
学資保険の必要性について、現状を考えると溜まる保険が必要かどうか検討しています。ご意見をお聞かせください。
学資保険について質問です。
加入しようか迷っていて、色々調べていたのですが
返戻率が少なすぎる気がしました、10歳までに月2万弱払って10歳の歳で200万戻ってくる。
と大体のところに書いてありましたが返戻率はどこも100〜107ほどでしょうか?
現在私の給料だけで年間100万以上貯金していて、
旦那の給料は月8万貯めていてここから急な出費を出すのでたまに減ります。
子供の貯金は家計費が余った時と児童手当や御年玉を全て貯めています。
客観的に見て、この現状を読んで頂いてやはり確実に溜まる学資保険は必要だと思いますか?
それか、この調子で貯めていければ不要だと思いますか?
参考にさせていただきたいのでご意見をお聞かせください!
- ぺんぎん(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

🧸 (26)
同じくらい貯めてます!
子どもの貯金は児童手当とか、お年玉や出産のお祝い金まで今までの分は全て貯金しています!
でも、それプラスで、学資の代わりとしてドル建てをしてます!

いちご
学資保険のメリットは、契約者が死亡したときにそれ以降の支払い不要で契約した金額がもらえるところだと思います!
なのでうちは学資保険かけています😊✨
-
ぺんぎん
やはりそこですよね!どちらかが死んだ時のことを考えるのは何か嫌だな…と避けていましたがもしものこともありますし考えてみます!
- 5月28日

優龍
普通に貯めるよりかは
学資保険の方がらやはり増えます。
ただもっと増やしたいということであれば
短期で払い込んで寝かせておくのが一番です。
10歳の年で戻る学資保険より
18歳時に戻る学資保険の方が
率は高いですよ。
10歳ごろはあまりお金はかかりません。
学資保険使わなくってもまかなえるでしょうし。
やはり大学入学してからのなので、
10年で払い切って
受け取るまで寝かせておけば少し率も上がると思いますよ
-
ぺんぎん
寝かせる事もできるんですね!
それでまた増えるのであれば預ける意味があるかなと思えます!- 5月28日
-
優龍
うちの子は7歳で、
7年前の保険なので、
あまり
参考にならないとは思いますが、
死亡時、払込免除になる保障もなしにして、
さらに率を上げました。
保障が手厚くなれば
率が下がりますので。
とにかく貯める目的で
学資保険に入ってます。
旦那の死亡保障は
終身保険があるし、
もしものことがないと
割り切って
学資保険には
死亡保障を付けませんでした。- 5月28日
-
ぺんぎん
率を上げる方法もあったんですね、現在の保険の状況も知りたいのでコロナが落ち着いたら行って直接詳しい話を聞いてみようと思います!
色々な方法を知れて参考になりました、ありがとうございます。- 5月28日
ぺんぎん
参考にさせていただきます!ありがとうございます♪