※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の発達について心配です。滑舌が悪く、歌を歌えず、恐怖心もあります。友達づくりも苦手です。心配ですか?

発達障害を疑っています。上の子が滑舌がすごく悪いです。会話は成り立ちますが、滑舌が悪くて何を言っているか分からないこともあるし、来月4歳になりますが歌を歌うことができないです。
歩道の横にある溝や電車の踏切を渡るのをすごく怖がったりもします。
あと、今まで保育園などに入っていなかったこともあり同じ年齢の子達と関わりがあまりなく、自分から友達の輪に入っていくのが苦手です。

どう思われますか??

コメント

mii◡̈♥︎

それだけだと発達障害かどうかの判断は難しいかなと思います💦

息子のお友達に2パターンの滑舌が悪い子がいます。

A君は詰まったような..?苦しそうな?感じの発音で、文字に起こすと例えば「たまご→だま゛ご、りんご→り゛ん゛ご」のような感じで、イントネーションもめちゃくちゃでした。

B君はA君とは反対でひらいたような発達で、例えば「ぼーるちょうだい→おーうおーあい、おりる→おいう」のような発音でした。

2人とも他に気になる事もあった為、療育に通っていますが(ウチの息子も言葉面ではないですが通ってます)A君は言われなかったですが、B君は当初聴力検査もして下さいと言われていました。

現在はA君はまだ少し詰まったような発音ですが、前に比べたらいいように思いますし、B君も未だひらいたような発音ですが、言わんとしている事は少し分かるようになりましたよ。

もし心配でしたら相談なさってもいいと思います( ^ω^ )

言語聴覚士さんなどの専門の方から療育を受けたり、アドバイスを貰うと色々勉強にもなるかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はどちらかと言うとB君みたいな感じの発音です😢☹️聴力テストは以前したことがあるのですが問題なしでした。小児科では堅いものをたくさん食べさせてとアドバイスを貰っただけです。

    また落ち着いたら相談してみます。ありがとうございます😊

    • 5月14日
はじめてのママリ🔰

言葉の理解ができていればそんなに心配しなくて良い気がしますが、言葉の面では吃音って感じですかね⁉︎💦
お友達と過ごすことが少ないとどう関わったら良いのか子どもでもわからないことがありますが、集団生活に入って慣れる頃には子ども同士仲良く遊べるようになると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    喋り始めに吃音もあります😢
    園が早く再開して、お友達との関わりもできるようになるといいんですが😢

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    吃音があると話してる時に焦るように対応すると悪化するらしいので本人が話終わるのを待つのが良いと保育士をしていた時に聞きました。
    本当早くお友達と過ごせるようになると良いですよね‼︎

    • 5月14日