
産休か退職か悩んでいます。現在の事務職は7年目で収入は少なく、産休保障も不安。接客業が好きで、子供との時間を取りたい。8月までに決めなければならないが、答えが出せません。
産休を取るか、退職するか悩んでます…
今の職場は事務職で今年いっぱいで丸7年になり、手取り12万いかないくらいで、夏冬の賞与が1ヶ月分の給与くらいです。
早退、遅刻、有給取得はしやすく、理解のある会社ではあります。
ですが産休は産後2ヶ月までしか保障がなく、職場に仲の良い人もおらず毎日たんたんと、1日ほぼ無言で仕事をする毎日で、全く楽しくないです。
若い頃から接客業が好きで、ファミレスや居酒屋、バー、飲み屋など副業でもいろいろやりました。
正社員で長く勤めていて楽な場所をとるか、パートで好きな接客業をして子供との時間をとるか…
8月までに決めてと言われてますが、答えがでません…
- riechan1018(8歳)
コメント

まいつんつん
産休の後の育休はないんですか?

ラムネっ子
退職するのは産休を取ってからでも遅くないのでは?と思います。
8月までに決めてと言うことは早ければ8月に退職されるのかな❔と勝手に思ったのですが、そうなると次の仕事を探すにしても妊婦だと仕事はないですし、妊娠30週以降の退職でないと何かの受け取れるはずのお金(⬅何かあったのですが覚えてなくてすいません😣💦)がもらえないと制約があったかと…
自己都合であれば失業保険受給するにも給付制限期間ありますから四ヶ月近くは無収入にもなりますし…
妊婦さんは体調が変わりやすいですし、つわりも人それぞれですからそれを考えると、働ける環境があって職場も理解あるところであれば、まずは産休を取られることがいいかと(^^)
赤ちゃんを無事出産して産後2ヶ月経つ前にどうしても無理かも💦となった時には、託児所の問題とかでやむ無く退職させてくださいと申し出れば良いのではないでしょうか(^^)
-
riechan1018
私もお金のために産休手当てを貰ってギリギリで辞めようかと考えましたが、そんな事していいんだろうかと悩んでました…
現実問題、それが一番いいんだとは思うのですが
果たして本当にそれが通用するのか、何か言われないかと不安です💦- 6月18日
-
ラムネっ子
実際に私の友人も産後2ヶ月程しかないところで働いていましたが、やはり現実問題その産後2ヶ月では復帰はムリでした💦
私の友人に、は妊娠7か月で死産している子もいれば、障害を持った子を頑張って育てている子もいます。これは私にも言えることですが、無事に出産してみるまではどうなるかわからない!のが出産です。
なので通用するのかどうかはあまり考えずにいいのかと思います。仲のいい人もおらず、日々淡々と無言で仕事されているなら尚更ですょ❗
そして申し出る時に“退職願”ではなく“退職届”で少なくとも1ヶ月前までに提出されるといいですょ❗
“届”と“願”では内容が全く異なりますので❗(←ご存知であれば余計なお世話ですいません💦)- 6月18日
-
riechan1018
7ヶ月で死産…そおですよね、安定期に入ったからと言って、出産出来たからと言って、子供が健康体である保証はないですよね…
まだまだ初期だし、この先何があるか本当に毎日毎日不安です😥
どのみち好き放題やってて呆れられてるし、今更何を思われようが言われようが、子供の事を第一に考えたいですよね!
願と届の違いがあるなんて知りませんでした😳
むしろうちの会社適当な感じがするので口頭だけで済みそうな勢いですが(笑)
無知でした…ありがとうございます!- 6月18日
riechan1018
中小企業なのでないです…
まいつんつん
成る程。
産後も働く事を考えているのであれば、産休とってみてはどうでしょうか。妊娠中に新たなバイトを探すのも大変ですし。
産後も働くとして保育園の事を考えると正社員の方がと思います。
riechan1018
彼の収入で生活する事も出来るし、お前の収入はアテにしてないと言われるくらいなので、もし辞めるのであればしばらく仕事はしないつもりです💧
確かに保育園を考えると正社員がいいですよね…
やはり小さい子がいると再就職は厳しいんでしょうか
まいつんつん
産後しばらく働かないなら辞めても良いかもですね〜。子供さんが3歳になれば幼稚園に入れて数時間だけバイトという手もありますし!周りの働きながら子育てママを見ていると大変そうで💦
早退、遅刻、有給取得しやすい職場というのはだいぶ恵まれているなとも思いますが、育休ないのはしんどいと思います!