※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおまいか
子育て・グッズ

5歳の娘が夜驚症で困っています。経験がある方、期間や対処法、相談科を教えてください。

お子さんが夜驚症の経験がある方いますか?
5歳の娘が最近そんな感じです。
寝て2時間以内に突然起き、訳のわからないことを叫び、泣きます。その間は何か言っても伝わらず、訳のわからない状態ですが、翌日は覚えていません。
どのくらいの期間続きましたか?漢方や小児鍼でなどで改善した方いますか?そもそも相談するのは何科でしょうか?
調べると時間の解決待ちのようですが、下の子が同室で寝ており、起きてしまうので困ってます。

コメント

ままり

上の子が夜驚症です。小さい時から毎日ずっとつづいていて、病院を調べたのですが私の地方にはありませんでした。

ネットの情報を頼りに大きくなれば治ると思っていたけど、8歳の今でもたまにと言っても結構頻繁ですが、起きてしまいます。

大きくなると夢遊病に移行する人もいるみたいで、うちはひどい時は玄関の鍵を開けそうになりビックリしました。

今は娘と下の子で寝ていますが、急に大きい声で泣いたり騒いだり、立ったりするので目を離せません💦💦

6年生になれば修学旅行があるので不安だし、今度小児科の先生に相談してみようと思っています。

  • あおまいか

    あおまいか

    そうなんですね。ネットだと6歳頃に落ち着くとか、小学校低学年で始まることもあるとか情報が交錯してよくわからなくなります。
    玄関のドアは恐いですね‼うちは昨日パニックで自分の胸を叩いたり、無意味に歩き回ってました。
    やはり1度病院で相談した方がいいですよねf(^_^;

    • 6月13日
みめり

長女が4歳ころから夜驚症の症状がありました。寝てから1時間ほど経つと急に泣きだし何か言いながら怯えて大泣きしてしばらくするとまた寝て翌朝は覚えていません。
ネットを検索しまくりました。本当かわかりませんが、立って動き出すと夢遊病になるとあったので立ち上がろうとしたら立たせないようにしていました。
最近はごくたまに起きる程度です。なのでおさまってきたかなーっと思っています。

  • あおまいか

    あおまいか

    立って動き出すと夢遊病になるんですか!下の子を起こさないようにリビングに連れてくると無意味に歩きます…やはり朝聞いても何も記憶がなく。
    2年くらいでおさまってきたんですね。とはいえ長いですね。

    • 6月13日
あきぽ

うちも同じような状況です。
4歳の娘ですが、赤ちゃんの時から夜泣きがひどく、今に綯ってもたまに泣きます。
神経質で負けず嫌いな性格のせいもあるかもしれません。
大体夜驚症になる日は、昼寝が少なかったり、刺激が強いことがあった日です。

下の子も起きちゃうのは辛いですよね💦

うちは、私の腕を触らせれば大抵は寝てくれるので助かっています。

夢遊病に移行とは初めてききました。
小児科には相談しましたか??

うちも、ひどくなったら相談しようかと思います。

  • あおまいか

    あおまいか

    夜泣きがひどいと夜驚症になりやすいんですかね。うちももともと夜泣きも酷かったです。
    小児科行っても結局は「そのうちおさまる」と…一応漢方を1ヶ月くらい飲みましたが、あまり効果なく今は様子見してます。これ以上だと精神科とか脳神経科とかになるそうでそこまではなぁと思ってます。あとは小児鍼が夜泣きに使われるので、夜驚症でも効果が出るのか聞いてみようと調べてるところです。
    あきぽさんのお子さんは夜泣きではなく夜驚症なんですか?症状的に(昼寝の有無や刺激、腕を触れば寝る)夜泣きなのかなと思いまして……
    リビングで寝かせて、私が寝るときに一緒にあがるようにしたら、トイレの為に1度起こさないといけなくて、毎日寝不足ぎみのようです。かといって下の子を起こすわけにもいかないので、早くおさまらないかなぁと思いつつ、慣れてきちゃいましたf(^_^;

    • 7月19日