
コメント

Rei ⑅◡̈*
結婚直ぐに旦那の実家に同居して息子が10ヶ月になるまで一緒に住んでいました。
今は同一敷地内にマイホームがたって別居しています🙋🏻♀️
メリット
・一緒に成長を分かち合えた
・大家族だったので沢山の声かけや触れ合いがあった。
・そのおかげかよく笑いよく喋る
・息子が1つ成長するたびにみんなで大喜びするのでそれが息子にとって嬉しい。やる気に繋がる。
・自分も小さい頃同居だったんですが祖母祖父がだいすきでした。昔ながらのことも教えてもらえたので面白かった
思いつく限りだとこれです😴
ただその分デメリットもありました。同居するならばどんなに仲良くてもそれなりの覚悟がお互い必要かと思います😂

ママ
孫は可愛いからよく面倒見てくれて、母も助かるし子供も嬉しそうですよ😊💗
-
ママリ
やはり面倒を見てもらえるのは助かりますよね✨!!
子供にとっても祖父母に面倒見てもらうのは嬉しいんですね🤔
ありがとうございます!- 6月2日

りん
私自身生まれたときから祖父母がいました。そして私も出産して最近まで実家で同居してました☺️
子供にとってのメリットは多いと思います!沢山可愛がってもらえて、毎日ママしかいない空間じゃないので賑やかで楽しそうでした!みんなにかまってもらえるので刺激も多かったと思います!特にばぁばが大好きで今も週1で会いますが甘えまくってます(笑)
お喋りも好きだし、褒められることが多いので満足げです😂💕
私自身は成長とともに祖父母とは性格があまり合わず正直すごく好き!とかではなかったです😂一緒に住んでたのでもちろん家族としての情はありましたが高校生くらいからはあまり会話してなかったです🤣💦大学とかになると生活リズムも合わなくて顔を会わせることも少なかった気がします!でも子供の頃は沢山可愛がってくれてました😊
-
ママリ
賑やかで楽しそうなんですね!✨ママパパ以外のいっぱい人がいる環境ってどうなんだろう??と思っていたので参考になります🙇♀️
ママだけでなく他の人とも沢山お喋りできるのは良い事ですよね…🥺
にゃにゃさんご自身の体験もありがとうございます!😭
高校生くらいになるとあんまり会話したりがなくなるのですね😯
子供のうちはいっぱい可愛がってもらえますよね…♡
たくさん教えて頂きありがとうございます🤍- 6月2日

退会ユーザー
祖父母は甘やかしが仕事ですし、プライバシーもなく色々価値観が合わなくてストレス溜まりそうです😅
自分が祖父母完全同居の家で育ちましたが、嫁姑戦争を見て育ったので、同居したい気持ちが分かりません😂
-
ママリ
甘やかし……😰それは困りますね!!それでわがままに育ったりしたら……恐ろしいです!
お菓子やジュースも沢山あげられたら困りますしね😱
嫁姑戦争!!それは…どのような感じなのですか……?冷戦状態なのでしょうか😰?- 6月2日
-
退会ユーザー
子育ての都合の良いところは祖母担当、叱るなどは母担当だったそうです😂色々口だけ挟んできて最初は色々我慢してたそうですが、母も言い返すようになったので喧嘩もたくさんありました💦祖父はお婿さんだったので弱かったみたいです😓小さい時は良いおばあちゃんでしたが、、大きくなると色々理解して、そんな家庭だったのでわたしは結婚したいなんて思ってませんでした笑😂
今はお互い丸くなって、程よい距離感で良い関係になってるっぽいです😊- 6月5日
-
ママリ
それは、、😨育てる母親側としては相当腹立ちますね!もしそうなったら嫌です…😰
結婚したくないとまで思ったのですね〜💦
やはり程よい距離感って大切ですよね😔✨
ありがとうございました🥺🙇♀️- 6月5日
ママリ
成長を一緒に見れる事、沢山の人の声かけや触れ合いを見れる事はいいですね…🥺🥺✨
やはり仲が良くても無理なことは出てきますよね…😔
ちなみにReiさんのここが嫌だった〜!などよければ教えてほしいです…😌
Rei ⑅◡̈*
義実家と仲が良かったのと笑いがたえない家庭だったので息子の刺激に本当に良かったと思っています😴
ただ仲が良くても育ってきた環境が違うので生活や育児に対する価値観のズレはありました💭それは仕方がないことですが仕事をしている間は気にならなかったのに育休で家に居るようになってから気になってスルーすることが出来なくなっていきました。
大好きなのに嫌な所ばかり目を向けていく自分。それが一番嫌で辛かったです。
仲が良いからこそ距離感が大切だと実感させられました。今はこの同一敷地内が程よい距離感だと思っています🙋🏻♀️❣️
ママリ
遅くなりすみません🙇♀️
仲が良いと子供にとってはいい影響ばかりですね🥺✨
そうですよね……。いくら好きでもずっと一緒に住めば嫌な所ばかり目につくようになりますよね💧
距離感って本当に大事ですよね😔
ありがとうございました😢🙇♀️