※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コアラ♪
子育て・グッズ

4歳差以上の育児のメリット・デメリットについて教えてください。

4歳差以上の育児のメリット・デメリットはどんな事だと思いますか? 

今現在4歳差以上の育児中の方、あるいは経験された方にお聞きしたいです。宜しくお願いします。

コメント

ままり

次男と三男が4歳差です😊✨

  • コアラ♪

    コアラ♪

    riiiiiさんは4人のお子さんがいらっしゃるんですね!とても尊敬します😲✨
    私は正直息子一人でいっぱいいっぱいで、次妊娠するとなると重いつわりで再び入院する可能性も高い為、一人っ子か4歳差以上にするか、悩ましいところです。。。

    少しお聞きしたいのですが、
    次男くんは、弟くんのお世話とか手伝ってくれたり、構ってあげたりはされてるのでしょうか?
    それと、上の子が甘えたい気持ちから赤ちゃん返りをしたりもするのでしょうか?

    よく歳が近いと後々遊んでくれるようになって楽になる等と聞きますけど、歳の差兄弟は実際下の子が生まれたらどういった感じになるのかなぁと思ってまして…

    • 5月19日
  • ままり

    ままり

    次男はよくお世話してくれますよ😊
    扱いは乱暴ですが…😂
    私は4歳差になって良かったなーって
    思います😊次男との意志疎通も
    きちんと出来るし、赤ちゃんみたいに
    グズグズ泣く事もないし、抱っこ抱っこ
    もないし、私的には楽です✨
    うちの子は、皆赤ちゃん返りはなく
    その代わりお父さん子になりました😂
    なので、私は赤ちゃんのお世話に専念
    して上の子はお父さんが相手をするって
    感じで臨機応変に出来てました😀
    私も2人目の時は、どうだろうって
    凄く怖かったですが、歳がある程度
    離れてると上の子との会話もきちんと
    出来るし、今何して欲しいか、どうして
    欲しいかなどがきちんと言えるので
    そっちの方がまだ楽かな😊?と
    思います✨うちの子は長男・長女・次男と
    全て3歳差です😊3歳まではしっかりその子に
    構ってあげれたのも良かったなって
    思います✨

    • 5月20日
  • コアラ♪

    コアラ♪

    お忙しい中詳しく良い部分を教えていただき、本当にありがとうございます😌🍀

    お子さん達は皆それぞれ3歳以上離れているのですね!
    下の子のお世話をよくしてくれるとの事、上の子は赤ちゃん返りがなくパパっ子になり、下の子のお世話がしやすいとの事、とても参考になりました❗

    実は私の息子はもうすぐ2歳半になるのにまだ意味のある言葉が出ません。。。
    初めての子どもなので尚更、いつ言葉で意思疎通できるのだろうと凄く不安です😢
    下の子が生まれた頃には上の子と言葉で意思疎通できてた方が楽だろうな、とは私も思ってました。

    自分の年齢の事もあるのでできれば早めにとは思いますが💦、今は焦らずに息子が喋れるようになってから考えてみようと思います😌

    • 5月20日