
子供へのお小遣いについて、いつからあげるかや教育の観点から悩んでいます。お手伝いやできることに対してお小遣いをあげない方針も見かけます。他の方のお小遣いのあげ方について教えてください。
子供のお小遣いについて。
お小遣いってみなさんはどのぐらいの時期からあげていますか?
最近、どこかに買い物行ったりすると「これ買って」「あれ買って」となります。
(もちろん毎回は買わないし本人も納得は一応してくれますが)
金銭感覚とかお金の大切さとか、稼ぐのって大変なんだよってのを教えるべきなのか?と思ったりもして…
我慢も教えるべき…??
子供へのお小遣いで、
*できて当たり前のことをしたからとあげない
(お着替えができた、お片付けができたなど)
*お手伝いをしたからとあげない
(家庭内でのお手伝いは家族の一員なんだから協力して当たり前。お母さんが助かるからとお手伝いをしてお小遣いもらっていると見返りを求めるようになる)
ってのを見ました。
そうなるとどんなタイミングでお小遣い渡そうか…となって…💦
年齢がもっと上の子でもいいので、お小遣いのあげ方について、どうされてるか教えてくださいm(_ _)m
- にこママ(7歳, 9歳)
コメント

𝚂𝚊𝚛𝚊
うちの長男は1年生になった時から
お小遣いというかお金の管理させてます!
おばあちゃんとか遊び行ったら
お金くれたりしますよね🤣
そういうのは全て渡します。
金額が1万とかなので最初は抵抗ありましたが金の管理はさせとかないとダメだ!という旦那の方針で🤣
お年玉も半分は貯金して半分は渡してます!
今五年生ですが、本当に欲しかったら
自分の管理してるお金から出してます!
必要な物、学校で使う物、習い事で使う物、本、文房具は親が出してます!
お手伝いしたらお小遣い〜はないです🤣
自分で管理するようになると
親も楽ですよ😊
最近は自分で貯める事が楽しいみたいで
先日は15万貯まった!と言ってました🤣

きりん
うちは、1歳から保育園に行き始め、保育園でがんばってるからご褒美にお出かけ先でガチャガチャを許すようになったらキリがなくなったので、お手伝いブームがきた2歳半から少しずつお金を稼ぐとは?と教えています。
2歳半~3歳9ヶ月(昨年末)くらいは、壁に画用紙を貼ってお手伝い1回10円の考えで、シールを貼り20個集まったらガチャガチャ1回ってするようにしてました😄👍
今年年明けからは、年末にお財布を買ったので、10個スタンプが溜まったら100円をあげてます。
確かに『~やったからお金?』って最近は言ってきますが、お手伝い=見返りを求めるってことなら、仕事=給料も見返りになりますよね?
まだ4歳では計算も出来ないし、お金の価値もよく分かってないけど、パパ(ママ)が朝から晩までお仕事頑張ってくれてるからご飯もお洋服もおもちゃも不自由なく買えるってことは理解しているので、仕事から帰ってきたパパに『お仕事お疲れ様。ありがとう💕』って自ら言える子に育ってます😋
私自身勉強嫌いなので、遊びを通して数字や算数にも興味を持てたらいいな…って思って我が家はお小遣いを早くから取り入れています😄
もちろん年齢に合わせてお小遣いをもらえるお手伝いのレベルもあげていくつもりです!
-
にこママ
ありがとうございます!🙏
お疲れ様、ありがとうがすぐに言えると頑張る気になりますね👍- 5月24日
-
きりん
たぶん、お小遣いポイントが溜まって、お金を上げるときに私が『お手伝いお疲れ様😄ありがとう💕』って言ってるので真似してるんだとは思いますが…😄
お小遣いの目的(方針)が決まってたら年齢は関係ないと思います✨- 5月24日
-
にこママ
なるほど!まずはやっぱり大人が見本をですね〜!
小額でやってみようかな…!- 5月24日
にこママ
コメントありがとうございます!
毎月決まった金額渡すとか何かあった時に渡すと言うのはしてませんか?
お年玉やおばあちゃんからもらったものだけですか??
5年生で15万も貯金あるなんてすごいです😍👍✨
𝚂𝚊𝚛𝚊
毎月決まった金額は渡してません😊
友達と遊び行くからとかの時は
500円渡すくらいです!
管理してるお金は
お年玉、おばあちゃんや曾祖母に
遊び行った時に貰ったお金
後は、おつかい行ってそのお釣りとかです😊
入学祝いとかお祝いのお金、児童手当
毎月の貯金などは親管理です!
なので15万は自分の手元にある
管理してるお金なので
なんかあった時もそこから
出してるようです🤣
にこママ
よく管理できてますね🥺👍✨
𝚂𝚊𝚛𝚊
多分ケチなんです🤣🤣