※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🥟
子育て・グッズ

療育に通ったけど発達障害ではなさそう。療育のメリットは理解しているが、疑問や複雑な気持ちもあり、療育に行くべきか迷っている。

ふと疑問に思いました。
療育に通ったりしたけど成長と共にいろいろとおいついて
結局発達障害ではなさそうだったって方おられますか?

明日から療育に行きますが
こんなんじゃダメだと思ってますがまだ自分の中で
いろいろと受け止め切れてない?モヤモヤ?本当に療育に行かせることがいいのか?とか思ってる部分が正直あります。
行かせることのメリットがあることも十分理解してはいるんですが、周りからそういう目で見られていくのかなと思うと、、なんとなく複雑です。

コメント

deleted user

甥っ子が言葉、理解力が遅く3歳児検診で発達障害の疑いで療育通ってました。
母親である妹もやっぱりか…という気持ちと信じたくない気持ちが入り混じり一時期は
結構悩んでいました。
ただ、療育に通わせて妹は救われたみたいです。
療育の先生のお言葉、アドバイスは私が聞いても的確で、
発達が遅い子に限らずみんなに当てはまる話をしてくれるんだなという印象です。
息子は1歳から月謝が高めの幼児教室に通わせてましたが、
そこで習った事、アドバイスもらった事、やっている事、
療育で近い事やってます。 出来る事なら我が子も療育に通わせたいと思ったことがあるぐらいです。
4歳になった頃、甥っ子は
発達障害ではなくてただ言葉がゆっくりなだけ!問題なしだね!と先生に診断されました。
今でも他の子に比べちょっと
幼い感じはありますが普通に私立の幼稚園行ってます(^^)
周りからそう見られる事が
リスクに感じるのも分かりますが、今の時代、療育に行ってる事を変な目で見る人がいたらその人が無知で無神経なだけですよね💦
どうみられるか心配するより
お子様の可能性を出来るだけ広げてあげる方が先かなと私は思います!

mii◡̈♥︎

長男が今もフォローとして月1で療育に行っていますが、3歳の頃は幼さから来るものか?発達検査では数点足らずにギリギリ境界域に入ってしまいましたが、4歳になる数日前の発達検査では、年齢相当、または項目によって年齢以上で特に遅れはなく、小児神経科の専門医にも診て貰いましたが、発達障害ではなく性格でしょうね〜と言う診断でした。

療育(月1回45分なので効果があったのか?)が良かったのか?元々の成長過程だったのかはわかりませんが💦

因みに療育はウチの息子みたいに発達障害じゃない子でも通いますし、通えます。

ウチの息子は気が散りやすいと言う苦手な面があるので、そのフォローとして月1でお世話になってます( ^ω^ )

療育は発達障害の子だけが行く場所ではないですし、受けてプラスにはなってもマイナスになる事は殆どないと思ってます!

お勉強が苦手な子が塾に行ったり、泳ぎが苦手な子がスイミングを習うのと同じように、療育は苦手な事を少しでも緩和したり、付き合い方を学んだり、得意な事を伸ばす場所だと思いますよ( ^ω^ )

あまりマイナスな先入観を持たずに、お子様が楽しく通えるといいなと思います!