※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たまご
家族・旦那

姉について。姉には3人の娘がいて、一番上が今年小学生になりました。一…

姉について。

姉には3人の娘がいて、一番上が今年小学生になりました。一番上の子にだけとっても厳しいです。厳しいというか、そんなに怒る?ということでめちゃくちゃ怒ったり突き放すという感じです。姉自体は穏やかで下2人にはとっても優しいです。上の子に怒っている時は、姉の育児のことなので一切口出しはしません。

ただ、身内で集まると姉の上の子に対しての怒り方をみんなでなんでだろうね、なんで上の子だけあんなに怒るんだろうね。と話題になるほどです。

上の子が姉に愛されてないと思っているのか、2番目の子にいつもねえねのこと好き?と聞いていて悲しくなります。

姉に理由を聞いたりして解決してあげたいんですが余計なお世話でしょうか?

コメント

a.u78

私なら虐待していたり、育児放棄していない限り姉妹でも何も言わないです。

空飛ぶダンボ

弟に子供がいて、お姉さんと同じくらいな月齢2人ですが
育児についてはクチにだしません。

見えてる時だけが全てではないと思っているので(^^)

mamari

すごく難しいけど姪っ子さん心配ですね…

ただの推測ですが、お姉さんにとって長女さんは自分と似た点があって、長女さんをみていると自分の欠点を見ているような気持ちになって強くあたってしまうのかもと思いました…

すごく難しいですが、姪っ子さんには叔母としての愛を注いであげたり、お姉さんにはお姉さん自身の自己肯定感があがるような言葉かけがもしかしたら良いのかなと思いました。

お姉さん、劣等感強いのかもしれません。

検討はずれかもしれません、ごめんなさい🙏

  • たまご

    たまご

    なるほど、そのような思いがあったりもするんですね。とても参考になりました。ありがとうございます😊

    • 5月19日
ゆうママ

私の場合妹になんですが、子供がいないところで上の子には当たりきついよね。なんかあった?って機嫌がいい時に聞いたりはしてましたよ。
本人は無意識らしいので気づいてなかったそうですが。

  • たまご

    たまご

    やはり無意識ということもあり得るんですね。やんわり聞いてみようと思います。ありがとうございます😊

    • 5月19日
ゆ。

私の娘は小2です。私のところは娘がすぐ泣いたり感情が先に出てしまって言葉にできなかったり、努力しないところや調子のいいところがあってそういう性格の面で厳しい時は厳しくて優しくできない時があります。かと言って周りにそういう風に言われるまでは厳しくないですが..息子はどっちかって言うと子育てしやすいタイプの性格でしかも男の子なので優しいってので姉と弟で差は少しあるかもしれないなって思います。ダメなんですけどね...😭

  • たまご

    たまご

    実際に娘さんがいる方のお話とても参考になりました。子供でも性格が合う合わないがあったりしますよね。ありがとうございます😊育児頑張りましょう!

    • 5月19日
たけ

うちがそうかもしれません😢
やっぱり一番上の子って初めての育児で、初めての小学生育児、初めての8歳育児、だからか手探り状態で過度に期待したり、怒ったりしてしまいます。
その点、下の子には「○歳だとこんなもんだよね」と分かるので余裕があって優しくできるし…
下の子に比べて上の子がすごく大人に見えてあれもこれも要求しちゃうんですよね。上の子もまだ子供なのに。

私は周りから「上の子に厳しくない?」と言われて気づきました!
今は「上の子もまだまだ子供なんだから」と丁寧に接しているつもりです。
お姉さんもそんなかんじかもしれません。
やんわりと「上の子と性格合わないのー?」とかおしゃべり程度に聞いてみたらどうでしょうか?
お姉さんは気づいていないかもしれません。

  • たまご

    たまご

    なるほど、たしかに要求している怒り方のような気がします。やんわり聞いてみます。ありがとうございます😊

    • 5月19日
いちご みるく

私自身が1番上で、同じく母親から厳しくされて育ちました。もちろん褒められたりもあったけど、基本的に注意されたり怒られてばかりでしたね…
なので自己肯定感がものすごく低いです。
それは苦労してきて、大人になってからだいぶ直しました。
たぶん、1番上で、子どもというより、母親のサポート的な事も期待されてたと思います。常に弟と妹の面倒を見て、自分の事は自分でやって、手伝いもして…って感じで。
それは私にとって苦痛しかなかったし、今も可愛がってもらえなかったという思いがあります。
なので姪っ子さんも心配です。機会があれば「なんで?」と聞いて良いと思います。
あと私の場合は同居の祖母もいて、とても可愛がってもらえたり、田舎なので近所のおじさん、おばさんもとても可愛がってくれて褒めてくれたりしたり、幼稚園の先生や学校の先生が優しかったのを覚えてます。そのおかげでグレずに今まで来られました🙂
なので母親であるお姉さんがキツくても、周りのりさんや他の家族がたくさんサポートして甘やかしてあげるのも良いと思います!

  • たまご

    たまご

    そうなんですね。私も姪っ子が物心ついたときに愛されてないんだなって思っちゃうのがすごく嫌で今のうちにどうにか解決することはできないのかなと考えています。自己肯定感ってすごく大事ですよね。それを損なわないようにしてあげたいです。
    貴重なお話ありがとうございました😊

    • 5月19日