![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠中でつわりがひどく、仕事ができない状況。保育園について相談。認定こども園で預ける方法や、途中入所の可能性について質問。
仕事と保育園の事でお聞きしたいです。
今2人目妊娠中の9週になります。
4月10日からコロナの影響で休職となっていたのですが、5月から出勤をしてもらえないかと言われたのですが、つわりがひどく仕事ができない状況であると伝えたところ、6月から働けないのであれば退職し、育児に専念されたらどうですか。と言われました。
私の現状の体調を考えると退職が望ましいのですが3歳になったばかりの息子も退所になってしまいます。
ネットで調べたところ認定こども園なら就労に関わらず預けれるとのことでしたが、来年4月からの入所しかできないのでしょうか?
12月に出産予定なのでなんとか来年3月末までは継続して息子を保育園へ通わせていたいのですが、途中入所はできないのでしょうか?
皆様のご意見伺いたいです。
よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント
![*haru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
*haru
認定こども園に
子供を預けてます!
認定こども園は幼保なので
仕事をしてないのであれば
預ける時間は短くなります!
幼稚園と同じで
願書を出したり等あるので…
悪阻がひどいのを
医師に診断されたら
診断書書いてもらい、休職することも出来ると思いますよ💦💦
![chill](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
chill
Webで「悪阻 診断書」で調べてみたください!
悪阻が理由で解雇はできないはずですので、労働局や労基署に電話でアドバイスもらってください。ちなみに悪阻で休暇もらう場合は雇用保険で傷病手当をもらえるはずです。
認定子ども園で就労してなくても入れる子は1号認定の子どもです。1号だと預かり保育にお金がかかってしまいますが、就労できない状況であればこども園で1号でも預かり保育してくれる園を探せばいいのかなと思います。
募集に関しては随時募集に変わっているので、お住まいの市町村の保育課のHPで定員確認するとか、電話で相談してみると良いですよ。
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
雇用保険から傷病手当ももらえるのですか!?
つわりは病気じゃないので全く知らなかったです!
市町村のHPで定員確認などもできるのですね!
様々な知識をありがとうございます!
妊娠悪阻の診断書を書いてもらえるのか明日病院なので先生に相談してみます!
ありがとうございました!- 5月14日
-
chill
先生に状況説明して是非貰った方が良いと思います!もしかしたら「母性健康管理指導事項連絡カード」というのを書いてもらえるかもです!それは診断書代わりになるようです。
あと、こども園についてですが、1号だと園が直接管理で市町村じゃなかったです。ごめんなさい。なので問い合わせ先は園です。
ただ1号だと前期と後期とか学期ごとの受け入れかもしれないです。
もしどうしても仕事を辞めなくてはいけなくなったら、3ヶ月は休職中で保育園退園になりません。妊娠中で次の仕事もなかなか決まらないと思うので、派遣とかに登録して3ヶ月だけ働いてまた次の仕事探してみたいな感じでも良いんじゃないですかね?
上のお子さんが今年度中だけでも今の園に通える方法を考えて、来年度からは1号で入れてもいいんじゃないでしょうか。下のお子さんの保活は大変になってしまいますが。
仕事を再開すれば、就労状況によって新2号という認定をもらえます。1号でも預かり保育を利用する時に補助が出るという制度です。詳しくは保育課にお願いします!
(長くなってすみません)
無理されないように。無事休めますように!- 5月14日
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しく書いていただいてありがとうございます!!
教えていただいた情報を元に動いてみます!
ありがとうございます!- 5月14日
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!
短時間保育でも預けることは可能なのですね!
明日病院へ行くので妊娠悪阻の診断書を書いていただけるのか確認したいと思います。
ありがとうございました!