
子供が食事を残すことに悩んでいます。保育園では野菜を残しているようで、先生は子供の意思を尊重していますが、母親は工夫を求めています。家庭と保育園での対応の違いについて相談しています。
うちの子、ご飯はよく食べますが
苦手と思ったものは一口かじってべーと出します。
ほっといたら食べる事もありますが、
だいたいは単品だと飲み込まず吐き出すことが多いです😅
ご飯に混ぜたり、他のおかずと一緒に食べさせ誤魔化しながらすると食べますが…
保育園の給食は野菜系の副菜をほぼ毎日残しているようです。
久しぶりに担任の先生に会えたので
食べない野菜はご飯や汁物に混ぜたり、先生が食べさせても吐き出しているのかと尋ねると
食べさせられることを嫌がって手伝わず自分で食べて貰っていると言われました。
先生は ノータッチ と笑ってました。
子供の意思を尊重してると言われましたが、
残しても平気という感覚がついてしまうような…
なんか違うくない…?って感じがします😅
食べさせられることを嫌がる事もありますが、
タイミングをみたら食べてくれます。
園と家では性格が違うかもしれませんし、その時の気分もあると思いますが
園で食べないものは家で頑張れって投げやりされてる気がしました😥
お弁当の日も家で食べるおかずしか入れていないのに
理由も教えて貰えず毎回半分程残されます。
家でも食べさせる努力をしているから
園でも少しは工夫してほしいと思うのはワガママでしょうか?
ちなみに、クラスの子供は6人で先生が3~4人居る認可保育園です。
- ゆきち(6歳)

もち
うちは苦手なものは1口齧って出すことは一緒ですが、ほっといたら逆に自分で勝手に食べだします💦
なので保育園では最初から食べさせられることを嫌がっているんじゃないでしょうか😂
確かに残すことはダメですが、食べさせられることを嫌がっているときは何をしても嫌がり不機嫌になってしまうので、確かに本人に任せてノータッチで見守るしかないことも分かります😭

ままり
大人でも好き嫌いってありますよね。
大人は苦手なものは避けられますが、子どもには無理に食べるようにするのは酷かと思います。
もちろん、栄養のことを考えて食べてもらいたい気持ちも分かります。
園でどのような対応をしているのか正確には分かりませんが、友だちが食べてる姿を見せて、
「○○ちゃん食べられたって❗️すごいね〜❗️○○くんもどう〜❓」
などなど、きっと声は掛けているはずです。
この時期は1番、嫌なものは嫌、な時期なので、残しても平気、家に投げやりになっているというわけではなく、
今は友だちの姿を見せて、たくさん褒めて、食べてみようかな〜って気持ちになれるように少しずつ援助しているのだと思いますよ😊
あまり「食べて食べて❗️」と言い過ぎると、食べる気もしなくなっちゃいますからね。
今はコロナで難しいかもしれないですが、
保育見学ができるかと思うので、
できるようになったら給食の様子を見せてもらうのも良いかもしれませんね😊
コメント