
固定資産税の額が高くて困っています。将来自分たちで支払うのは無理かもしれません。税金を減らす方法はありますか?
固定資産税って、減っていきますよね???
農家の義両親と完全同居なのですが、今ちょうど税金支払いの時期で、何気に会話の中で固定資産税の額を聞いたら白目向きそうになりました…
今は義両親が支払ってくれてますが、私たちの代になったら、到底毎年払える額ではないです。
これだけ高いのは田んぼを持ってるせいなのでしょうか…
義両親なのでそこまで踏み込んで聞けず、夫に、なんでこんな高いの?!って聞いても、知らねー。って他人事です。
いやほんと、自分たちで払うってなったとき、この額は無理です。
固定資産税減らすことはできますか?
- rest
コメント

サラたま
農地だと普通支払いは安いはずですが…どうでしょう🤔土地がたくさんあるってことじゃないですか?😳
おっしゃる通り普通固定資産税は下がります。ただ稀に土地の評価額が上がってくと固定資産税も上がるみたいですよー!

ひなの
建物代は年々安くはなりますが
土地は変動しますよ。
土地が広いならその分固定資産税も高くなります。
減らすことは土地を売らないと無理ですね😫
-
rest
回答ありがとうございます。
ど田舎の土地なので、それなりに沢山ありますが、価値があるとは思えません😵
農家の人って、固定資産税高かったんだ…と気づいた次第です💦
でも、毎年あの額を払うとなると、代々の土地ですが、やはり売るしかないですよね😭- 5月28日

のん
建物は減価償却されて減っていきますが、土地は古くなって朽ちることはないので減価償却しません。
土地は上がり下がりしますよ!
-
rest
回答ありがとうございます。
確かに土地は建物と違って減価償却しないですよね💦
でも、とびきりド田舎の農地がこんな高いなんてびっくりです。
代々の土地を手放さないことにはこの額は減らないということですよね😭- 5月28日
-
のん
農地でしたら、今は農協からアルバイト雇ったり、法人化して自分は経営者になって農作業しないこともできますよ。
- 5月28日
-
rest
そうなんですね!経営者とかは考えたことなかったです。色んな方法があるんですね!
- 5月29日
-
のん
農地として同じ自治体の農家の方に賃貸したり、新規就農希望者に賃貸することもできます。
借り手がいるかは別の問題になりますが、相続後どうするかは考えておいていいと思います。- 5月29日

いちご
固定資産税減らしたいなら土地を売却するしかないかと思います…
今ある家は築浅ですか??建てて年数たっているならもうすでに価値が下がっているので、今後固定資産税が大幅に変動することはないかと。
-
rest
回答ありがとうございます。
今の家は、義父が建てたもので、築40年以上経ってます、、
やはり土地を売らない限りは減らないですね。。
義両親は農家ですが夫は稲アレルギーの会社員なので農家を継ぐことはないです、、それでも代々の土地を夫が売るとは思えません。
今から貯金しなきゃいけないといつことです😭- 5月28日

退会ユーザー
他の方も言われてますが、土地を売るしかないですね💦
全部農地なのでしょうか?
私も母が祖父母の代の土地持ちですが、消防法の改正や測量代が出ないなどさまざまな障害があってただ置いてあるだけ、お金かかってるだけの土地があります😱
測量しなきゃ売れないし、昔の道路幅が狭くて分譲するしかない、でも測量できない……のループです😨
つぐ気がないのであれば、売ってしまったほうがいいと思いますが、我が家のように売るのにもお金がかかるなどの問題が出るかもしれないので、できたらご両親が引退するときになんとか処分しておいて欲しいですね💦💦
-
rest
回答ありがとうございます。遅くなってすみません💦
家以外は、全て農地と、農業用の作業場の建物があります。
売るにもお金かかるなんて、、、😱
私たち夫婦では、自分たちの分のお米が取れればいいや。くらいなので、たくさんの土地は放置状態になると思います…
しかも、竹やぶ近くの田んぼとか沢山あって、分譲地にもできないような土地が多々あります。
代々の土地を義両親が生前に手放すわけないし。。
気が遠くなりそうです😭- 5月29日

はじめてのママリ🔰
土地あるだけお金はとられるのでもってればもってるだけかかりますよ🙄
特に変動ない土地ならそのままの金額でいくと思います
-
rest
回答ありがとうございます。遅くなりすみません💦
やはり土地は持ってるだけで変動なく、お金かかるものなのですね…- 5月29日

どんぐりマンマ
農地だけでそんなに高いんですかね?何百万とかいう単位ですか?
地域によるとは思いますが、こちらは大阪府内の割と都市部ですが一般農地は1㎡当たりの単価は70〜120円です。
課税明細をみせてもらったらいいと思いますよ〜
それか市街化区域の農地とかですか?お話を見ていると田舎なので、市街化調整区域の農地かな〜と思うのですが。
市街化区域の農地だと税金も宅地並みです。
おそらく、倉庫部分が宅地なのでそれで高いのでは?
田舎ではあれば自宅の敷地も広いと思うので、田んぼやらを売り払ってもそんなに固定資産税は変わらないかも?と思います。
-
rest
回答ありがとうございます。返信が遅くなりすみません💦
何百とか、全然そこまで高くないです💦40万円くらいなのですが、年に一度の額でも、私たち夫婦には高額なので😣
課税明細を見せて貰えば詳しく分かるんですね!嫁の立場でなかなか踏み込んで聞けないのですが、何かのタイミングで見せてもらおうと思います!
確かに倉庫部分はかなり広いです。住宅も母屋と隠居と2軒同じ敷地内に建ってます。
固定資産税って、私も全然詳しくないので、40万くらい皆さん普通なのかもしれませんが、とにかく聞いた時はびっくりしました…- 6月2日
rest
回答ありがとうございます。
確かに土地は沢山ありますが、超ど田舎なので、価値ある土地とは思えません😅
義両親は農家ですが、夫は会社員でイネ科のアレルギー体質もあって農家を継ぐことはありません。私たちの代になって空き地となった農地にこんな額を払うなんて悲しすぎます…