
子育てに自信を失い、周囲の意見に左右され不安定な状況に。子供を1人で家に置いて外出することに疑問を感じ、自己の基準が定まらず悩んでいる。
なんだか子育てに自信を失くしています。
長文です。すみません。
生後7ヶ月の息子が1人います。
1.2ヶ月前だったと思うのですが
子供を寝かせたあと、深夜1時ごろ泥酔した主人から電話があり、自宅から車で30分近くかかる場所まで迎えに来れるか聞かれ、怒ったことがありました。
子供を1人家に置いて迎えに来いってこと?と。
翌日確認すると謝っていたので、子供を1人家に置いて外出する事は良くないという考えだけど、酔っ払って訳が分からなくなってたんだな、と解釈しました。
その話を1歳の子を持つ友人にすると、子供が寝てたら駅まで旦那さんを迎えに行ってるよーと言っていました。
私は優柔不断で人の意見に流されやすいので、あ〜私気にしすぎてたのかな〜と、その時は思いました。
そしてその話を聞いてから、心の奥では心配しながらも子供を残して主人と二人で近所に買い物で15分程度外出しました。
その時は完全に友人の意見に流されていたので、恥ずかしながら、気分転換になるねと主人と言いながら自分を納得させていました。
今思えば、その主人の発言から、もしかして泥酔して迎えを頼んできたときも、実は本気で頼んできてたのかなと思いました。私が怒ったので言わなかっただけで。
でも元々私自身心配性なので、色々考えていると、もし空き巣や泥棒が入ってきたら、、泣かれると困るからと殺されてしまったら、、と
色々気になって、やっぱり子供を置いていくのはどうなんだろう、と思い始めました。
そしてネットで調べていると
置いていくのはあり得ない、絶対にやめてください、という強い意見が9割以上で
例え15分でも自分が子供を置いて買い物に出たことを後悔しました。
ここまでの流れで、私は自分の意見が全くなく、自分の行動に一貫性もなく、ふわふわとした状態で
その都度、これはアリなのか?ダメなのか?と天秤にかけながら、意見もコロコロと変わり不安定な子育てをしているな、と感じました。
自分が不安なら、周りがどうであれ私は子供を1人で家に置いて出かけない。という強い意志を持っていれば良かっただけの話なのに
友人の意見や主人の態度に振り回されている自分に気がつきました。
子供を家に置いて出かけることに関しては、もう私はしない、と決めれば良いのですが
今後子育てをしていく中で、このように私自身が決断していかなければならないことが沢山出てくるだろうし、その私の行動次第で息子の人生が変わるかもしれないのに
こんなに芯のない自分でやっていけるのか、、と自信を失くしています。
あまり神経質にならず大らかに子育てしたい。
という思いが、判断を鈍らせていると思います。むしろ変に神経を使っているとさえ思います。。
神経質、というのが「人の意見を気にしすぎる」ということなのか「子供に対してきっちりしすぎる」ということなのか。自分の基準というものが定まりません。
長々とすみません。
読んでくださり、ありがとうございます。
- よゆまま(9歳)
コメント

りちりん
こんな話をするのはアレですが、わたしの知り合いは上の子を幼稚園に送る間に1歳2ヶ月の子を寝てるからと家にいさせておいたらその間に亡くなってしまいましたよ。ほんの10分の間に咳き込んでタンを喉に詰まらせたようです。
度々おいていくことがあったようで、それまで大丈夫だったからと慣れてしまったんでしょうね。
母親はすごく後悔してましたが、もうその子は帰ってきません。
元々子どもは家に1人にさせないですが、その話をきいてからよけいに怖くなりました。
たったの10分が生死を分けてしまうのですから。
これはいいのか?悪いのか?という天秤にかけるのではなく子ども第一でって考えたらきっとおのずとすべき行動はわかるのではないのでしょうか?
あと10年もしたらお子さんはきっと自分の意思で行動しますし、ママよりも友達や学校の時間が多くなります。
そういう時期がいつかは来るのでママのそばにべったりな間のほんの数年は子ども第一でいいと思いますし、すごく大切な時間だと思いますよ。

明太マヨ子
お気持ちわかりますー、
私は神経質というより、まいっか、なるようになるさ、ができない性格で、真面目すぎるなって自分の性格を分析してます。
だから気になったことはすぐ検索検索。本もたくさん読むしだから知識はどんどん増えてくけど、
調べれば調べるほど色んな意見があって、選ぶのは自分なんだと。
母乳量増えないことに悩んでいた時は体重計をレンタルしようか悩み、ネットにはそんなの借りるくらいならそのお金で子供に服を買ってあげましょう。神経質になり過ぎないように、的なことが書いてあり、それに流され借りず。
でもモヤモヤした気持ちはとれなくてやっぱり借りたんです。
そしたら母乳量も体重もわかるようになってすごくすっきりして、もっと早く借りるべきだったなって思いました。
子育てほど難しいことはないと思います。個性てほんと幅広い。
だから私が思ったのはもう育児書読んでその通りにならないことに焦ったり不安に思うくらいなら読むのはやめよう。
子供がちゃんと元気でその日を過ごせたならそれが正解なんだという考えに落ち着きました。
大らかに子育てできる人なんて初めての子では無理だと思うんですよね。だって適当にやっても育ったってゆう実績がないんですから。
2人目ならもう少し力抜いて育児できるのかなって思いますけど。
自信ある人の方が少ないんじゃないでしょうか?
-
よゆまま
共感してくださり、ありがとうございます。
検索して、その通りにしてみて、やっぱり変えて、、、みたいな試行錯誤、私もあります。
でもすごく、チワちゃんさんの考え方ステキだなぁ、って思いました。
子供に対しては、自分が一番納得できる方法を一生懸命考えて選んで、必死な自分もこれでオッケー、って認めてあげて。
ほんと、子育ては幅広いですね。だから迷うし分からなくなります。
私も、一つ一つ丁寧に考えればちゃんと判断できますかね、、
自信ないけど、頑張るしかないですね。
いっぱい息子に愛情表現して、しっかり守りたいです。
万が一間違った選択をしても、気づいたらすぐ変える。私にはそれしかできない。やれるだけ、やる。それでいこうと思います。
家に子供を置いていくことも、今ちゃんと考え直せたからヨシとします。頑張ります。
みんな違うけど、みんな悩むのは同じですよね。少し気が楽になりました。
ありがとうございます。- 6月19日
-
明太マヨ子
えらそーなこと言いましたけど、この結論に至るまではそれこそ色んな失敗しましたよー!それこそ目を離したすきにソファからおっこちてたり(; ̄O ̄)
寝てるからと車の中に置いて本だけ返却してすぐ戻ってきたらギャン泣きしてたり。
そんで何が正解かわからず産後うつになりもう死にたいと思うくらい追い詰められたり。
今も心の底から子供のことを可愛い!なんて思えてないかもしれません。
だってちゃんと育てなきゃ!って責任の方が先にきてリラックスできませんから(>_<)
でも、最近はあー、またママ失敗しちゃったよー、許してねー、ママも初心者なのよーって謝ってます笑
その子がその日1日過ごせたら親としての責任はちゃんと果たせてるんですって。だから力抜くことも覚えました。今は授乳タイムに子供の顔も見ずにケータイゲームと漫画を読んじゃうってゆう息抜きが楽しみです( ^ω^ )
楽してもいいんだなーて。
間違えのない人はいませんよ。
あ、ちなみにお酒飲んだこと忘れて授乳しちゃった時ありましたけど、なんともなかったので娘にはママも飲みたい時があんのよー、すまぬ。と言っておきました笑- 6月19日
-
よゆまま
大変な思いをされたんですね、、
それを思うと、私はだいぶ楽してます。
なのにまだまだ自分本位なんですね。
もっと涼しい季節ですが私も車に置いて、コンビニ行くくらいは何度かやって、4ヶ月検診でもらった冊子にダメと書いてありハッとしたこともありました。。
その時も同じこと思ったんですけどね。繰り返してます。
でも、そうやって少しずつ母親になっていきたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)- 6月19日

退会ユーザー
難しいですよねー!
あたしも子ども1人置いていくなんて有りえない!と思っていました。
今も思ってます。
でも以前にどうしても買い物行かないといけなくて、買うものは1つだけ、10分あれば帰ってこれると思い意を決して寝てる娘を置いてスーパー行ったことあります。
でも帰ったらこの世の終わりかと思うぐらいのギャン泣き…
娘には本当に申し訳ないことしたし、自分最低!と思いました。
そして心底後悔しましたね。
あたしも神経質にはなりたくないし、楽観的に育児しています。
常に神経質になる必要もないと思います。
でも、常に最悪な場合は想定してどんなに力抜いて育児してまいいけど一人にたけは二度とさせない!と心に誓ってます。
-
よゆまま
共感してくださりありがとうございます。
手を抜く場所を考えないといけませんね。
ほんと難しいです。
しかも、こんな私に、そんな主人なので常識外れなことを自信満々にされたりするので、判断が鈍ってしまいます。
でも子供はとっても大事なので、頑張ります。
ありがとうございます。- 6月18日

むぎ
同じ7ヶ月の子供を育てています。
あたしは気になることはすぐママリで
質問したりググったりして解決し
周りの友達や家族の意見は軽く小耳にはさむ程度です😅
可愛い子供を守れるのはやはり自分達なので
自分の直感を信じ、1人目だから
息子も自分も0歳!失敗しながら
成長してけばいいやって感じで
のんびり子育て楽しんでいます!
子供は敏感だからママがあなたを
守ってあげるって気持ちで頑張って
いれば子供も安心できるのかなって思います(´°ω°`)♡
-
よゆまま
家族の意見もですかー!
でも、そんな主人なので私もそうしたほうが良さそうです。
やはり母親の自分と、父親の立場ではまた感覚も違うでしょうね。
友人なんてもっと違いますよね!
それくらいしっかり割り切れるの、羨ましいです。
流されないよう、私も頑張ります。
月齢同じなんですね!
たぶん、母親を分かってきて、私たちにとってはどんどん可愛くなってくる時期じゃないですか?♡
ほんと、守ってあげたいです。
前向きなお言葉、ありがとうございます(*^^*)- 6月19日

ma96
正解はないですもんね。
みんな悩みながら、これでいいのか?違うのか?と、ハッキリとした自信がなくても判断したりしてますよ。
それに、白黒ハッキリと、すぐにつけられる人も少ないと思います。
流されてしまうって、よく言えば、周りに合わせられるって事だと思います。
子供が健やかに成長するにはどうすれば?を、今は第一に考えればいいんじゃないでしょうか?
危険はないか?
怪我しないか?
子供の笑顔が守れるか?
私も偉そうなことは言えないですけどね(^^;
ちなみに私は神経質です。
でも子供に対して、すごく心配してしまう神経質です。
人の意見は聞きますが、そこまであまり気にしません。
-
よゆまま
ありがとうございます。
神経質でも、しっかり自分を持っていて人の意見に流されずにいれる方が、ずっといいですよね。
色々振り回されてあたふたしてる母親より子供も安心できると思います。
ちゃんとご自分の考えを持たれていて、ご自分の感覚を信じられていて尊敬します。
私も頑張ります!- 6月19日

mame*
子育て毎日お疲れさまです!
私も初めての子育てで、分からないことだらけで…心配になったらネットで調べたり、母や姉に聞いたり必死です(*^◯^*)
最近は、少しずつこれでいいなって思える事も増えてきましたが☆
うちの旦那さん、最初は自由で子どもへの配慮がなかったです…。その都度出来ないことや無理な事は無理‼︎って伝えていました(♯`∧´)
その甲斐あってか、最近は子ども中心の考えになってきて、お父さんも一緒に育つんだなぁ〜‼︎と実感しています♪(´ε` )3
毎日りんごさん、子どもの為にいろいろ考えるのは、一生懸命子育てを頑張っていることだと私は思いますo(^▽^)o
意見をたくさん聞くと迷いますよね…私も判断を間違ってごめんね〜と謝ることが多々あります(>人<;)
1つ1つ納得する形で解決していったらいいと思いますよ*\(^o^)/*
-
よゆまま
優しい回答ありがとうございます。
主人もすごく子供好きでお世話もたくさんしてくれるので、父親初心者なりに、自信を持って判断してやっているんだとは思います。なので、一緒に成長できたらいいですね。
少しずつ解決していくしかないですもんね!
ありがとうございます。
頑張ります!- 6月19日

退会ユーザー
私はゴミ捨てに行く時も連れて行きます。
極力1人にさせないようにしてます。
必ず息子を目の届くところへ。
寝てるときは10分おきに見に行ったりしてます。
ネットで調べるときりがないので、友人や役場の保健師さん 両親などに相談します。
-
よゆまま
私も保育士の友達が1歳未満の子はお昼寝中10分ごとに生存確認していると言っていました。
だけど自分も家事もあるし、常に10分毎の確認は無理だな、って。
かといって、息子自身ハイハイが楽しそうなので、できる限り自由にさせたい、、
その狭間で、危ないところだけしっかり仕切りをして、ちょくちょく様子を見ながら自由にさせることにしています。
難しいですね。
友人も、友人なりにベストな子育てをしたいと考えていての意見なので、聞き流せないんですよね。
みなさん試行錯誤ですね。
回答ありがとうございます。- 6月19日

*nmkmh*
わかる気がします。
色んな考えの人がいますね。
危機感のあるないでも違いますね。私も神経質になってしまいます。(´▽`)
私自身が赤ちゃんの時、昼寝をしていて母親がほんの10分だけ買い物に行っている間に寝返りをしてうつ伏せになり、帰ったきた時には顔を真っ赤にし、もう少しで窒息する所だったらしいです。。
母はものすごく怖かったと言っていました。なので、私にはちょっとの間でもおいて出かけたら駄目よ!!って教えられました。^^;
色んな人の意見を聞いて、そうだなぁ。と思うものをやってみて、模索しながら少しずつ、取り入れていきたいものですね。
(´▽`)
-
よゆまま
ありがとうございます。
お母様のエピソードだととても身近に感じられますよね。。
気をつけるに越したことないんですが、細かいことまで気にしすぎてしんどくなるのも嫌だし、、
と、そのちょうどいい加減が私にはなかなか判断できず。失敗ばかりしています。
今は色んな人の話を聞きながら模索して、いつか、私も自信を持てるように、頑張ります!- 6月20日

*nmkmh*
危険な事はしないに越した事はないですねヽ(´▽`)丿

みーん
んー。神経質過ぎるのも良くないですがねおおらかに考え過ぎも良くないと思いますね。
うちはまず近場のコンビニでも絶対置いていかないです。
これは命に大きく関係することだと思ってるのでわたしは置いていけないですね💦
まだ7ヶ月なので神経質に考えて当然だと思いますよ!なにかあったら遅いです!周りの意見は参考にしつつ試行錯誤で子育てしています!何が正解かはわからないですが危険から守ってあげるのは一番の役目だと思います。
でも時には大丈夫な範囲で怪我とかさせるのも強くならないとなんで手を差し伸べないのはわたしが見てる時のみにします。
まあまだ赤ちゃんなのでもう少ししたらの話しですが
わたしも周りに流されてしまいそうになる時あるのですが、そこは流されていい範囲とダメな範囲を作ってます!臨機応変です。失敗したなーというときもありますが、、つぎにいかします😆

ゆほま
正解がないから難しいですが・・・
とはいえ、子どもの安全第一です。
子ども自身に自我が出てくると周りプラス子どもの意見もあるので本当に悩みます。
でも一度決めたらブレないということが大切だと思いますよ。明らかなミスは正すためにブレさせますが。
神経質過ぎてもノイローゼになりますが、子どもを置いて家を出るという発想はしたことがありませんでした。
とはいえ、完璧な母親はいないですし、間違えたら素直に子どもに謝ります。
保健師さんや子育てカウンセラーさんなど、行政にいる第三者の目を利用させてもらうのはどうですか?
小さな疑問でも電話で聞いてくれるし、頭ごなしに育児書みたいなことも言わず、私の性格、子どもの性格踏まえた上でのアドバイスもいただけますよ。
よゆまま
わかっているはずなのに、ふと何気なくした判断が後から間違ってたことに気づくことがよくあります。。
昔から、普通の人なら当たり前にできることが、なぜか自分だけ分からなかったりすることが多く。。
後から気づいて、ものすごく後悔。
子供を家に残して出かけることは、もうしないですが
また初めてのことに直面したとき、急に変な判断をしてしまいそうで今後の自分が不安です。
お知り合いの方のエピソード重く受け止めます。ありがとうございます。