

ナッツ
うちの自治体は6月半ばまで自粛期間です。
でも自粛度?が下がったのでまわりも預け始めてます。
うちも在宅勤務の日は今まで預けてはいけなかったのですが、OKになったので今日から毎日預けます😊

☀︎Sunny:)
まだ自粛です😩
とりあえず5月中は申請(医療従事者や介護職であるなど)がいる形の登園で、6月入ってからは家庭保育できる人は自粛でって感じです。
でも色々聞くと5月中も半数くらいの子が保育園へ通ってたみたいで、、、。
申請が通るような職業の方そこまでいなかったはずなのに。
結局は園長の判断みたいで、最初こそ厳しかったもののどんどん緩くなって預けられるようになってたのかな?と思います。
でも私の1番仲良くしているお母さん(臨月の妊婦さんでした)が最初の頃に預かって欲しいと園長に掛け合ったところかなり威圧的に拒否されていて😢
それ聞いてるから6月になっても私も預けにくくて😢
未だに自粛してます。
みんな預けてるんだろうな〜ってモヤモヤしながらの家庭保育です😩
(息子は可愛いですが、園長のやり方になんだか納得いきません)
産休に入ったらやりたいと思ってたことも全然できてないですし、出産準備もできてないです😭
家庭保育してる唯一の励みは保育料の返金ですね!
1ヶ月半分帰ってくるのでそれを楽しみに頑張るしかないです😅笑
お互い頑張りましょうね😩❣️

さーちる
うちの自治体も保育園に関しては6月末まで自粛継続となりました💦
5月末まで頑張れば6月からは保育園行けるーっ!と思い自粛期間頑張ってきたので、6月も休園決まった時は若干ショックでした😭
うちも下の子が6ヶ月になったばかりなので1人で2人連れてのお出かけは大変ですが、なるべく上の子に合わせて公園行っています💦
鯉にエサやるのが好きなのでひたすらエサやりしています。(笑)
7月からは通常保育になり預けられるようになるのですが、お休みが長かったぶん今度は子どもが保育園行きたくないって言いそうで怖いです😰

k
東京都在住です。
3歳前の双子を育てています。
うちの自治体は、6月以降は『ご家庭で見られるなら自粛にご協力ください』というスタンスになりました。
今日・明日は在宅勤務のため、朝保育園に電話して『在宅勤務なので保育園休ませます』といったら
『今月からは在宅勤務の方でもお子様お預かり出来ることになりましたがお休みでいいですか??』
と言われました。
保育料が安くなることだけを楽しみに、自粛頑張ります😱
コメント