
コメント

ゆいx
一人目は3歳から幼稚園、二人目は1歳から保育園です(^^)
どちらも大差ないですよ😆年少さんから一般的には集団生活が始まるお年頃なので😅

ままま
少なくないと思いますよ!
うちの地域は0〜3歳児の待機児童めっちゃいるんで😭
コロナの影響って色々大きいですよね💦
いいか悪いかは、家にいる時の環境かなって思います。保育園や幼稚園に行けばお友達がいたり、いろんな行事があったりで刺激が強いと思います。おうちでただテレビ見てるだけ〜ってなるのは避けたいですが、なかなか2人目のお子さんもいると難しいですよね💦
一緒に簡単な工作してみたり、おうちで出来る遊びがあったらいいのかな、と思います😌
-
ままり
コメントありがとうございます⭐︎
とても参考になります!
家でどのくらい満足させてあげられるかは大事ですよね😢
今はコロナであんまり出かけられていなくて、反省の日々です💦
家遊びを充実させてあげられるよう頑張ります!!- 5月26日

ティス
少ないですが、幼稚園と違って、年少以前から登園している子がほとんどなので、クラスの他の子が落ち着いている分、割とすぐ馴染む子が多いですよ。
一斉に入園だと、泣く子も多くて落ち着かないです。
他のお友達がすぐに仲良くしてフォローしてくれるので、心配いらないと思います。
他の子が落ち着いているいる分、先生も新しく入園した子につきっきりになれます。
早くに入園させるメリットもありますが、しっかり家庭保育してから入園させる上でのメリットもあると思います。
-
ままり
コメントありがとうございます⭐︎
ひとりぼっちになるんじゃないかという不安がありましたが、逆に他の子も先生もフォローしてくれると聞き、安心しました😭- 5月26日
-
ティス
集団生活に慣れている子は新しいお友達大好きですよ。
人見知りする子でめちゃくちゃ泣いていた子もいましたが、それでも1ヶ月後にはクラスの人気者になっていて、皆がその子の話を家でママにしてました!
心配いらないと思います。- 5月26日
-
ままり
ティスさんのお言葉に、なんだかとても救われました。
心配しすぎているのは私の方で、子どもは案外平気かもしれないですよね!
本当にありがとうございました⭐︎- 5月26日

moony mama
今は、3年保育当たり前の時代ですが、昔は2年保育が当たり前だったと思うのですが?
それでも、お友達もできますし、大人になっても生活に困ることはないかと😊
早くから入園している子達でグループが出来ていてお友達が作りにくいという話も聞きますが、そこもお子様次第かと。昔は、今ほど転向させずに育てよう❗️って意識がなかったと思うので、転校とか普通にありましたよね。
幼稚園などで、早くからお勉強などをさせたいのであれば、ご自宅でおかあさんが一緒にやってあげれば良いですし。
お友達が出来ないと心配なら、児童んなどに積極的に遊びに行く。
などなど、いくらでも対応策はあるかと。
どちらにしても、メリットもデメリットもあると思うので、あまり考えすぎなくても良いと思いますよ。
-
ままり
コメントありがとうございます⭐︎
考えすぎもよくないですよね😭
コロナが流行る前は児童館に頻繁に連れて行っていたのですが、友達が来ると泣いて逃げたりで、心配しています😢
今を大切にしてあげないとですね😖- 5月26日
ままり
コメントありがとうございます⭐︎
安心しました😭
幼稚園はみんな一斉に年少さんから始まりますが、保育園は0.1歳から入園の子が多いので、少し心配です😢
子どもはすぐ慣れますか…😖?