
妊娠中にフルタイムで働く高校教員の方、体験談を聞きたいです。
妊娠中、教員でフルタイムで仕事されている
(されていた)方、いませんか?
現在高校教員として、フルタイムで働いています。
切迫流産で2週間休み、
その後1ヶ月は時短勤務で午前中のみの
勤務をしていました。
しかし6月に入り、通常授業になったことで
7:45-18:30まで職員室で仕事をしています。
空き時間もほとんどなく、ほとんど立ちっぱなし。
マスクをつけての授業なので、とにかく
体力を消耗します。
担任発表前に、妊娠が分かっており
管理職に伝えるも、担任を外せないと言われ
35人の担任を任せられています。
ようやくつわりが終わり、
嘔吐することなく今までよりは穏やかに
過ごせていますが、常に頭痛、むくみ、
節々の痛み、下腹部の違和感?痛み?を
我慢しながら勤務しています。
教員をしながら妊娠するということは、
やはり我慢して仕事しなければならないのでしょうか…?
妊娠中に教員を仕事をされている(いた)方、
そのときの体験談をお聞かせ頂けると
嬉しいです🙇♀️
よろしくお願いします🌈♡
- ままり(生後10ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

☀︎Sunny:)
小学校で働いてます!
1人目の時は担任をもっていて、フルで働いてました😊
夏休み中くらいに妊娠がわかりましたが、あまり早く周りに伝えるわけにもいかず、運動会のダンスなどもやってました!
5月出産だったので、修了式目前の産休だったんですが、保護者の期待や子どもたちの心、また自分自身の中の区切りとして納得がいかず、本来なら産休に入っていた何日間かは出勤してその学年を最後まで担任して、春休みの引き継ぎをしてから産休に入りました。
途中つわりなどしんどい時は休ませてもらったり、最後の方は少人数の先生が算数を担当してくれて空き時間を作ってくださったり、皆さん協力してくださりました!!
2人目は1人目の育休明けと言うこともあり、担任外でした😊
時間割に融通がきくポジションだったので、迷惑かけないように事前にお休みなどは伝えたり課題を作っておいたりして過ごしました。
コロナの影響もあり、今回は妊娠障害休暇も頂いて早めに産休に入りました!
校長先生はじめ、周りの先生方はかなり理解があり、いつも体のことを気遣ってくださって申し訳ないくらいでしたよ😌
学校の規模が大きくて職員数も多い学校なので、担任外のポジションもたくさんあり、そこへ当ててもらうことができたのかもしれないです。
小規模の学校だと妊娠していても担任を持たされたなどよく聞きます。
でも母体や胎児のことを考えてサポートしてもらうことは必要だと思いますので、ほぼ空きナシだったりは劣悪だと思います。
無理すると赤ちゃんに影響がいくので、少しでも助けてもらえるといいですね😢
状況が改善されることを願っています。

ちび
こんにちは。
体調はいかがですか?無理なさらないでくださいね!
中学校で働いています。
一人目のとき、フルで働いていました。
9月中旬の体育会も普通に行い、10月から産休に入りました。
正直、かなりしんどかったです😂
普段から運動部の顧問も任されており、指導や試合引率もやっていましたが、やはりしんどくて無理な時もありました。
体調が優れている時は通常通り働いていましたが、つわりがあったり、しんどい時はお休みさせていただきました。
管理職や周りの先生方に申し訳ないな、、と思っていましたが、しんどい時はしっかり休んで!と管理職に言われたので、お休みさせていただいた日も何日もあります。
妊娠後期はお腹も大きく、体育会の練習や部活動の指導をしていると、生徒や保護者の方のほうが気を遣ってくれて、、、本当になんか申し訳なかったです😅
妊娠がわかったのが3月だったので、担任や教科主任、市で発表予定だった授業等、、、いろいろ仕事をかかえた状態でしたが、産休に入った後、全て他の先生方が分担してやってくれました🙇♀️
本当に申し訳ない!と思いましたが、みなさんの優しさに甘えさせていただきました。
仕事復帰したらしっかり働いて、妊娠している先生のサポートもしっかりしたいなと思っています🤗
体調が優れない時はお休みしてくださいね😊
また、体調面で心配なことは、産院でアドバイスをもらうのもいいと思いますよ😊
まだまだ出産までは時間があるので、本当に無理しないでくださいね!
-
ままり
中学校の先生も大変なことと
思います😢😢
10月から産休にはいりますが、
うちも9月が体育祭で、
とても心配&不安です…
お腹の大きい妊婦先生方は
どうされているのだろうと…😭
検診でも、働きすぎと注意され
時短勤務の診断書を
書いていただきましたが
また、働き方に関しては
病院で相談してみようと
思います…!!
コメントありがとうございます🧚♀️- 6月3日
-
ちび
本当に無理しないでくださいね💦私も流産を経験しています。
教員の仕事は身体的にも精神的にもしんどいですよね。
仕事への責任感から、ついつい無理して働いてしまう方も多いと思います。
今は、お腹の赤ちゃんのことを第一優先に考えて、お仕事することが大事かなと思います😊- 6月3日
-
ままり
学校の先生は流産経験する人が
多いんだよー😢と
ママ先生から聞いていましたが、
結構経験ある方、
多いのですね😢
仕事も大事ですが、我が子の命も
とっても大事です…!
仕事とのバランスを上手く
取りながら守り抜きたいと
思います🧚♀️
ありがとうございます❣️❣️- 6月3日

ママリ
今は育休中ですが、小学校で働いています。
妊娠初期は、辛かった記憶しかありません。
ずっと、出血が続いていたんですが、担任だったので、やはり周りに迷惑をかけてはいけないという思いが強く、我慢してフルに頑張っていました。
それが、良くなかったようで、大量に出血。その後、切迫流産と診断され、1週間入院しました。
管理職の先生は、すごく心配してくれる方でして、退院後も切迫流産の診断書で病休扱いにしてくれ、1ヶ月丸々お休みをいただきました。
大変ご迷惑をおかけしましたが、ゆっくり休めたこともあり、復帰してからは、何の妊娠トラブルもなく、出産まで至りました。
本当に無理は禁物です。
管理職になかなか相談できないようであれは、お子さんがいる先生方に相談されるのもいいかもしれません。
私の時は、流産してしまった人や切迫流産だった人、切迫早産だった人、3人の先輩ママ達がいて、気持ちを理解してくれ、陰ながら支えてくれました。
-
ままり
私も出血をして、一回目は流産、
二回目は自宅安静でここまで
来ていますが、
職場のお子さんアリの女性の
先生方は皆さん流産経験アリで
切迫も経験されている方
ばかりでした😢
出産経験のある先生は
絶対無理しちゃだめ!と
言ってくださりますが、
つらさの分からない男性管理職は
今まで通りの仕事を求められ、
どこまで頑張って良いのか
本当に悩みどころでした…
今回の子はどうしても必ず
産んであげたいので、
勇気を持って、体調が悪い時は
お休みしようと思います!
コメントありがとうございました☺️- 6月3日
-
ママリ
私も1回目は、流産経験しています。
流産経験しているからこそ、怖いですよね。
男性管理職に理解されなくても、先輩ママさん達が理解してくれていることの方が遥かに心強いですよね。
お体に気をつけて頑張って下さい。- 6月3日
-
ままり
そうでしたか…😭
経験すると、あらゆることが
心配で益々疲れちゃいます😭
理解してくれる方がいらっしゃる
ので、心強いです✌︎︎✌︎︎
ありがとうございます🌈♡- 6月3日

悠 はるか
小学校の保健室で働いています。一人目のときフルタイム勤務でしたが、複数配置だったこともあり、宿泊行事や校外活動引率などはすべて相方さんに言ってもらいました!でも救急対応のときは走りまくってたし常に感染症と隣り合わせてだし子どもがいたらなかなか休めないしインフルエンザにもノロにもなったし、教員って過酷だな、、、と思いました。
みなさん無理しないで!とは言ってくれますが、制度上なかなか難しいですよね、、、今は妊婦が希望すれば休職できる制度もあるようです。そちらを活用されるのはどうですか?うちの学校は、年休つかって飛び飛びで休んだりするよりは、がっつり休んでくれた方が、裏の人をつけられるのでそちらのがいいと言われました。逆を言えば、勤務してる限りはちゃんとこい、という感じでした、、、。
-
ままり
養護の先生となると、他の教員
よりも色々なリスクが大きく
大変なことと思います…
無理しないで!と機械的には
言ってくれますが(笑)
実際問題、やらなければならない
ことが多く、難しいですよね…
自宅安静→時短勤務を経て、
職場に復帰すると、
普通に勤務出来る=バリバリ働けると
思われてしまうのが
なんとも言えない感情です(笑)
コメントありがとうございます❣️❣️- 6月3日

🌻
高校の教員です。
4月に産休入りましたが、このコロナの影響で実質3月末、入試事務が終了後からは結構年休で休んでました。
それまでは高3の担任をやってました。卒業させるまでは、私自身も多少無理せざるを得ないところもありましたが、生徒にも沢山迷惑かけたと思います。
私は昨年6月に1度流産し、手術をして、そこでまず学校を1週間程度休ませてもらいました。お医者さんにはわがまま言って診断書書いてもらい、傷病休暇とりました。
その後10月にまた妊娠しましたが、2学期ということもあり、進路指導が山場を迎えていたこともあり、遅くまで面接練習や小論文指導、調査書作成したりとやることが山ほどあり、妊娠どころじゃありませんでした😅
ただ、無理がたたったのか11月に切迫流産になり、またお休みしました。
3年担任なのに、中間テストが2回とも作成できないとか、調査書発行等が後手後手になったりと生徒にも学校にも迷惑かけたと思ってます。
この学校再開時期に、体調も優れないところに、担任の負担は組織的には致し方ないと言え、大変お辛いと察します。マスク等、生徒にも気を付けないといけない、且つ生徒の精神面も従来とは違うので普段以上のフォローが必要かと思います。
でも、お腹の赤ちゃんのお母さんはぐ美さんだけです。
ダメなときは生徒優先じゃなくてご自身を優先しちゃっていいと思います!!
何かあったら大変です。
私も沢山迷惑かけましたが、それでも何とか今臨月を迎えることができました。
副担に頼めたり、教科主任に頼めたりするところは頼りましょう!
長くなりまして、すみません🙇♀️💦
-
ままり
私も昨年高3担任をしている中
妊娠してしまい、切迫流産で
入院→手術→自宅安静と
1ヶ月以上お休みを貰いました…
高3担任の大変さと、妊娠生活の
両立、とても難しいですよね…
今年は高1担任なので、
新入生のフォローと自分のことで
本当にてんてこ舞いです。笑
やるべきこと、最低限のことだけを
こなし、あとは自分と赤ちゃんの
ことを大事に考えたいと思います…!
コメントありがとうございます❣️
お話聞けて嬉しかったです!!- 6月3日
ままり
妊娠しながら担任となると、
責任感?と申し訳なさとで
いつも以上にやりすぎて
しまっています💦
(すんなり引き継げるようにと…)
こんなにバリバリ働いて
大丈夫なのか…ととても
心配になります😭
コメントありがとうございます!