![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
毒親漫画を読んで自分の育児に不安を感じています。ストレスでイライラし、子供や夫に冷たくなってしまい、満たされない気持ちと不安がつのります。
毒親に育てられた人の漫画を読みました。
自分の子供達への言動が、毒親になっていないか…とても考えさせられる内容でした。
自粛が続き、ストレスも多く、毎日イライラして息子に当たったりして可哀想な気持ちにさせていたと改めて反省しました…。
かわいい我が子なのに…
産んでよかった、産まれてきてくれてありがとうって思えるのに、イライラすると怒ったり怒鳴ったりしてしまう自分が本当に情けなく申し訳ない気持ちでいっぱいです。。
旦那に対しても、冷たくする毎日です。
朝も会いたくないという気持ちも少なからずあるので旦那が出勤するまでは布団にいます…。
本当に申し訳なくおもうけど、でも今は前みたいに出来なくなってる…。
こんな生活いつまで続くんだろうって不安にもなるし、時々こんな家族が幸せって言えるのかって思えてくる…(泣)
何をしてても満たされない。
何だろう。何をどうしたらいいのかわからない。
- はじめてのママリ
コメント
![退会ユーザー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
多分私も同じ漫画みてます😂
目にみえる虐待だけが毒親じゃないんだなと考えさせられる…😅
鬱々な気分なりますよね💦
漫画みてるんだとしたら(私はアプリですが)微笑ましい作品も読むと心軽く優しい気持ちになりますよ。
生理前とか私も旦那に当たっちゃったり、娘に怒っちゃったり…自己嫌悪😅
メジャーなとこだと『コウノドリ』『セブンティウイザン』ドラマにもなってますが本当に温かい気持ちなれます✨
あと最近は💠で癒されてます。部屋にミニ観葉植物🌿多肉植物など少し置くだけでも。
少しでも気持ちだけでも元気なれましたら🤗
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ほわさんは自分の親が毒親だったと心当たりがありますか?
もし、今の自分が毒親になりかけていて、自分の親は普通だったと思えるのなら、原因は明らかに旦那さんとの関係です(^_^;)
旦那さんとうまく行ってないと、そのひずみの矛先は必ずお子さんに向かうものです。
うすうすお気づきと思いますが、イライラが止められないのは、お子さんのせいではありません。。
旦那さんへのイライラか、もしくは親への怒りのどちらかです。人は怒りを抑えると、その怒りは必ず別の顔をして噴火します。
旦那さんと話し合えるといいですね。何が不満なのか、何が不安なのか、旦那さんに自分の気持ちを理解してもらえたらきっと穏やかになれると思うんです…
-
はじめてのママリ
まさに!旦那が原因だと思いました!
最近、旦那とうまく行ってないから、そのイライラもあると思います😭
ありがとうございます!頑張ります!- 5月19日
![my](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
my
めちゃくちゃわかります😭😭
私も息子に当たる毎日です。
可哀想で、、
申し訳ない気持ちになります。
私も毒親になる前に気をつけなきゃ…
お互い頑張りましょう肩の力抜いて😌
-
はじめてのママリ
優しいコメントありがとうございます✨🌟
- 5月19日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😊
私は、インスタで見つけた「毒親に育てられて」ってやつみてます✨
気持ちがどんよりしちゃいますよね🤣
ちょっと違うタイプの漫画も読んで気持ち上げます💃💃💗
観葉植物欲しいな〜って思ってた所でした👀👍
やっぱ買おうかな😊
ありがとうございます!
退会ユーザー
やっぱり😂あれ強烈ですよね🤣
インスタやってるなら今新緑の季節で🌿凄く癒される画像も沢山ありますし😃
植物とかも本当いいですよ~🌱
イライラは仕方ないですよねお互い諦めましょう😂手がかかるお子さんいるんですもん(うちは旦那もその手のかかるお子様の中に入ってますが😒)
ストレス発散。癒し。大切です🥰
はじめてのママリ
あんな人いるのかと思うと怖いですよね😵
そうしてみます😊