
1歳半の息子が手がかかります。言葉は遅めで意思疎通はできますが、癇癪持ちや異常な行動が気になります。発達障害について経験のある方、気づいたタイミングや行動について教えてください。
詳しい方教えてください。
1歳半の息子がすごく手がかかります。
言葉は遅めですが、ここ最近単語がでてきて、7個位喋れるようになりました。意思疎通はできていて簡単な指示は通るのですが…なんか違和感を感じます…
言葉は平均的にでていて意思疎通はできたけど、発達障害がありました。というお子さんいらっしゃいますか?
またどのタイミングで発達障害に気づかれましたか?
気になった行動等あれば合わせて教えていただけると助かります。
息子の気になる様子は以下のとおりです。
・癇癪持ち
・異常な人見知り、場所見知り
・アルファベットや天気予報が好き
・クレーンあり
・怒ると物を投げて、ひっくり返る
・テンションあがるとひゃーひゃー叫ぶ
・カートにのらない
・独特な動きをする(てをぶんぶん、顔を左右にふる)
・扉の開け閉め、階段登り下りなどハマった遊びをしばらく続ける
よろしくお願いします。
- ままり(2歳10ヶ月, 6歳)
コメント

❤︎ららららい❤︎
長男が発達障害児です。自閉症です。
うちは、言葉は喋れません。6歳の今でも会話は成立しません。
単語が出始めるような喃語は出ていて、話すようになるかと思いましたがなりませんでした。
こちらが言ったことの理解はありました。
しかし、買い物に行ったり、出かける時にすごく手がかかり、自分だけ車に乗って待ってたり、、など、本当に手がかかりました、、
場所見知り、アルファベット 大好き、クレーン、独特な動き、ハマった遊びをしばらくする。はうちの子と同じです。
うちの子の独特な動きは、顔の前で手をやたら動かす、たまに横目、歩く時に、前を見ずに壁や柵などに顔をギリギリまでくっつけて歩く。でした。
私は1歳半検診で相談するも、問題ないと言われ、言葉も出ないし、独特な動きもあるし、うすうす勘付いていました。
3歳検診でようやく言葉が出ないことで相談し、療育に通いだし、自閉症の診断を受けました。
今、6歳ですが、たまに癇癪はあるものの、行動も落ち着き、理解も出来るようになって、単語もよく出てきました。
もっと早い段階で療育させてあげてれば、、とも思いましたが、本人に負担なく、ゆっくり進められて良かった。とも思います。
お母さんの勘は大体当たります。
もし、今発達障害を疑ってるのであれば、お子さんの様子をしっかり見て早めに相談する所を決め、その子にあった療育をさせてあげておくのがいいと思います。
まずは相談だけでも。もしお子様が発達障害だとしても、必ず一緒に解決していってくれるはずです。
1人で悩まず、是非相談されて下さい。

まーちゃん
長男が広汎性発達障害とADHDです!!
小さい頃はあまり手のかからない子でどちらかと言うと物静かな子でした。興味のある物にはトコトンのめり込むタイプです😅
あれ?この子ちょっと周りの子と違うかも…って思ったのは3歳4歳になった頃です💦
独特な動きはきっと息子さんが楽しいからやっているのかな?って思います😊カートに乗らないのも歩けるのが嬉しくて乗りたくないのかもです😊😊
-
ままり
コメントありがとうございます。発達障害のことは一応勉強しているつもりでいますが、その子その子でまた様子が違うみたいですね🤔
3歳4歳で違うかもってなったのはどういったことからですか?差し支えなければ教えてください。また言葉はいつ頃からでてましたか?- 5月19日
-
まーちゃん
やっぱり同じ発達でも全く違いますね😊💦
違うなって感じたのは…話を理解をしなかったり、保育園に行ってたのですがジッと出来ない。フラフラクラスから出ていく。人の話を聞くのが苦手…嫌な事は怒ってしなかったりと段々周りと差が出てきていて⤵⤵話したりは3歳から話してくれていましたが滑舌が悪くずっと赤ちゃん言葉でした😅😅保育園の先生にも発達の疑いを言われ『あー…やっぱりか💦』って感じでした😳その後専門家にかかり広汎性発達障害とADHDと診断されました😊- 5月19日
-
ままり
教えてくださり、ありがとうございます。
うちも6月から保育園なので不安でたまらないです😅
何かあれば、保育士さんに指摘されそうですね😣
覚悟しておきたいと思います。- 5月19日

もも
10歳の息子が発達障害です。
お子さんと息子が一歳半頃の様子が似ていましたので、コメントさせていただきます。
一歳半頃の息子も同じように単語が出ていて、コミュニケーションは取れていました。よく激しく泣いたり、好きな遊びは何時間も夢中になってしたりする子でした。
特に気になったのは、遊びのルーティーンがあって、毎日どんなに予定が立て込んでいても、必ず遊ばないと気が済まない子でした。あとは、大きな音や雑音をすごく嫌がっていましたね。
診断を受けるきっかけは、小学2年の時、友達から責められて逃げ出して隠れたり、習い事を無断でサボったりすることが続き、どんなに叱っても改善しなかったからです。
特に習い事に関しては、行くと約束していても、行く直前になると、泣いて動けなくなり、怯えていて、これはおかしいと思って、受診しました。
診断がつくと、ショックを受けるかもしれません。でも、実は親よりも子供の方がもっと困っているんですよね。健常児と同じように叱られてもできないことで、自信をなくしてしまう。健常児よりも不安や心配を強く感じてしまう発達障害の子に、適切な支援をしないと、本当に可哀想です。
診断の有無に限らず、子供が何に困っているのか、どうすれば生きやすくなるのかを考えて支援してあげれば、無駄に怒ることもなくなります。これが私が発達検査を受けたきっかけです。おかげで、適切な支援を受けられるようになり、親の心労はかなり改善されました。
確かに発達障害の子は、成長はゆっくりかもしれません。それでも、頑張ろうとする気持ちは、健常児と変わりません。苦手なことが多い息子ですが、時間はかかっても努力してできることを増やしています。不安はあると思いますが、お母さんが明るく前向きになれば、お子さんは必ず元気でいい子に成長しますよ!
大変だと思いますが、応援しています😉
-
ままり
ありがとうございます。うちの子も特定の音を嫌がります。
小学2年生で初めて診断がつかれたとのことですが、3歳児検診は問題なかったのですか?遅くとも3歳までには診断がつくと思ってました。- 5月19日
-
もも
3歳児健診では、特に何も言われませんでした。その後も発達の遅れを指摘されることはありませんでした。小学校に入って、忘れ物が多く、片付けもできないので、検査を受けました。
1歳半健診や3歳児健診でも、言葉や知的な遅れがなければ、見逃されてしまうのかなと思います。- 5月19日
-
ままり
なるほどですね。
ちなみに息子さんはADHDですかね?自閉症とは違いますか?- 5月19日
-
もも
息子は自閉症スペクトラムです。ADHDやアスペルガーなどの症状も見られますが、コミュニケーションは問題がありません。
- 5月19日
-
ままり
教えてくださり、ありがとうございます。
コミュニケーションのとれる自閉症の症状もあるのですね😥勉強になりました!
それなりに覚悟して、こどもの為にちゃんとした道筋をつくってあげたいと思います!- 5月19日

まぁねぇ
友人の子が自閉症スペクトラムです。
その子は言葉が全く出なくて、意志疎通もなかなか難しく自分の世界が一際だったらしく1歳半検診で保健師さんへ相談。その後専門医に診察をして貰い確定し、療育へ通っています。
1歳半だとまだまだ個人差の部分が大きいので、友人のケースは稀だとは思いますが知識のある保健師さんに当たれば親の話(日常で気になること)を聞きながら専門医を紹介してくれるかと思います。
多くは1歳半では経過観察で、3歳の検診で診断される事が多いらしいですが……
うちの上の子がその子と遊ぶのが好きらしく、友人に負担の無い誘い方や関わり方を知りたくて「自閉症スペクトラムスペシャリスト講座」も受けましたが、行動に関してはもう千差万別で「半数以上うちの人にも当てはまるけど⁉️」となりました💦
一応、これは特徴と言って良いのでは?と思うことは
·接触過敏(抱っこを嫌がるなど)
·聴覚過敏(電車の音などの特定の音を嫌がる)
·遊びを中断させると手がつけられないほど泣き叫ぶ(引きつけを起こすなど)
でしょうか。
クレーンは言葉があまり出ない時期は多くの子に見られるので、判断基準としては1歳半だと微妙なようです。
ともあれ、日常を見ている母親の目は確かだと思います。見守りつつも、一人では抱え込まないで保健師さんやかかりつけの病院などで相談してくださいね。支援センターや療育をおこなっている団体などでも相談受け付けてると思います。
旦那さんや友人だと、そんなことないよ、気にしすぎじゃない?とかうちの子もそうだよ~とか共感とも否定とも取れない返答しかないので一層モヤモヤしてしまいますから😅
-
ままり
詳しくありがとうございます。
行動は人それぞれですよね…だからこそ普通なのか異常なのかが判断つきません。
特徴に挙げられている特定の音を嫌がるは当てはまりますね😥
とにかくどこに行くにも大変だねと言われます。旦那も少し様子がおかしいと思っているようです😨- 5月19日
-
まぁねぇ
区別つかないですよね……💦言葉が出てると余計に個人差って言われそうですしね。
旦那さんが少しでも理解してくれているのであれば、少しは気が楽かな?と思います。理解がない旦那さんだとそこにストレス感じて鬱々とてしますから😓
本人をしっかりと見てあげて、不安があれば保健師さんや保育士さんへ相談してみるのが良いと思います。
参考までに
発達障害の種類として
自閉症スペクトラム(自閉症·広汎性発達障害·アスペルガー症候群)
注意欠如·多動性障害(ADHD)
学習障害(LD)
チック障害や吃音も発達障害の種類にはなりますが、上の3つが主かなと思います。大抵の場合複数の症状を示す子が多いそうです。LD以外は知的な遅れは無いことが多いので、診断されないグレーの子達は学年が上がる毎に日常生活がストレスフルになっていくみたいです。(支援学級に行きたくても診断に必要なテストを覚えていってしまいどんどん点数が良くなったり💦)- 5月19日
-
まぁねぇ
あ、因みに友人の子は数字が大好きで、車のナンバーとかよく覚えてます。(5歳児で言葉はまだ単語のみですが)
- 5月19日
-
ままり
親自身、まだまだ子供の障害を信じたく思いもありますが、1番は障害で苦労する息子によりよい適切なサポートを受けさせてあげることですね!!
親子で少しずつ前向きに進んでいきたいと思います。
詳しく教えてくださり、ありがとうございました😊- 5月19日

あきままら
長男が自閉スペクトラム症です。
2歳半まで喋りませんでした。
意思の疎通が出来始めたのは、3歳間近ぐらいでした。
数字、アルファベットや標識などの文字が大好きでした。
教育TV見ていても、目が行くのは数字ばかりでした。
•他の子がダンスとかでリズムとってるのに、微動だにしない。
•車のおもちゃは、全体を動かすのではなく、タイヤだけをいじる。
•指差しはせず、クレーン行動。
•目線が合わない。
•手を繋がない。
•物を並べる。
•自動ドアを行ったり来たり。
•空中に何か文字を書きながら、グルグルまわる。
•癇癪
まだまだ、色々ありますが、取り敢えずこんなもので。
発達障害に気づいたのは、1歳になる前に10ヶ月頃でしょうか、何となく、母親の感でした。
保健師さんとかに2回程相談して、病院を紹介してもらったのが、1歳半で、2歳になったのと同時に検査を受けて診断されました。
-
ままり
すみません、間違えて下に返信してしまいました😵
- 5月19日
-
あきままら
喋ったのは、2歳半過ぎでしたが、平仮名やアルベットは1歳代には理解していて、「あ」はどれ❓「H」はどれ❓とか質問すると指差しで教えてくれていました。この指差しだけは、出来ていましたが、これ以外はクレーンでしたね。
2歳代には、九九も暗記していて、カタカナも読めていました。
数字、文字大好きっ子でした。
散歩に行くと、駐車場に番号やアルファベットがふられていて、それを30分ぐらい見てました。
エレベーターも数字が書いてあるので同じ感じでした。
当時困っていたのが、エスカレーターもその階その階で、数字が書いてあるので、階につく度に、しゃがんでしまい後続の方に迷惑になる事でした。
あと、これは今でもですが、デパートやスーパーにある案内図とかも好きで、暫く動きません。
絵本とかより、電化製品の説明書やdinosとかのカタログをよく見てました。
本当に独特です😥- 5月19日
-
ままり
2歳で九九暗記はすごすぎです😂天才ですね👏
好き嫌いが偏りがちですよね。
なるほど🤔正直うちはそこまで数字アルファベットにまだ固執はしていない気がしますが、これから強くなってきそうですね…笑
クレーンは四六時中です。最近は扉の開け閉めにハマってまして、常に手をひっぱられてます…- 5月19日

ままり
コメントありがとうございます。
アルファベットに興味がある子もやはりいらっしゃるのですね!ちなみに大好きとはどのくらいのレベルですか?ずっとアルファベットを見ているとかですか?
自動ドアを行ったり来たりとは数えられる程度ですか?それとも、何時間もされますか?
やはり他の子にはない独特な感性を持ってますよね😓

はな
経験談ではなくてすみません😫うちの子も発達障害を疑っていて毎日心配しています😢
ちなみに、言葉はほぼ無く、最近耳塞ぎはじめました🤭💦
一歳半検診はクリアでしたが、そろそろ市の発達相談に連絡しようかと思っているところです。
-
ままり
コメントありがとうございます。同じように悩む方がいらして少しほっとしました。
単語はいくつでてますか?耳塞ぎは普通の子でもするみたいですよ🤔
他に気になる様子とかがおありですか?- 5月19日
-
はな
わたしもです🍀
一歳半検診のときは、
バ(バナナのこと)・目・パパ?の名詞3つでクリアになりました🥺他は、ばぁ!はい!などでした。
いまは、バとパパらしき言葉は言わなくなり、目・ママ・っかい!(もう1回)・はい!しっ!(おいし)とかです🤣
耳塞ぎ、普通の子でもするとか言いますよね😫❤️でも楽しんでる様子はなく完全に固まっています(笑)
癇癪っぽい😱
つま先歩き
くるくる
クレーンたまに
扉のあけしめ、階段のぼりおり
怒ると物も投げます
手をぶんぶん、顔を左右にふるときある
夜泣き復活
です!
ちなみに、耳塞ぎと癇癪っぽいのと、夜泣きはほぼ同時に始まりました🤭💦- 5月19日
-
はな
目は最近合うようになってきました🥺
振り返るのは集中しているとあまり振り返りませんが、振り返るときもあります😅
模倣はできます👏
指差しもして、理解はよくしています!
あっ、あとは、手とか体になにか付くの嫌そうにします❤️- 5月19日
-
ままり
おはようございます🌞笑
単語でてるなら、少しは安心しましたよね😅
そして息子さんの様子、すごくうちの息子と似てます!!!!びっくりしました!!
扉の開け閉め、階段はどれくらいの時間しますか?
うちの子は最近、階段登り下りはあまりしなくなりましたのでこちらの遊びは一過性のような気もしますね🤔
うちも過敏なところあります!お食事エプロン嫌がります!前までは帽子も嫌がりましたが、毎日つけさせたら慣れたみたいです😊- 5月20日
-
はな
おはようございます🍀
似すぎてて逆に嬉しくなっちゃいます👦❤️笑
先ほど、市の発達相談に連絡をして1ヶ月後に相談に行くことにしました🤣💦
扉の開け閉めは数回とか、開いてたら閉めに行く!とかです‼️階段も少しブームが去ったのか、往復できたら満足!ぐらいです😊👌
うちも帽子は外でだと忘れられてるのかかぶれました!笑
お食事エプロンは首のところがなんか気持ち悪いのかなぁ🥺
ダンスとかしますか?!😊- 5月20日
-
ままり
お電話されたのですね?
うちも一歳半検診が8月後半でまだ先なので、少し心が折れます😣早目に相談したいです…
扉の開け閉めの頻度と階段の頻度もうちと一緒です!笑
お食事エプロンは多分首にあたるのが嫌だし、前にぶらんと垂れ下がってるのが気になるようです😵
スタイならつけるんですが…😅
ダンスはしまじろうの体験版のDVDをよく見るんですが、それを見ながら手のふりだけ、真似してます🤔
がっつりダンスはしないですね…
しますか?
保育園とかいかれてますか?- 5月20日
-
はな
朝イチ電話して予約をとりました✴️8月後半なんですね!
少し間があきますし、電話だけでもしてみたら心が軽くなるかもしれませんね🥺🍀
ほんとこんなに同じかたに出会うのめずらしくて、嬉しいです😊
なんか、何事も気にせずけろっとしてる子もたくさんいるのに自分のところの子はほんとに細かいなぁと思っちゃいますよね🤣❤️
しまじろう体験版いいですよね✴️ダンスは最近ガッツリするのが好きなようですが、一歳半のときはちょこっとだけでした!
やはり進化は多少はあるようです😅👌
保育園行ってないんです😨
実家も遠くママと二人きりの時間が長い日々です。
行ってますか?🍀- 5月20日
-
ままり
電話では予約以外に相談にものってもらえる感じですか?
こんなこと誰にも相談できないので、本当ゆうなさんとお友達になりたいくらいです😭
ほんとこだわりが強すぎです💦
ダンスは同じ月齢の子に比べたらあまりしないです。ちなみに教育テレビのようなものはあまり興味ないです…笑
天気予報や特定のCMが好きです…笑
あとタイヤが回るのが気になるみたいでしょっちゅうタイヤを回すのも気になります…😱
保育園は6月から行きます!
いつ保育園の先生に指摘されるか不安です。- 5月20日
-
はな
相談にのってもらえるのかなぁなんて思っていましたが、どちらかといえば状況の聞き取りな感じでした😊
会ってないし安易なことは言えないような雰囲気でしたが、優しい感じで話を聞いてもらえるだけで安心しました🍀主に、耳塞ぎのことが1番心配ですーとアピールしました😅‼️
ほんと!!!お友達になりたいくらいですよね🥺
Eテレはあまり好きではないんですね✴️しなぷしゅってゆうのも最近始まりましたよね😊
わかります!天気予報好きですよ(笑)CMもハッと振り向くのありますよね🤣
くるくるも回しますよね😫
6月からなんですね👏
成長が期待できる面もあるし、なにかが言われるんじゃないかって不安もママにはありますよね。。。
既になにか先生にはお話しされてるんですか?心配なこととか😊- 5月20日
-
ままり
なるほどですね。
私も電話してみようかなー🤔
耳塞ぎってどんな時にされるんですか?
シナプシュしってます!息子さん見てますか?
6月からです!
成長してくれたら嬉しいですねー😆
人見知りが激しくて、一日中泣くんじゃないかと思いますが…😱
まだお話してません。面談とかなくて…
おいおい相談しようかなと思ってます。
息子さんはこれから幼稚園とか考えてますか?- 5月20日
-
はな
一応相談窓口だし、電話してみるといいかも🥺👌
発達課とかって優しいひとが対応してくれそうですしね😊
あいさんの気持ちが少し楽になればいいですね✴️
耳塞ぎは、知らない人にすれ違うときとか、インターホンが鳴って誰かくるかも?!って思ってそうなときとか、テレビでも苦手なシーンとかあったりしたらします😅
コロナ自粛が引き金になったと思います😱💦
元々過敏だった子の過敏さが復活してきた感じなのかな🤭💦
録画したやつたまに見てますよ✴️
どのタイミングで言えばいいのか難しいですよね😫
幼稚園からになると思います🤣- 5月20日
-
ままり
そうですね😊
ありがとうございます!
なるほど!耳塞ぎを最近覚えたのですね🤔
苦手なシーンってありますよねー😂
YouTubeでしろめちゃんの動画見たことありますか?その動画で急に音楽のトーンが変わるんですが、うちの子はそれがかなり怖いみたいです😵
後ずさりしてます…笑
うちもコロナ自粛で人見知りが助長されました😓
ほんと悩ましいです。事前にゆっくり話したいですが…
保育園生活の様子をじっくり先生に聞いてみて、早目に手をうちたいと思います。
ゆうなさんの息子さんもうちの息子も何も障害なく、元気に育つことが一番良いですが、もし障害があったとしても親子でよりよい道筋をたてて、前向きに楽しく子育てしましょうね🙌
時間はかかるかもしれませんが、頑張っていきましょう!同じ悩みを持つ者もいること忘れないでください🥺
短い間ですが、沢山共感しあえて嬉しかったです!
お相手してくださり、ありがとうございました😊- 5月20日
-
はな
こちらこそ👏
気持ちが楽になりました🥺
来月、発達相談に行ったらまたどんな感じだったか報告さけてもらいます😊🍀
参考になればうれしいです!
あいさんもまた何かあれば教えてください😫✴️- 5月21日
-
ままり
報告いただけるんですか?😆
嬉しいです!
私も子供の様子の変化や保育園の様子など報告させていただきます🥺💕- 5月21日
-
はな
こんにちは😊🍀
お久しぶりです~⭐️
お元気ですか?✴️
いよいよ今週の金曜日が、発達相談です❤️どきどき。
その後様子はいかがですか?
うちは言葉は増えてきて、目も合うようになことも増えたりしていますが、
耳塞ぎは絶賛流行中です😍笑- 6月8日
-
ままり
こんにちは🤗💕
元気です!
今週の金曜日ですか👍
うちは、慣らし保育が始まり、一週間経過です!
預ける時はギャン泣きですが、少しずつ泣く時間も減ってきているようです。ただずっと抱っこされてます😨
言葉は全然増えません😭あと、最近タイヤブームで駐車場の車をみると触りにいきます。無理矢理辞めさせると癇癪で、買い物も行くのに一苦労です😱😱😱
週末はメンタル崩壊しそうでした😣笑
うちも、今日市の相談センターに電話し、発達相談予約しましたよ👍
ゆうなさんのお子さん、お話しが上手になったのですね😄👏嬉しいですね😍
耳塞ぎはブームなのかもしれませんよー
うちは階段上り下り、ドアの開け閉めはたまにしますが、かなり頻度はなくなりましたよ😄- 6月8日
-
はな
あいさんのお子さん慣らし保育始まったんですね😢👏
抱っこしてもらってるんですね!その話聞くとお子さんもママも頑張ってるんだなぁってすごく感じます😭❤️
うちの言葉は最初が出てなさすぎなのと、バとかしとか、一部当たってる~みたいなレベルです(笑)👏耳塞ぎ、ほんとに見ていてつらいです!
ブームだと嬉しい😂‼️
タイヤブームなんですね😭
触りに行くの阻止するとのけぞって癇癪で、暴れるパターンですね💦ほんとに心折れますよね😢
お菓子とかで気を反らしても暴れますか?💦💦
おぉ!予約されたんですね😂👏❤️- 6月8日
-
ままり
はい、まだまだ保育園にも完全に慣れてはいないので、集団行動うんぬんの話ではなさそうなので、とりあえずまずは慣れることだけを重きにしてます😂
思ったより泣いてないみたいなので、それだけでも良かったかな〜😣👏
わかります!わかります!
うちも全部バです!!なんなんですかね?バって🤣笑
犬はワンワンって教えこんでワンワンいいますが、猫はニャーニャーって教えこんでもずっとバです🤣
嫌な音で耳塞ぎというより、不安を感じて耳塞ぎですもんね🤔聴覚過敏とはまた別な気もしますが🤔🤔
そうです!癇癪起こしてひっくり返るので本当に疲れます…
はい、お買い物に行く際はお菓子を常備していかないと私がパニックになりそうです😱
予約しました😅
タイヤが大好き、触らずにはいられない、とめると暴れると伝えたら、こだわりがありますねーと言われました。
やっぱりかーという感じですかね…
ちなみに先々週に一歳半検診受けられました!
うちの地区は問診だけで、積み木つめる、単語は3つ言える等で特に指摘はなかったです。他に気になることがあると伝えたら、個人的に市に連絡するようにとのこと、そして今回発達相談の予約をしました👍
来月行ってきますので、金曜日の様子、余裕があれば、また教えてください🙇♀️- 6月8日
-
はな
発達相談から帰宅しました🤭
私は何度も相談中泣いてしまいました😅笑
結果的に安心できたというよりは、不安が増えた部分と、この子の特徴とかがわかったり、接し方がわかったりという感じでした🤣💧
自閉症です‼️と言われたわけではありませんが、私が思ってたより息子に出来ないことをズバズバ言われました🤣
まず、型はめや、棒を穴に入れたり、積み木を積んだり、コップを重ねたり、小さな犬の置物をかくしてどこのコップのなかに入ってるかを探してそのリアクションを見たりというものから始まりました🍀
息子は耳から聞いた指示に従う感じではなく、目で見てやりたいように遊ぶ傾向があったり、出来たときにママの顔を見て嬉しそうにしなかったり、次々と違うおもちゃに目移りしたりな感じでした🥺
その様子から、あんまり得意じゃないね~😲座ってられないね~!同世代の子は座ってられるよ!等々・・続けて指導されたので、私の心はもたなくなり、涙がでました。笑
思ったより笑顔でストレートに言うので😰💦
そして、そのあとはたくさんの聞き取りをされました!
模倣や、スプーンや、まわるものへの執着や、手を繋げるか・・とか👦
その場でやったことに対してはあまり満足いくようにできなかったんですが、聞き取りではよく出来ている部分もあったので、バランスがいまは悪いということ。
耳からより、目から覚えるタイプということでした🤭- 6月12日
-
はな
でも、気を遣ってか、ほんとに出来ているからか・・
年齢よりもできているね!と褒めてもらったところもあります😂が、やはり親としては出来ないことを言われるとちょっとへこみますよね😅😅
そんなモヤモヤもいま残っています。笑
次は半年後に経過を見せてほしいと言われましたが、私の気持ちがもたないかもなので、3ヵ月後に同じような相談を予約してきました👏🥺
そこでママが不安だったりしたら、月1回そこでやってる教室に参加してもらえるよ!とも言われました😂🍀- 6月12日
-
はな
長くなってすみません❤️
私が最も気にしていた耳塞ぎに関しては、そんなに気にしなくていいとのこと。
だから自閉症というわけではない!
でも、聞く限り、初めてのことが少し苦手で感覚的には敏感な部分もあるかもね👏
もっとこの時点で大変な子もいるから、いまのところは大丈夫だと思うけど🙇
みたいな感じでしたが、
感覚過敏と理解がすこし悪いということを言われ、やはり気にせずにはいられず😂💧
ここがどう3ヶ月で変わるかみていきたいなぁと思っています😭💦- 6月12日
-
はな
別れ際は、ミニカーを正しく走らせられていたことや、保健師さんにバイバイが出来て笑顔で目があったことを少し褒めてはもらえ、
なんとか帰宅しました🤣✴️🤣✴️- 6月12日
-
ままり
発達相談、お疲れ様でした😢
色々と不安に思っていたことを指摘されると現実味が帯びてきて、泣きたくなりますよね😢
お気持ち痛いほど分かります💦
お話を聞くかぎりのテスト?うちの子は到底できそうにないです😭
同世代の子はできるのですかね?
まわるものへのしゅうちゃく…😨🌀
得意不得意は誰しもあって当然ですよね😖
ゆうなさんの今のお気持ち、正直なところどうですか?息子さんのこと、心配はされているけど、今日の発達相談では、このくらい普通ですと言われることを想定されていましたかね?💦
だからこそ指摘される部分が実際にあってショックを受けられているといった感じですか?😭- 6月12日
-
はな
サバサバした貫禄のあるおばちゃん保健師さんだったので🤣✴️入室してすぐに、テストみたいな遊びが始まりました!馴れることもしない間にって感じでしたよ~😲
最初相談とかではなく、ほんといきたりだったのでわたしも気持ちがついていかずでした😅💧
指示が通りにくいね!
と言われたことに関しては驚きで、思っているより精度の高い理解と遊び方を求められるんだなぁとびっくりでした🤣💦
一瞬すごいスピードで見本を見せてきて、その通りにコップが積めるかとか、違う感じで積んだだけで、分かってないね~みたいな😂そんなん無理やしーーーー!!って私は見ててなりましたよ🤭
あと、食べ物とかが前にない状態で相手の保健師さんとかに期待してなにしてくれるんだろうとワクワクしながら椅子に座って待つものが普通だそうで😅
うちの子は、言われたことをさくっと中途半端にやりきって、ゴソゴソしてって感じだったので😂赤ちゃんってそんな感じじゃないの?と少し気になりましたが、きっとそんなじっとてぎる子奇跡だと思ったりしています(笑)- 6月12日
-
はな
車を渡されてそれを正しく遊べるかどうかチェックされました👦💧
回るものもたまに眺めてるときはありますが短い時間ですー!とかの聞き取りもしまきた😪
思ったより厳しく見るひとだなぁという印象だったので、人によりそうな感じがしました🤣- 6月12日
-
はな
私が心配していた部分とは、違うようなことがまだ出来ていないと言われたことが1番驚きでした😰
それを立て続けにどんどん指摘されたので😅😅
言い方の問題で傷ついただけだと思います😆
なにかまだ追い付いていない部分はありそうだなぁとは感じていたので😭💧
・目線をもっと合わせられるようにする
・理解を深められるようにする
・体をダイナミックに使った遊びをする
を、してあげられるといいそうです!
感覚過敏に関しては、時間が解決してくれるよ!とのことでした😂- 6月12日
-
ままり
なるほどですね!
聞いた感じのテストですが、人見知りのある子とかは特にできる能力があっても、その貫禄のあるおばさんを前に完璧にできる子の方が少ないのでは?と思いましたよ😂
発達相談の保健師さんはゆるーく相談にのってくれて、むしろ出来ることに対して褒めてくれるようなものかと思ってたので、びっくりです。
客観的にゆうなさんの息子さん、よく理解されて、落ち着いているなと思いました🤔👏心配することないと思いましたよ😉
私がゆうなさんだったら、こんなにできたんや!うちの子すごいやん!ってむしろ保健師さんの言葉ガン無視で嬉しいレベルです🥺
うちの子とは歴然の差がありそうです😂笑
気にしていたことは指摘されず、他の事を指摘されたとありましたが、1番近くで見ているママの困りごとは実際そんなに気にする事でもないと分かっただけでもおおきいですよね😆
保健師さんの言い方でお辛い思いもされたと思いますが、息子さんも頑張りましたね😭褒めてあげてくださいね!ゆうなさんもお疲れ様です💕
詳しく教えてくださり、ありがとうございます😊- 6月12日
-
はな
わたしも、ゆるーーくやさしーーく、癒してくれる系だとばかり思ってました🤭🍀
反応が薄いし目線も謎なとき多すぎだし、感覚過敏なので😂私はまだまだ何かあるなぁと思いながら暮らすとは思います🤣‼️
いえいえ、うちの子はやはりマイワールドで、独特な空気感です👦笑❤️
今後その保健師さんとお付き合いしていくべきか、別の人に勇気を出して変えてもらうべきかはママリでも相談してみます🙍
いえいえ!!!
どんなんだったか先にお伝えできればと思って連絡したのに、愚痴を聞いてもらう感じになってすみません🙇💦- 6月12日
-
はな
いいのかダメなのかわかんないけど、こんなに特徴似ている男の子同士、
また何かと情報交換できたらいいですね🥺✴️- 6月12日
-
ままり
お返事が遅くなり、すみません😅
相談会の詳細を教えてくださって、大変参考になりました。おかげである程度母親としての心の準備ができました😅今から7月の発達相談が憂鬱です。
うちの子ですが、1週目の保育園は徐々に泣く時間も減って、わりとうちの子にしてはスムーズに慣れてくれるかも!という感じだったんですが、2週目から保育園が徐々に分かってきたようで…ずっと大泣きのようでなかなか順応できてません。今困りに困ってます😂なやみは- 6月13日
-
ままり
つきませんね…
お互い無理せず、頑張りましょうね😣❣️- 6月13日
-
ままり
お久しぶりです!といっても2週間ぶりですね😆💦
その後息子さんのご様子いかがですか?😊
うちの息子はというと…
唯一話せていたワンワンが消えてしまいました😢
言葉の消失というのですかね?
以前から自閉症をよく調べていたので、自閉症の特徴に言葉の消失があることは知っていました。
息子の発語はもともと少なく、これから徐々に増えていくのかと思ってましたが…まさか消失するとは…
かなり落ち込んでしまいました…
誰かに聞いてもらいたくて…とっさにこちらでやり取りさせていただいたゆうなさんを思い出し、連絡してしまいました😅すみません。
ゆうなさんの息子さんの前向きなご成長が聞けたら嬉しいです🙌- 6月29日
-
はな
おはようございます!!
いつでも連絡してください🥺💕これからもなんでも報告しあって頑張りましょう😭💦
ワンワンを最近言わなくなっちゃったんですね😭
ほんとに調べるとネットにはなんでも書いてるし当てはまりますよね😢!!
ワンワンが一時的にブームから去っただけかもしれませんよ🥺!きっと次は違う言葉を言ってくれて、また思いだしたようにワンワンって言ってくれますよ!!😢❤️
うちは、23日で1歳10ヵ月になったばかりなのですが、
今月の上旬あたりから1日に1つ?ぐらいのペースで言葉らしきものが増えています!!
なので1歳9ヶ月から言葉が増え始めましたよ😊‼️- 6月30日
-
はな
1歳7ヶ月のときはまだまだ、わたしの言葉を聞いてそのままマネするなんてゆう気配もなかったです✴️
最近言ったのをそのまま聞いて言おうとしています!
あいさんのところもきっと大丈夫!!
そう信じています🥺🍀
なんかね、息子の気持ちを代弁というか、、、先々やらないようにしてなんでもなにか言わせるような感じにしてからやるようにしてたんです!そしたら突然増えてきました😭‼️- 6月30日
-
はな
バとかパとかだけ唯一言えていたものをしばらく言わなかった時期があったんですが、
いまは他のものといっしょに思い出したようにバ(バナナ)とか、パパとか使ってますよ!!!😢👏👏👏- 6月30日
-
ままり
お返事ありがとうございます!お忙しいのにご連絡してしまい、すみません😱
お互い負担なく気軽に情報交換できたら、嬉しいです😆💓
ワンワンブームが過ぎたのかな…🐕
反応はしますが、バと言ってます😅
息子の中では全ての物がバです😅
なかなか言葉が出てきませんね…😔
えーー🥺息子さんお喋りが出てきたのですね!
それじゃあもう話せる単語は数え切れないですよね😄🙌💮
これは爆発期ですね👏
すごいっ👍✨
一安心ですね😊私も嬉しい🤗
先々やらないように…たしかに納得です。私は息子がすぐくずるので要求をすぐに察知して行動します。なので息子もお喋りの必要を感じていないのかも🤔
先々やらないようにして、ぐずらなかったですか?😅
言葉の引き出し方をうまく促せたらいいのですが…
てれびとYouTubeも沢山見せてるから、これも良くないですよね🤔
テレビとかどれくらい許可してますか?🙇♀️- 6月30日
-
はな
下に返信しちゃった~😲💦💦- 7月1日
-
はな
『バ』が息子さんの気持ちのなかでは、色んな発音している気持ちになっているのかなぁ~🥺
語尾だけとか頭だけとかでもたくさん話してほしいですよね😭
ぐずらなかったです🥺‼️
でも、グズリそうな要因は排除することも心がけました。
渡せないものは欲しがる場所に置かないとか見えないようにするとか、オモチャは少なめにして気持ちがこっちに向くようにするとか😂
そのうえで、気の効かない母親になってみました🙇🙇- 7月1日
-
ままり
実は昨日保育園の先生に発達が少し気になるとお話したところ、目があいにくい、癇癪があると指摘を受けました😣
目が合わないとは私自身あまり感じてなかったので、かなりショックでした…
ゆうなさんは息子さんと目があいにくいことを感じられてるんですか?よく息子さんのこと見られてるんですね😢私は見ているつもりでしたが、自分で気付けなかったことに腹立たしくもなりました…
小さい子の免疫がまるでこれまでなかったので、見る人から見たら、これ以外にも違和感があるのかも?と一層不安になりました😭
そして、うちも物への興味がすごいです😵- 7月2日
-
ままり
YouTubeもテレビも最低限しかつけてないのですね🤔
私も気をつけます😥
(スッキリ面白いですよね〜)
とりあえず言葉が出てきてくれたら、安心できるので、ゆうなさんから教えていただいた方法、やってみます👍✨
そして来週は市の発達相談に行ってきます!- 7月2日
-
はな
最近はEテレの録画をつけたりすると、終わるタイミングでとても泣くんです🤣できるだけ普通のチャンネルをつけたりCMを楽しんでもらったりしてます🙍💦
なので比較的テレビはつけっぱなしです😰‼️
わたしも今自分に出来そうなことは、言葉を促すことぐらいかも・・と思ったりしています😭それがせめてもの希望に繋がりますよね🥺💦- 7月2日
-
はな
来週なんですね!!
保健師さんなのかなぁ?心理士さんなのかなぁ?🥺わたしは、保健師と思ってたら心理士さんでした😂- 7月2日
-
はな
目が合いにくいだろうと感じています😅
息子からの要求とかは合います👌でもふつうのタイミングだったり、私が話しかけたときとかこれは合いにくいんだろうなぁと感じてきています!
もっと赤ちゃんたちってキラキラしてニコニコしてるのかなぁって🤣うちはなんかぼーっとしてる目線のことも多い気もします。
お家ではどんなときによく目が合いますか????- 7月2日
-
ままり
確か、保健師だったと思います🤔
心理士と保健師ってどこが違うんですかね😅?- 7月2日
-
ままり
目は、ゴミぽいしてきてなどの簡単な指示をして、達成した時にこちらを向いて拍手をしたり、呼んで振り向いた時、何かを見つけた時に目があってます。
こちらから顔をまじまじ見る時も、2、3秒は目を見てくれます。
また息子からの要求の時は、目が合うこともありますが、どちらかとゆーと手や目的物を見ている事も多いかな?とも思いました😵- 7月2日
-
はな
保健師さんの相談だと思って行ったんですが、後々帰ってから別件で電話したときに知ったんですけど、心理士のおばちゃん先生だったそうです!
心理士さんは一応、先生という呼び方になるのかな~🙍
もうちょっと詳しく検査できるひとな感じですかね🥺- 7月2日
-
はな
すごいです!!!
ゆうなさんが指示を出したときにきちんと聞けて、達成して目を見れるなんて😭❤️
それ合ってるってことですよね🥺💦💦私は相談当日のときに、型はめで出来たときに私の顔を見なかったということで指摘されました!
(後日別の保健師さんの話では、特に型はめができて嬉しくなければ見ないからママの顔を見るほどでもなかったんじゃない?と言われましたが😰‼️)
でも、あいさんのお子さんはそのあたりの目線も出来てそうですよね😲👌
呼んで振り向いても、あいさんから合わせても見るんですね!
うちよりかなり合ってるような気がしますよ😲👏👏- 7月2日
-
ままり
なるほどですね。
それであれば保健師さんよりも心理士さんの方が発達障害の知識はあるのですかね☺️- 7月3日
-
ままり
ただなんでもかんでも指示したことをきちんと聞いて、その度に目を見るとは限らないです…
型はめもたまにはしますが、あまり興味がなく、入っても真顔ですよ😅
ゆうなさんの息子さんはくるくる回ったりはなくなりましたか?
うちは最近くるっと何回か回ることがあります…しかも上目で奇妙な顔をしてまわります😅
あと場所見知りとかはないですか?😣- 7月3日
-
はな
わたし、心理士さんの検査のときに言われて初めて気がついたことがあって、、
普段やってないこととか、いつもの流れとは関係なくいきなり出される指示に応えられるか!とか・・そのあたりまったく気にして育児してなかったんですよね🥺💦
ちょっとそのあたり弱いのかなぁって気づかされました。
なので最近は突然なにかをお願いしてみたりしてます!が、なかなかやりたいこと優先で無視も多いです🤣笑- 7月3日
-
はな
くるくるします😂
つま先もしてます!
癖ならいいんですがね🙍
場所みしりは、ショッピングモールや有料の室内遊び場、病院の待合室などは大丈夫そうです!
でも、子供のイベントとかで人が密集してる場所は苦手な感じがあります😢
小規模なら大丈夫だけど、大規模イベントは苦手そうです。- 7月3日
-
はな
あいさんが毎日の育児のなかで、気になるなぁおかしいなぁと思うところってどこですか?😭
くるくるとかもですかね?😰- 7月3日
-
ままり
初めて出される指示にうまく答えるなんてこの歳でできるんですかね😖
うちの子は言葉の理解は多少あるけど、まだまだ赤ちゃんに毛が生えたような様子です、ゆうなさんのお子さんが発達相談でされたこと、うちの子絶対無理です😱
おまけに場所にもよりますが、病院の待合室も最近はだめになりました…😭
発達相談で入った瞬間に癇癪起こさないか心配です😢- 7月3日
-
ままり
最近気になることは
・単語がでない
・タイヤ大好きで触らずにいられない
・散歩の道順を同じ道順じゃないと嫌がる
・上目でくるっとまわる
・癇癪がある
・場所見知り激しい
・髪洗うの、歯磨き、エプロン嫌がる
・保育園から指摘された、家族以外と目があいにくい
ですかね…😭たくさん…。
前まで気になっていたことがが、気になくなったものもありますが、逆に気になることが増えてきた部分もあります。- 7月3日
-
はな
そうなんです😢そこなんですよね!初めて会ったひとに、入室して早々にいきなり指示を立て続けに出されてもって思うけど相手はプロだし🙍
出来るのがふつうなのかなぁとも落ち込みました😂
確かに家に帰ってからの息子に指示を出しても、あまり聞いてないので🥺おっしゃる通りだなぁって😅💣️
あいさんのお子さん1歳7ヶ月ですよね😊うちもその時はもっと今よりもさらに赤ちゃんでしたし😭👏笑
とうてい無理な感じです😂- 7月3日
-
はな
日に日に気になるのも変わるし、前向きになれたりほんとにもうこれは確定だなと落ち込んだり、なんで自分はこんな悩みを抱えているのかと頭がおかしくなりかけますよね😢
癇癪は頻繁にお家ではありますか?- 7月3日
-
ままり
そうなんですよね😿
でも最近は、言葉も増えないですし、前よりこの子大丈夫かも!と思える事が少ないです😔
本当最近ストレスのせいか、今年30ですけど、この前白髪がでてきました😭一気に老け込みそうです😨
癇癪はお家ではあまりないですが、寝おきに寝足りない感じだとギャン泣きすることはありますね。昼寝の寝起きがいつも悪いのも悩みです😱- 7月4日
-
はな
先日楽天で2冊本買ったんです~🥺👏発達の気になる子にどう接していけばいいのかのヒントをくれる本です。
昨日届いたんですがとても参考になります😭🍀その一方当てはまるなぁとも思ってしまうけど(笑)
家でできるプチ訓練みたいなのもたくさん載ってました😅✊- 7月4日
-
はな
寝起きの癇癪つらいですよね😭スッキリ起きてくれる日もあるんですか??
うちもグズリがひどい日もあります😰💦
前後のグズリのことだったり、寝入るときスッと寝るかどうかも相談のとき聞かれました😲
白髪🙍💦💦あいさん、、、つらいですよね、、😢
あまり周りには言えないし、ここでせめても吐き出してください。私もそうさせてもらいます!
なんで普通に明るく子育てしてるひとも多いのに、自分にこんな可能性がとか思っちゃいませんか?😢わたしは最近それも考えちゃいます😂- 7月4日
-
はな
こんなのです😅✊
横向きになっててすみません🤭- 7月4日
-
はな
一部ですが、中身もとても分かりやすかったです💕- 7月4日
-
ままり
夜遅くに起こしてしまったら、ごめんなさい😭
私も前に発達障害の子の本を買いました!そしてよく当てはまるなぁと感じました😒笑
ぷち訓練気になります!!明日本屋さん行って、見に行こうかな🥺
教えてくださり、ありがとうございます!!- 7月4日
-
ままり
朝の寝起きはむしろかなり良いです😚
昼寝でまだ寝足りないって感じで目覚めたら、しばらくぐずります😣
はい…ゆうなさんに沢山愚痴らせてもらえるのでまだ黒髪を保ててますよ…笑
これからもお付き合いの程お願いします🙇♀️
本当隣の芝生は青いですよね…外部を遮断したくなります😩
ただ健康で息子なりには楽しく生きてる!ってくらい元気なのでそれが唯一の救いですかね😭💕
こども、めちゃくちゃ可愛いですよね❤️❤️❤️
兄弟とかいずれ考えたりしたいですか?今はそれどころではない!って感じなら答えなくて大丈夫ですよ!💦- 7月4日
-
はな
また機会があったら本屋さんとかネットとか見てみてください🥺わたしは経過観察後の次の発達相談が12月になりました😂✴️そこまでに家でできる工夫はなんでもしたい!!🤭💕
保育園も行ってないし😭
地元も遠いし、パパも帰り遅いし、ママの手腕にかかってますね🤣👏笑
そうそう!
ほんとに可愛いんですよね😍
ちゃんと心も体も大きくなってきてるもん🍀- 7月5日
-
はな
わたしも、あいさんのお陰で黒髪保ててますよ😟✊
こちらこそです😂💕
外部と遮断したくなる気持ち、ほんとわかります。笑
朝はぐっすり寝れてるからご機嫌なんですね😍
夜泣きもないんですか?✨
うちは日によります😰✋
兄弟ね~、ほんとは欲しいです🤭💕息子の発達でモヤモヤしてるし、パパも不規則で夫婦の時間もちょっと少なめだしと言い訳しながら妊活はまだできていないんです😱‼️今年で33歳になりますので、そろそろちゃんと考えなきゃなぁって🥺
あいさんはどうですか??- 7月5日
-
ままり
12月だったら、あと半年ありますね😮
2語文が出て、お話しペラペラかもですよ🤔
ゆうなさんの腕の見せどころですね👏- 7月5日
-
ままり
夜泣きって何回か起きちゃうことですかね?🤔笑
まだ添い乳で寝かせてて、夜中は何回か起きますが、おっぱい咥えたら、一瞬で寝ますね🙌母子共に夜中は常にぐっすりです😸
息子さんのたまにの夜泣き?とはどんなものですか?- 7月5日
-
ままり
うちは、もともと早い段階から2人目考えてました🤧願わくば3人位ほしいです🥺
だけど、現実問題この子がかなり手がかかって、更に発達ももしかして…となってきている今は、そもそも兄弟はどうするべきかという葛藤がずっとあります。
一人っ子にして、存分にこの子に時間とお金をかけてあげたほうがいいのかな?って考えも最近は大きいです…
何が正解は分からないんですけどね😣- 7月5日
-
はな
遅くなっちゃいました😱💕
今日は予防接種でした!
看護師さんの呼び掛けにも相変わらずの無視をしながらキッズスペースで遊び、
診察室でも察しがいいのか泣き叫び😅(笑)
ちょっと疲れました🤭- 7月7日
-
はな
夜泣きって何回か起きちゃうことですかね😲
添い乳は最強ですよね💕
それはグッスリ寝れそう🥺
うちはオルゴールかけたり、とんとんしたり気を紛らわせながらの数回起きたりします😂‼️
まだ診断はおりてないけど、先々のお金のこととかも考えますよね😟
兄弟ほしいけど、ほんとにそんな心の余裕もでるのかとかね😭- 7月7日
-
はな
発達相談、今週ですよね?✴️- 7月7日
-
ままり
予防接種お疲れ様でした😭
私も今日発達相談でした!
発達相談は心理士さんと保健士さんが行ってくださいました。
以下レポートです。
まずは会場に着くなり、知らない人が数名、見たことのない広いお部屋に入り、息子はいつもの場所見知り・人見知りを発揮しておりました。
その後、なんとかYouTubeを見せ、気持ちを落ち着けると、5分も経たないくらいでその場に慣れて、色々動き始めました😣
早目に会場に着いたことから、検査をしてくださる心理士さんが来た頃には、会場を1人で動き回り、色んなものを触ったり、おもちゃを触ったりに夢中で用意された発達検査はほぼ出来ませんでした😭
着席しての発達検査ができないため、問診での検査をしたところ、知能面では半年程遅れているとのこと…
私が問診されている時も息子はずっと永遠に走ってまして、こんなに動き回る子も中々いないとの事を言われてしまい…まさかの多動があることを親の私が初めて気づかされました😭
もうショックを通りこして涙も出てきませんでした…家に帰って、我に返り沢山涙がでてきました😅
メンタルがやばいです…
心理士さんは立場上、診断が出来ないのは分かります。
ただこんなに見るからに多動な傾向、知能面の遅れがあるのに、傾向はありますね。とも言ってくれず、小さいのでまだ分からない。様子をみましょう。とのこと。
次は半年後にまた見せてください。となり、終わりました😔
モヤモヤが一層深くなり、先が見えなくなってしまいました💦💦
とにかく辛いです。
思ってた以上に現実は厳しかったです…。- 7月7日
-
はな
あいさん、お疲れさまでした✊なんとなく・・今日なんじゃないかなぁと🧐そんな気がしていました💦💦
うんうん、、、なるほど🥺
心理士さん保健師さんの2名体制だったんですね!
それはみんな人見知りと場所みしりダブルできちゃいますね😢!!
慣れると動く。
分かります✋😰
こんな動き回る子はなかなか居ないって言われたんですか🙍なるほど、、。
うちもそれらしきことを言われたのでショックでした。
お気持ち分かります😢
次々物に目移りするということですよね。- 7月7日
-
はな
でも、初めてのところで興味あるものたくさんで、それで触りたくなるなんて当たり前だよー!とか思う半面、みんなそんなんじゃないのかな?と不安になりますよね😢
問診はどんなことを聞かれたんですか??😢😢
たくさん泣いてください😢
わたしも同じでした🙍
あいさんのいまの気持ち、ほんと分かりますよ😭- 7月7日
-
ままり
場所見知り、人見知りは思っていた以上すんなり慣れたところは唯一良かったなと思えました😅保育園の成果かな?と思ってます。
問診は、本当色々聞かれましたよ!
こだわりがありますか?
体の部位、理解してますか?
スプーンやフォーク使いますか?
お菓子は自分で開けたりしますか?
服の着脱しますか?
などなど…
こんな高いレベルの事を2歳前の子ができるのかな?と思いましたが…。
とにかく動くね😨とこんな子初めて見た!というレベルでびっくりしてました😵正直私がびっくりしました😖
あまり外に行っても走り回るような子ではないので…
ゆうなさんのお子さんは発達検査での遅れは指摘されてないのですよね?😅💦- 7月7日
-
はな
保育園の成果がでましたね✊🥺問診は似ていますね!
お菓子とかの質問は無かったから市によって少し違うかもですが、ほぼ似ている感じですよね😲✨
でもね、帰宅してから調べたりして思ったんですが、、
私のときの場合ですがその問診内容自体がそのとき自分の子供の月例で出来なきゃいけないことばかりを質問されてるというわけではなさそうでした😟💦なので、できませんと答えたことも、帰って調べたりするとまだまだ2才過ぎてからの発達面だったりもあったので!
息子の場合は問診では特に指摘されませんでしたが、目線・興味のあること以外の指示が通りにくいこと・興味のあるものに触りに行くことを主に言われました。
はっきり遅れているとは言われていませんが、怪しげだとは思われている感じですね😭- 7月7日
-
はな
あいさんから見て、
普段ならもっとできるのになぁとか思うこともありましたか???🧐- 7月7日
-
ままり
積み木を積むような実技については、ゆうなさんから伺っていた内容でしたよ😊
ちなみに発達検査の種類は聞かれましたか?😣
ショックはかなりありましたが、ある意味多動な場面もあるのかと気付けた部分は大きかったです。
障害あるかもとモヤモヤだった部分がそれなりに覚悟に変わりつつあります。
2歳になって様子をまた見せてと言われたので、その時までに親が最大限発語を促してあげたいなと今はそれだけを考えています😁
正直普段も走り回るまではないけど、じっとは出来ない子なので、まあこんなもんかなって感じかもです😅笑- 7月7日
-
はな
検査の種類はなにも聞いてないです💦
振り返ってみて、これって多動だったのかな~これもなのかなって思うのありますよね🤭‼️うちもゴソゴソタイプなので🧐💣️
いっしょです!!!!
この半年なにができるだろうか、、なんとかしてやる!と意気込んでいます✊笑
あいさんは気持ちの切り替えが早くてえらいです😊
可愛い息子の言葉たくさん増やしてあげましょう😭💕
やる気でたときに!と思って、昨日は絵本や知育玩具とかオモチャ、ネットで爆買いしちゃいました😅✊- 7月7日
-
ままり
恐らく、調べたら遠城寺式発達検査かな?と思いました。
親の聞き取りでの検査なので、判定はざっくりらしいです。まあその中でも2、3ヶ月の遅れは誤差として捉えても、半年遅れはやはり遅くれているという見方しかできないかな?😥って感じではありますが…笑
今悲観して、子育て楽しめなかったら、息子にも伝わっちゃって、悪い事にしかつながらないかな?と思ったので、今は余計な事は考えず、言葉を引き出してあげられば良いな😁って感じです。
大なり小なり成長は感じてますので、一緒に頑張ろって思います😃🙌
ちなみに五感を刺激しながら、覚えさせた方がいいと言われました!
絵本もただ読んであげるだけなら、意味がないと言われちゃいました。
まずは興味があるものを自分の目線に近づけて、短く、はっきり、根気強く!と教わりました🤔
おもちゃって何がいいのですかね?アンパンマンのおしゃべりDXとかめちゃくちゃ気になります😂- 7月8日
-
はな
遠城寺式発達検査!
はじめて聞きました😭
検査にも色々な種類があるんですよね💦
1週間前にはできなかったことができたり、それが半年間ならすごく出来ること増えているとおもいます😊💕
あいさんえらい👏
息子さんの楽しくて興味のあることいっしょに楽しんだり、少し苦手なことを大好きなオモチャとか使ったりして埋めてあげられたらいいですよね❤️うちもその作戦でいきます✊✴️
五感の刺激って大切なんですね!目線に近づけるの大切そう。。
アンパンマンのおしゃべりDXは、2語文もあるからいいみたいですよね🧐‼️
うちはちょっと違う種類のタッチできるやつを持ってますが、楽しんでやってます🤣- 7月8日
-
はな
息子はわんわんとうーたんが大好きなので、わんわん関係の知育オモチャを数個買いました🤭✨
KUMONのオモチャや、ミキハウスの絵本とかもいいみたいですね🧐
あとは赤ちゃんバランスボール的なものもゲットしました🤭- 7月8日
-
はな
ご無沙汰しております🍀
おげんきですか??
最近はいかがですか?😊- 8月1日
-
ままり
こんにちは😃
うちの息子は相変わらずですよ〜😅笑
特に発語は増えてません💦
ただ保育園の成果もあり、場所見知り人見知りはだいぶ気にならなくなりました😄
ゆうなさんのお子さんはどうですか?😊- 8月1日
-
ままり
すみません、身バレしないか不安なのでよく名前変えてるんです😣以前コメントやり取りした際と名前が違います!
紛らわしくてごめんなさい😭- 8月1日
-
ままり
こんにちは🥺お返事ないから心配で…
お元気にされてますか???落ち着いたら、お返事いただけると嬉しいです😣- 8月8日
-
はな
うわぁーーーー😭
文章打って投稿押さずに終わってた~・・😭!!
心配かけてごめんなさい💦
元気です!!✨✊
私もたまに名前変えますよ🤭
気にかけてくださってありがとうございます!もはや、友だち、同志ですね🤣笑
場所みしり人見知り改善おめでとうございます😍👏すごくたくましくなった感じがしますね💕
うちは、言葉は続々と増えてきています。二語分らしきものも出ていて、2歳目前にして勢いは出てきてる気がします!
でも、感覚過敏的なところは引き続き気になりまくりです🤔笑- 8月8日
-
ままり
うわー良かった😙お返事ないから心配でした〜笑笑
言葉めちゃくちゃ増えてるんですね〜🥰すごーい👏二語文はどんな事お話しするんですか?😍
過敏は性格的なとこもあるかもですからね〜🤔
ゆうなさんの息子さんは指差しとかよくしてましたか?😣- 8月8日
-
はな
連絡もらってよかった🤣✨
言葉はまだ遅めかもしれませんが、そんなの知ってたの?というのもあるので、ほんとに頭に溜め込んでる説はあるのかもしれません🤔✨
だっこ して!
ちっち でた!
うんち でた!
とかです(笑)
爪先歩きはどんどん上手くなっています🤣✋
指差しし始めたのは遅かったんです💦1歳半検診の直前でした!しかも、発見の指差し?とかではなく、応答の指差しっぽいのからはじまったので、思ってたのと違いましたが、そのあとすぐにみんなと変わらず指差しはよくするようになりました!!
今もしています!
指差しで何か気になるところがありますか?!🤔✨- 8月8日
-
ままり
すごいですねー🥺急成長じゃないですか🥺🥺発達相談も自信持っていけますね🤗
指差しができないのが気になってます…
要求はクレーンか手差しです😰指差しの人差し指だけを出す手の形をできないみたいなんです…😥
応答の指差しとはなんですか?パンダどれ?とか聞いてパンダを指差すとかならできるんですが…発見の指差しとかはほぼないんです…😱
あと最近になって、手をひらひらさせるようになりました😵- 8月8日
-
はな
最大の不安は、伏し目がちなところと爪先歩きや感覚過敏ですかね🥺目線いい感じのときと、なんだか怪しげなときがあります😅😅😅
そうです!
パンダどれ?これ!
のやつです🤔
そのときも、人差し指ではなく手のひらで教えてくれるんですか?🍀
発見の指差しは好きなキャラクターとかを部屋で見つけることで、やるようになりました🤔!
指のかたち作るの、わたしは必死に練習させてた記憶があります😢✋
ひらひら🥺振り付けとかではないですか???- 8月8日
-
ままり
伏し目がち?とはどんな感じなんですか?睨む感じですか?
発見の指差しは1歳過ぎにしてたんですけど、今は全くなんです…😭
指の形ができないっていうのも、何歳?って聞いて人差し指たてて1歳!!って言うジェスチャーを覚えさせてたんですが…本人はいちーってするの分かっているみたいなんですけど、なかなか人差し指だけをたてるのができない😱って感じでいつも5本指たててます😭5歳……
練習しかないですね…
ひらひらは振り付けのシチュエーションではない感じで椅子に座ってご飯待ちの時とか手持ち無沙汰な時にしてます…😢
きらきら星のような手の振りです…きらきら星を保育園でやってるみたいなんでなにかしら影響もあるかもですが…こればっかりは…??😰- 8月8日
-
はな
斜め下を見ているというか、ボーッとしているときもある感じですかね😂息子からのアピールのときは目がキラキラするけど、私からのときは反応薄めなときもあったり🤔💧気になり出すとどんどん気になりますよね(笑)
早くに一度できていたんですね!なら、また出来そうな気もしますが🤔わたしもそのときネットで指差し練習の方法とか検索しまくってました😓
手の向こうに景色を見ている感じですか??
本当に振り付けとか、楽しいからしているだけなのかも🥺👏- 8月8日
-
ままり
わかります!気になりだすと色々気になります😭監視してるようにみてしまう自分にも嫌気がさします😓
指差しまた見れたらいいですが…
ヒラヒラもブームだと良いのですが…😩
なんか色々モヤモヤしてますが、とにかく2歳までは穏やかに過ごしたいなと思ってます😣
また変化あれば、連絡させてください🥺- 8月9日
-
はな
同じです😟
試したり、また変な行動してないかなぁって監視みたいに見ちゃったり😢
うちは今月2歳です!なんだか怖いカウントダウン始まってる気もしたりして😅
気持ちもそわそわしちゃいます🤣✋
お部屋の色んなところの壁に好きなキャラクターとか貼ってみたら、指差してくれるかも🤔💕うちはいま言葉のためにもいろいろ貼ってます!笑
きっとブーム!!!
大丈夫!信じています✊
お互い自分のメンタルとの戦いですね🥺できるだけホッとできる瞬間増やして穏やかに接したいですね🍀
また変化あったら私も連絡します!変化なくても連絡します😂👏- 8月9日
-
はな
こんにちは☘️
お元気ですか?😄👏
最近はいかがですか?🤔
うちは相変わらずです!笑- 9月1日
-
ままり
こんにちは😁
元気です🌈
2歳のお誕生日おめでとうございます🎂
うちも相変わらずです😵
言葉全くです😨
発達もみてもらえる小児科を先日受診し、言葉の教室に行く事になりました😣💦- 9月1日
-
はな
ありがとうございます😍
嬉しいのに焦る、、なんだか複雑な気持ちですがしっかり向き合ってあげたいなぁと改めて再認識できました🌻
言葉は不明確なものも多くきっと同世代のこはもっと話せるんでしょうが、2語文と少し3語文も出ています。
でも、、うちは呼び掛けの反応や目線とか表情の固さが気になります🤔
対人面ということなのでしょうかね、、😣💕
言葉は溜め込み中なんですね😣✨小児科受診されたんですか!!すごい行動力に尊敬します😭主にことばを相談されたんですか??- 9月1日
-
ままり
おしゃべりますますできてるんですね🥺すごいですね😍安心じゃないですか😘
2歳半までに2語文出てたら、大丈夫と聞いてたんで、むしろ早いのでは?🤔
言葉は全然増えなくて、焦りまくりです😱😱
小児科は、この前の市の発達相談で紹介してもらいました😅言葉と落ち着きないこと、目があいにくいことを相談しましたね😓
訓練で言葉を発する楽しさを見出して、早くおしゃべりしてくれたら良いのですが…😢- 9月1日
-
はな
お喋りしようとはしてくれています✊😊でも、ほんとに目付きとか怪しいんです😱笑
ぼーーっと、、してることも多くて🙇
つま先歩きもくるくる回るのも、物を並べるのも始まったし、走り回るのも、呼び掛けもダメダメですよ😝
ほんと一喜一憂です。。
発達相談で紹介してもらえたんですね💦
言葉、、ほんとに自信持って声を出してくれるようになってほしいですね😭楽しいよって知ってほしいですね😣
喃語はありますか??😣- 9月1日
-
ままり
おはようございます😃
くるくるとつま先はたまになら、うちの子もしますよ😌
楽しみながらたまにするくらいなら、保育園の子も沢山してる子いますし、全然気にしなくて良いと思います!
楽しみながらがポイントかと😅
喃語って具体的にどんなかんじですか?
息子さんのおしゃべりの前兆とかありました?- 9月2日
-
はな
おはようございます😄
くるくるする子は多いんですね😝
楽しいことをたくさんして人と関わるとたのしいよ~と教えてあげたいです😭
変な人見知りもあるので、無理強いはしないことがポイントかもしれません😂
ほんとに、楽しいよ!って知ってほしいですね🥺
喃語といわれるものは、うちはあまりなかったんですが、むにゃむにゃと宇宙語と呼ばれたりしているものですかね☘️それがお喋りの前兆とも言われていますが、うちはそんなに出ていなかったようにおもいます!
息子は、文字の先頭や最後の1文字を言えるようになって→そのあと私の言葉やテレビで聞いたことをすぐに真似できるようになりました!
そして、そこからは、バ!とかの一文字じゃなくて、ばにゃにゃ~みたいなのに進化して、
そして知っている単語が増えてきたり言えるものが増えると、それを組み合わせて2語文を作っているみたいです!- 9月2日
-
はな
とにかく、模倣ができること・指差しで選びとりができること・息を吹けること
これが揃えば言葉は出る、まだ出ていないならどこかが欠けているからそれを補ってあげる✨と、YouTubeで見たんです🙇それでひたすらこの3つを練習しました😭- 9月2日
-
はな
中野式言語療法センター
で、よかったら検索してみてください!!!
わたしはけっこう役立ちました🤔- 9月2日
-
ままり
人見知りですか🙃うちの子もすっごい人見知りあったんですが、保育園行き出して、全然気にならなくなりました😄
息子さんも保育園とか幼稚園行き出したら、大丈夫になるかも😉
最近、喃語かは分かりませんが、よく声は出してます🤔
どうなんですかね〜😓
模倣と指差しで選び取りの練習ってどんなことしてました?- 9月3日
-
はな
顔を隠しちゃったりこわがるんですよね~😓💧確実に人とふれあう機会が少なすぎです(笑)ほんとに保育園って社会経験にすごくいいですよね🥺
声出してるんですね!!
じゃあ息がしっかり吐けるようになってきたんだ🤔❤️
息子の場合は、
シャボン玉・らっぱ
顔まね練習・ダンスや歌・手遊び
どっちの絵本にする??😄
お菓子はどっちの手に入ってるでしょうか?!👏
どっちのクレヨンで書く?
ボールと積み木どっちであそぶ??
とか、、ひたすら選んでもらうようにしてました🙇💦- 9月4日
-
ままり
はい、保育園行き出してまるで人格変わりした😄笑
あと気になるのは、外で歩かないのと、手をひらひらするのと、おしゃべりです😔
訓練ありがとうございます!
参考にさせていただき、頑張ります😉👍- 9月4日
-
はな
そんなに変わったんですかー?!😣❤️やっぱり保育園の威力抜群ですね🥺✨
うちは人見知りなのか見たくないのか、、知らない人が近寄ってくると目をギュッとつむって見ないようにしたりして💧💧ほんとにこの感じはいろんな経験させづらくて、悩んでるんです。
またママリで似たような経験の人いないか聞いてみようかなぁとも思ってるんですが😢😢
外で抱っこしてほしくなっちゃったり、手をひらひらするんですね?!
手を眺めるんですか??- 9月4日
-
ままり
抜群に変わりましたよ🙌
ママと常に2人?だから、免疫がそもそもないだけ?かと🤔
本当、同世代のこには近づけないくらいありましたが、今は一緒に遊んでます🥺
手のひらひらします😭😭
手は見てないです。手持ち無沙汰な時、手だけきらきら星みたいなふりをしてます😰
これ、すっごい不安です…- 9月4日
-
はな
保育園ってほんとにいい場所ですね😭💕そうですね🥺免疫はほんっとにありません!
なんかね、調べるとなんでも自閉症に当てはまるじゃないですか~😝😝笑
ほんといちいち不安ですよね🙇
えー!いっしょに遊んだりできるんですか😂すごい保育園マジック😍👏
顔の前でするんですか?!
なんか、心理士さんがね、ずーーっと手を眺めてるんだったらあんまりよくないけど、
そうじゃなかったら逆さバイバイもキラキラも気にしなくていいって言ってましたよ😊🌻- 9月4日
-
ままり
はい、本当に保育園さまさまですよー😄👏
いや、本当に💦当てはまりすぎて逆に違ってたらびっくりぐらいではあるんですが…😨
まだまだよその子に比べると一人で遊ぶことが多いみたいですが、関わる事もあるようです🥺
顔の前ではしないですし、手も見てません。ただ手首ひねってキラキラを無意識にしてる感じですね😭謎です…気になりますが気にしないようにします🥶- 9月4日

はな
私がいま日々モヤモヤと気になることは、
・息子からはたくさん目が合うけどこちらから合わせようとすると合いにくいこと
・言葉の理解はあるけど指示が通りにくい気がすること
・しばらく無くなっていた耳塞ぎの復活!!笑
・人も大好きだけど物への興味がすごい😅
YouTubeは、早朝に起きちゃって私がまだ布団で寝たいときに少し時間稼ぎにしまじろうを見せてます😭
Eテレは朝と夕方です!
が、日中も私の気分転換のためスッキリからしばらくつけてます😂💦笑

はじめてのママリ🔰
こんにちは!
その後、息子さんはどうですか?
うちの娘も癇癪もち、独特な動きをしていて、きになってます。
差し支えなければ教えてください。
-
ままり
ご返信が遅れ、申し訳ございません。
息子は2歳過ぎからおしゃべりができるようになり、簡単な会話はできるようになりました。会話ができるようになると癇癪はかなり減りましたよ!あと独特な動きは今はしてませんよ!
一過性のものかもしれません。癇癪と独特な動きだけでしたら、そこまでご心配されなくても良いのかなと個人的には思いましたよ。
ご参考になれば幸いです😊- 9月9日
ままり
コメントありがとうございます。大変参考になります。
うちも一歳半検診がもうすぐなので相談し、出来ることなら療育を受けたいなと思ってます。
ちなみに保育園には通われていましたか?
❤︎ららららい❤︎
うちは、保育園は行ってなくて、3歳の年少さんの幼稚園からでした。
幼稚園の面談で、発達の気になる事を相談し、加配の先生を1人つけてもらっての入園でした、、
ままり
なるほどですね。うちの子は6月から保育園に入れる予定ですが、とにかく人見知りが激しく、常に私がいないとこの世の終わりくらい泣き暴れるので不安で仕方ないです…
人見知りも年齢重ねると落ち着きましたか?
❤︎ららららい❤︎
人見知りは、まだ1歳半ですし、ちょうどある頃なので、心配ないと思いますよ😊
皆んなそんな感じです!ママが1番ですから💕
人見知りは、幼稚園に入る頃には落ち着き、幼稚園に入ってからは全然しませんでした。
場所見知りだけは、うちは特に新規場面が苦手だったので、5歳くらいまでひどかったですねー、、💦
でも、それも療育のおかげでだいぶ落ち着きました!!
ままり
うちも場所見知りも激しいです…5歳までですか、先は長いですね😵
療育早く行きたいです!ちなみにフルで正社員なのですが、療育は時間的に余裕がないと厳しいですかね?😢
❤︎ららららい❤︎
おはようございます。
確かに先は長いですが、その時は親も必死なので、気がついたら、あれ?少し落ち着いてない⁈って感じでした。
療育は、その地域でどんな事するかも変わると思いますが、私が行ってた所は、集団3〜4名くらいでするグループ活動、あまり集団が得意でない子の為の個別指導と2つあってうちの子は集団が苦手だったので、個別指導でした。週1回1時間でした。
親が一緒なので、その曜日はお休みもらってました。
年長になると個別指導はなくなり、小学校も踏まえて集団のみでしたので、週1で2時間。
なので、その決まった曜日だけお休みもらえるなら、何とかなるかと思います。
ままり
なるほどですね。
段階に合わせて、カリキュラムが組まれるのですね🤔
週1であれば、お休みをいただけそうですが、職場の方の理解も必要になりますね。
ちなみにご兄弟がいらっしゃると思いますが、ご兄弟がいた方が成長にも刺激を感じられてますか?
差し支えなければ教えてください。あまりお話したくなければ、スルーしていただいて大丈夫です😉
❤︎ららららい❤︎
うちの地元はそんな感じでした。
住んでる所でどのような取り組みがあるかですが、、💦
職場にはかなり理解してもらっています、、
いい職場です😭
施設への送迎で遅れたりするのもいつも許可してくれます。
産まれて、退院した初日はかなり大変でした。。やきもちがすごく大泣きでした。でも、次の日には受け入れてくれて、今では言葉は話せないけど、ヨシヨシしたり、寝ている側に行き、同じ布団に入ってみたり、、そんな目に見えて急成長!!ってのはないのですが、弟が可愛いみたいで、下の子への接し方?みたいのは身についてる気がします。
絶対に弟に手を出すことはないですし、本当に優しい子に育ってくれてます😊
ままり
そうなのですね。
やはり日常生活に多少なりとも支障はでてくるとこもありますね🤔
弟さんをよしよし😭
想像しただけで微笑ましくほっこりしますね👏ちゃんとお兄さんとしての自覚を持たれて、可愛がってくれてるんですね!
これからは良き相談相手として兄弟仲良く育てってくれるといいですね🥺
うちも兄弟について、非常に迷っていますが、今のお話聞いて前向きな思いが湧きました💕
教えてくださり、ありがとうございました😊
❤︎ららららい❤︎
兄弟、すごく悩みました。。
でも、将来この子を支えてくれる身内が欲しいというのもあり、また、奇跡的に我が家に来てくれたのもあり、、✨
でも、本当見ていて微笑ましいです😊
上の子も理解しているのか、いないのか、弟だけは特別みたいな、、
血って不思議です😊
発達障害でも、個人の特徴、個性。
その子の色です。
他の子にはない、素敵な所もたくさん持っているのです。
本当に泣きたくなるくらい大変な事もたくさん出てくると思います。
私もそうでした。今でもです。
でも、必ずゆっくりでも成長します。それに気付けた時、何十倍もの感動が得られます。
周りの方にたくさん頼って、たくさん学んで。
お互い頑張りましょう✨