※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
子育て・グッズ

3歳の次女の行動について相談中。幼稚園からの脱走や行動の特徴があり、来年の幼稚園入園に不安を感じている。友人から専門家の診断を受けるアドバイスをもらっている。要相談。

まだわからないんですけど客観的に見てほしいです。
今月3歳の次女についてです。
・じっと出来ず座れない
・公園やスーパー、長女の幼稚園から何回も脱走。人に紛れて外に出てしまうため誰も気づけない。
・待っててねの要求が待てない。
・偏食
・こだわりが強く、自分で濡らすのはいいみたいですけどお店とかで少しでも床が濡れていると店員さんに言いに行く。
・人見知りなしで知らない人にでも話しかけに行く
・さぁといったらすぐ行動してしまう。
・すぐに熱を出してしまう。
今日も長女の幼稚園で学級懇談会がありました。お遊戯室には一歩も入れず廊下にずっといてチラチラ見てましたが園長先生がずっと相手をしてくれてました。次女と同い年の子もいるし下の子もいます。終わって長女を迎えに行き、ここにいるから連絡事項を聞いてすぐに迎えにいこうとみたらもういないです。見たら幼稚園の番号で開く扉は開けっぱなし、他の親も出入りしていてそれに紛れて出て行ったと思われます。結局自分で旦那が待つ車に戻っていたみたいです。旦那は次女にきいたらママはまだ公園って言ったそうですがまだ幼稚園にいて探してました。
来年幼稚園に入ります。今までは幼稚園に入ってないからだろうと思ってましたが流石に3歳になるのにこれじゃ困るし、来年も幼稚園から脱走するんじゃないかと気が気じゃないです…
一応一歳半検診では引っかかって2歳半で三女の新生児訪問で見てもらったら3歳まで待ちましょうでした。3歳児健診がありますがコロナの影響でまだいつになるかわからないです。
元幼稚園教諭の友達には一度専門に診てもらうといいよって言われました。
客観的に見てやっぱりなんかあると思いますか?
言葉は早くてよく話すし、理解はしますが聞いてないことが多々あります。

コメント

はじめてのママリ🔰

可能性あるとしたらADHD?でもまだ3歳ですよね?もう少し様子見になるかもですが…

  • みき

    みき

    コメントありがとうございます。ずっと様子見で来年も幼稚園行かせようか迷ってる段階です…3歳なのでまだ診断はつかないとは思うんですが流石に幼稚園から出て行ってしまうと気が気じゃなくて…

    • 6月3日
Maaa13

うちの子もよく話して理解してましたが同じような感じでした。
保育園でしたが参加できなくて部屋からでたり自分のやりたいことをしてました。次のクラスに上がる前に先生に「来年からは担任の数も減って加配も無理で付きっきりで見れない。検査をしたらどうか」といわれ市で検査をしてもらい発達支援クラスのある保育園にいきました。

幼稚園で伸びるかもしれませんが、検診でも引っ掛かってるようですし市で検査してもらってもいいと思います。

  • みき

    みき

    コメントありがとうございます!
    一度診てもらおうと思います…連れて行くまでが大変な子ですが…

    • 6月3日
  • Maaa13

    Maaa13

    外でるのも大変ですよね。
    まぁ無理にいく必要もないと思います。

    うちは3歳頃に行きすぐに療育手帳もらいましたが使うこともなく何も変わることないです。だけど療育に行きだしたらぐんっと伸びて、座ってお勉強できはじめました。なので検査ではなく療育を探すのも手かと思います(^^

    • 6月3日
  • みき

    みき

    療育で伸びることあるんですね!実は療育には前々からから勧められていて幼稚園の準備として行って見ない?と保健師さんから言われてました💦旦那は伸びるか伸びないかわからないところに行かなくても良くない?って言っていて…考えてる途中にコロナが流行ってしまってとにかく待つしか無くなってしまい…
    今外に出すのも一苦労なので少しでも落ち着いて欲しくて…

    • 6月3日
  • Maaa13

    Maaa13

    療育は無意味なことはしないですし、個別療育とかならお子さんに合わせて色々考えて工夫して取り組んでくれますよ!
    それに気分ののせ方や気持ちの切り替え、教え方などタメになります。

    のちのち一番困るのは娘さんです。
    伸びるか伸びないか分からなくても可能性があるなら取り入れるべきだと私は思います。

    コロナの関係で下の子NGとかありますし待つしかないですよね。療育受ける際に検査しておくと方向性も決めれるので検査も療育もしておいて損はないですよ!

    • 6月3日
  • みき

    みき

    色々教えていただきありがとうございます!
    私自身もなんで次女はこうなんだろう、周りはよく待ててるのに…幼稚園行ってなくても飛び出さない子は飛び出さないよって毎日思っていました…
    早速電話してみようと思います!相談に乗っていただきありがとうございます😊

    • 6月3日
りんご

むすめが自閉症スペクトラムの診断を2歳で受けています。気になるのであれば相談したほうがいいかなぁと思います、旦那様は迎えですが?まずはお子様のそう言う行動が予想がつくのであれば旦那様に頼むとか、絶対に手を離さないとか、子供ではなくどなたか大人の方に○分ほど見ていてもらえないでしょうか?と頼むとかしっかり手を打つかなぁと思います。

  • みき

    みき

    旦那は夜勤でたまたまいただけです。懇談会も予想が出来ず普段は門が閉まっていて施錠はされてますがまさか開きっぱなしになってるとは思わないです。エンジンは切ってしまうので暑いから連れて行ってと言われました。手もなかなか繋がず懇談会時は園長先生が見ていてくれたほどです…
    とりあえず今日保健師さんに連絡しようかなと思っています。これだとこれからの行事次女を連れて幼稚園は難しいので…
    コメントありがとうございます😊

    • 6月3日