の回答を試してみて、様子見てみることにしました‼️共感の回答も「うちだけじゃないのね…‼️」と思えてありがたやです❤- 6月12日

チョコチョコ
うちの子もいろいろな物を投げてます↗️
でも、投げることで自分の体、身体の使い方を覚えるので、投げても困らない物を置いてあります😃
-
はじめてのママリ🔰
他の方の回答でもゴムボールや柔らかいものを、とあったので試してみようと思います🎵回答ありがとうございました✨
- 6月12日

おかゆ
11ヶ月ならそろそろ、言われたことは理解できてくると思います。
投げないよ、というのは根気よく伝えてあげると良いと思います。そしてどうやって遊ぶのが正解なのかもセットで伝えます。
あとは「これなら投げてもいいよ」と柔らかいものを渡すとかですかね😌
-
はじめてのママリ🔰
はい、「おもちゃが痛いって泣いてるよ」から始めて、遊ぶ正解も見せてあげようと思います🌠ゴムボール、置いてみます❗
回答ありがとうございました❤- 6月12日
はじめてのママリ🔰
「投げないよ!」と怒った風な顔は毎回してるのですが、おかまいなしに「ポイッ」とされます😰おもちゃが痛いの演技真似させてもらったのですが、とにかく投げまくるので、投げられる度に泣く演技を間髪入れずにしないといけなくてなんだかこっちが笑っちゃいました😂笑っちゃだめなのはわかってるのですが、やってるそばから次の投げが来るのでおかしくなってしまって😂他の方の回答で柔らかい物、ゴムボールを渡してみるというのもあったので、それを併用しつつ泣きの演技も気長に頑張ります!ありがとうございました😊✴
ママ
あははっ❗️
そのうち大女優になれますね‼️笑
ママもそのくらいな感じでいいと思いますよ😊✨
トイストーリーを見せたりするとおもちゃという面では効果もあるかもしれないです❗️
投げるくらい元気な方がいいって場合もありますし、楽しく育児していきましょう❤️