3歳の娘を持つ専業主婦が、資格取得のために夫に娘を見てもらうことに不安を感じています。夫は協力的ですが、初めての土日を一緒に過ごすことに不安があるようです。託児所を利用する予定ですが、朝や夜の過ごし方が心配です。年に数回の講義参加を考えており、義母からは子育てが落ち着いてから資格を取るべきと言われ、悩んでいます。
3歳の娘がいます。今は専業主婦です。
新しい仕事を始めるために資格を取りたくて、何回か土日に夫に娘を見てもらう必要があります。
夫は「いいよ」と言ってくれるものの、実際は少し不安そうで、しんどそうにも見えます。
これまで一人で半日以上娘を見たことがないので、無理もないと思っています。
12月には、初めて夫と娘だけで土日を過ごす予定です。
休日に開いている託児所を利用してもらうつもりですが、託児を利用していない朝や夜の時間をどう過ごすか、夫が不安に感じているようです。
今後、年に2〜3回ほど東京で土日の講義に参加する予定です。
家族にできるだけ負担をかけないようにしたいと思っていますが、
義母からは「新しい資格を取るのは、子育てが落ち着いてからにしたほうがいい」と言われており、どうすべきか悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
ことり
子育てが落ち着くのっていつ頃なんですかね?😅小学生も小1の壁とか聞きますし、そこに合わせるとしたらまだまだ先になりそうな…💦
ご主人としっかり話し合ってご家族で良いと思うタイミングがベストだとは思います😌
はじめてのママリ🔰
先を見越しての資格取得素晴らしいです
不安定な情勢なので備えは必要ですし、成長を待つ間に自身が年齢も重ねます
できる時に動いていいと思いますし、子育てが落ち着くのはいつ頃でしょう?
小学校に入るまでに講義など終えた方が良いと思いますし、むしろ今のうちでは?と思います
ママリさんは責任感が強く優しい方なんだなと思いました
でも、育児は1人でするものじゃないし母親だから支える側に徹さなくても良いと思います
就職に向けて=家族のためなので気兼ねなく頑張って良いと思います
簡単に時系列でスケジュールと都度の注意事項、困った時のお助けアイテム、好きなキャラクターやおもちゃ、保険証などの場所を共有して
NG行為(お菓子の種類や量、TVなどの時間、娘さんの苦手なものなど)をちゃんと認識してもらえば大きなトラブルはないのかなと思いました
旦那さんが普段から非協力的と言いたい訳ではないです🙇♀️
さくら
3歳〜って1番子守りしやすくなってくる年齢だと思いますよ。
大人と同じものが食べれるようになって、意思の疎通ができる、それだけで0歳や1歳のこと大きく違うと思います。
普段旦那さんがどのくらい子育てに関与してるかは分かりませんが、
仕事有無に関係なく子育てはお互いが協力して行うものだと思います。
負担をかけないように…と思うことは無いと思います。ごめんねと見てもらうのではなくありがとうと言って見てもらってください😊
旦那さんも1回やればなれると思いますよ!なんでも最初は不安ですよね😊
まずは帰って来れる距離で旦那さんと二人きりにしてみてはどうでしょう。
コメント