※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

子育てで自信を失い、感情のコントロールが難しい状況。反省しているが、悪循環で辛い。将来の影響や子どもへの影響が心配。どうしたらいいか悩んでいる。

子育ての自信なくなりました。
なんでも目についてしまう私…。
2つの目じゃ足りないくらい。
上の子が下の子を押してしまう、使っているオモチャを取り上げる、わがままを言って下の子たちを泣かせる…などあり、些細なことで怒り、怒鳴ってしまう私。ほんとどうかしてるって、考えると大きな反省。
さっきも怒鳴ったあと、大泣きした長女をみて静かにして、イライラしてまたそれに対して怒ってしまった。なんだか悪循環で自分がダメになりそう…と子育て辛くなった。
こんな子育ていつか心に傷つき、子どもができた時おんなじ子育てをしてしまうと思い続けて、気をつけて接してるはずなのに。
自分が怖くなります。
気持ちのコントロールどうしたらいいか…悩み中です。ほんと毎日辛いです。楽しい子育てできたらないいなぁ。

コメント

n.

毎日お疲れ様です。私も子供が3人いて年齢も同じ感じです!上の子が下の子を泣かせたり本当しょっちゅうですよね🥺一番下の赤ちゃんには何故か優しいですが(笑)○○したら弟が悲しいよ、泣いちゃうよともう何百回、何千回言ったことか…もう半分諦めてます🤦‍♀️本当に危ないことや痛いことをした時は必ず叱りますが…そうしないと本当やってられません!笑

  • りん

    りん

    もう泣いてる声や怒鳴ってる声で、虐待してるって思われるのが怖いです。毎日注意していることも辛くて…。
    怒ることもカロリー消費すごいです。昨日何故だか子宮あたりが痛かったです。

    • 5月19日
deleted user

3人の子育てされているんですね、 本当にお疲れ様です
まだ上の子は3歳ですし、いろいろやりたい盛りですね!
一番下はまだまだ赤ちゃん
目を光らせていないと 怪我に繋がってもいけないですしね😥😥

未来を見るわけではないですが、私の甥っ子の話です。
今は小学4年生(10歳)
三人兄弟の長男で、3つずつ下に弟が2人います。
親は私の兄と嫁。心配症?過干渉なタイプだと私たち家族は思っていました。
ちょっとしたことでよく怒られて注意されて行動を制限されていました。
兄弟で取り合ったら自分がまず怒られる。
弟が生まれてきて、下ばかり守られてるのを見て、弟にさりげなく意地悪も始まりました。
ドアノブに届かない2歳の弟をトイレに閉じ込めたりしてました。
「あれ?弟は?」の両親の問いかけにも、閉じ込めた甥っ子は「知らなーい」と。

兄弟喧嘩で弟に負けてやられて泣いてても「それくらいでいつまでも泣くな!」
と言われる。。

私は甥っ子の話を(なぜそうなったか、そうしたのか)もっと聞いてあげて欲しいなって思いました。

わがままってすごく高度な技なので3.4歳くらいからできるようになるそうです。
親の気を引きたい気持ちもあるのかなって思いました。
ダメだとわかっている事もあるそうです。

小学生になった甥っ子は次第に自尊心も低いなって思える事を言うようになりました。
みんなで折り紙で何かを作っていても、「できない!!俺だけうまくできない!!」と突然癇癪起こして泣き叫びます。
自分の親には「ちゃんとお姉ちゃん(私の事)が俺に教えてくれないからだ!」と人のせいにして自分を守るウソをついていました。

根はすごく優しくて、とっても思いやりがあります。

ですが、何かやらかしちゃうと、それがわざとでなくても怒られたり注意されたりするので、いつも自信がなさそうになりました。親の顔色 みてるなってすごく感じます。

「俺が悪いんだ。どうせ俺が全部悪い!」と大声で泣き叫び癇癪を起こします。
その時も、親である兄たちは ほっときゃいい と話を聞きません。

甥っ子は今4年生。
今でも癇癪を起こして泣き叫んだり、ドアを思い切り閉めたり、そういう事でしか自分の気持ちを表現できないのにって思いました。
おまけに反抗期も入ってきて、親に反抗したり、自分の殻に閉じこもったり。

そうなってから、学校で何かあったの?ってこちらがきこうとしても、今まで話をしてなかったら、一方的に責められたり怒られたりばかりだったら、子供は本音で話をしてくれるでしょうか?

もちろん 子育てなんて人と人の関係だから、いつも笑顔!って難しいですよ。
うちは2人ですが、それだけでもいっぱいいっぱいです。
子供って親を見てます。すごい見てます。
「ママ 私のこと好き?」って4歳の頃よく聞かれました。
幼稚園で絵を描く時も、
私の顔が真っ暗だった時もありました。ショックでした。
子供も何かしらSOSを出しています。兄弟ができるのは、本人の意思じゃない。
正直、3歳までは記憶にないことがほとんどです。
なので、できれば今3歳の一番上の子をできるだけ気にかけてあげてください。

たまには、「え?こんなことしていいの?」っていうような無茶苦茶な遊びを一緒にしてあげてください。

できればでいいんです。
無理しなくていい。
月に1回でもいい。

長くなりましたが、、、

悪循環を断ち切りたいなら、
子供への接し方の本とかを読んでもいいとおもいます。
ちょっと知識を得れば 何か変わるかもしれない。
ちょっと心に余裕ができて、大目に見れるかもしれない。

がんじがらめの育児は、
子供もしんどくなっちゃって結果 悪循環な未来になるかもしれないという今の甥っ子の話を挙げてみました。

  • りん

    りん

    下に返信してしまいました。

    • 5月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    4人のお子さんがいたんですね!!!
    さらにさらにしんどいですね。。
    ちょうど私も今日、愚痴っていました。大人と喋りたいなーって
    子供相手のお喋りって、
    ストレスですよね😭😭
    大人の会話がしたい〜ってすごく今日思っていました!

    そうですね、本当に危ないこと以外はおおめにみたり、
    自分でやったことは自分で片付けさせる 解決させる
    ことも教えておくと、後々大人は楽になるかもしれません。自分で考えさせる って感じでしょうか◎

    • 5月19日
  • りん

    りん

    さっきママモヤモヤしているの??
    さっき押してごめんなさいって言ってきました。ちゃんと考えられてますね。
    女の子ですが、怖がり知らずなので危ないこといっぱいしてきます。私多分試されていると思います。
    そして、私ストレスも溜まっているようです。楽しいこと見つけて発散したいです。
    毎日動画三昧で考えることも少ないです。解決させる、考えさせるそのこと大切ですね。ありがとうございます。

    • 5月19日
りん

今保育園も再開してないので、家にいる多くて…ほぼ同じ時間過ごしてます。
子供にとっては、いい時間ですが、私は話してもあまり疎通できないので辛くて仕方ないです。

甥っ子さんのように私も接してました。
ちょっとしたことでも、怒ってしまって、話しも聞かず制限してしまい…辛い思いさせてると思い反省でした。
ダメなこと、危険な、ことしてるって周囲の人に言われ理解してくれたらいいのですが…私のエゴなんですかねー。もう少し楽に考えたらいいんですかね。すこし接し方変えてみます。

毎日いっぱいいっぱいで、心に余裕ないのもいけないと思います。1人1人落ち着いて接していこうと思います。
子供がおんなじ接し方をしていたら辛いですから。