![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
里帰り中の過ごし方について相談です。1人の時間を取りたいけど、家族との距離感も大切。皆さんはどうしているか教えてください。
里帰り先での過ごし方
35wで本日から実家に里帰りしています。
もともと2〜3ヶ月に一度帰る程度(自宅から電車で1hの距離のため日帰り)で、頻繁に帰省しないほうですが、実家のサポートを受けたく里帰り出産にしました。
今まで帰省したときは当たり前ですがリビングにずっと居て家族と食事・テレビ見たりお菓子食べたりして夕方に帰ってましたが、これから約2ヶ月お世話になり暮らしていくなら1人の時間もほしいもの。
今日は昼に実家にきてリビング→食事→片付け→用意してくれた自室で携帯をいじっている(1人の時間)現在です。
ですが、父親が「お茶いるか」とか「テレビのリモコンは〇〇で…」など度々こちらに来て、たぶん私の動向が気になるんだと思います。。笑
本音は1人でずっとベッドでごろごろしていたいのですが、お世話になってるし家族も私が里帰りしていることを歓迎してくれてるので、一応リビングで過ごす時間や家族で出かける時間も作らなければいけないんだろうなぁと思っています。
1人になりたい時間って最初の行動が肝心な気がするのですが、みなさんどうしてましたか?
どんなように家族とうまく距離感保ちつつお世話になってましたか?
里帰り中気を遣ったことなど教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳7ヶ月)
コメント
![海月](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
海月
そういう時は仮病です(笑)
ちょっと日によって
後期つわりっぽくて
横になってた方が楽だからー
ゴロゴロさせてーとか
心配かけないような感じで
一人時間を確保してもいいかなって思います。
お父さん気を使ってくれてるんでしょうねー
主さんは面倒そうだと思いますが第三者から見ると
愛されてるなぁーって
思います。
私が一人目の里帰りのときに
ギリギリまで仕事。
臨月に入ってやっと休職で休めるとおもったら
亡き祖母が雑巾がけやら、
トイレ掃除やら庭はきやら
臨月にはいったらうごけ!うごけ!と使われて一旦
里帰りやめました(笑)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
「横になってくるね」とでもいえば特に詮索されることもないような気はします
体調次第で家族でリビングで話す時間は必要かもしれませんが無理して出かける必要もありませんよ。
-
はじめてのママリ🔰
何してるか分かんないから様子見られるんですね、事前に言っておくようにします!
変に気使わず体調と素直に相談します。ありがとうございます!- 5月19日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
今里帰りしてますが、私の部屋はもう母の部屋になったので、私が使えるのはリビングとその横に繋がってある和室だけです😂
和室なんて扉がくの字?で広い為、常に解放されており、プライバシーとかありません😂
授乳も後ろ向いてするしかなくて、ゆっくり落ち着いて出来てないです😂
なので、基本的にリビングにずーっといます😂
1人の時間が欲しかったら、少し横になってくるねーとか声を予めかけておけば、部屋に入って来られないと思いますよ😄
-
はじめてのママリ🔰
常に一緒にいるうえ扉が閉められないのは落ち着かないですね😭
前もって伝えていれば親も私も気持ち良いはずですね!ありがとうございます。
思うところあると思いますが頑張りましょう〜👏✨- 5月19日
はじめてのママリ🔰
言っておけば良いんですね!
臨月なのに里帰り先を無理に家事させられたら大変ですね😭自分のありがたみ実感しました、ありがとうございますー!
海月
助産師さんも臨月入ったら、
富士登山の体力づくり並みに
運動しようって言ってたので
間違いはないと思いますが、
夜更かししても、怒られるし(笑)
自宅に一週間もどりましたが
里帰りしないほうが
楽なんじゃないかと
おもいましたねー
でもやっぱり産んだあとは
実家で良かったって思いまさしたー