

きなこ
私も最初は布団に染みるほど漏れて出てましたが、
搾乳せずに、ブラにタオルをはめて、夜中起きた時に交換して対応してました。
そうすると、徐々に母乳パットで大丈夫なくらいになってます。
ただ、夜間授乳がないと、母乳の生産は減るらしいので、
少し気をつけたがいいかもしれないです。
今は搾乳されてあるので、生産が減ることはないと思います♡

りんご
カチカチに胸張りますか?カチカチに張ってる時に赤ちゃんが寝てたらどうしていますか?
生後1か月〜2か月の頃は垂れていましたが、今では母乳パッドをつけるほど、垂れていないんです。
あと、
生後1か月頃に乳腺炎こじらせて切開までした経験があって、つまらないように張ったら出すようにしています。それがいつになったら、おっぱいが楽になるのかなと思って。。
この先もずっと夜中起きて搾乳しなければいけないのかと思うと、、
日中もカチカチに張ってしんどくて、、😥

きなこ
前はカチカチに張ってました〜
あまりにも張ってやばかったら、寝ててもそっと抱き上げて吸わせますね。
起きるのいやですけど😵
あとは、このままだと乳腺炎なりそうって時に葛根湯飲んだら、速攻で落ち着きました!お金はかかるけど、私はそれで乳腺炎を避けることができました🙂
乳腺炎で切開は大変でしたね😭😭母乳過多なほうなのかもしれないですね😳😳
母乳外来などに行かれましたか??😨
-
りんご
やはり赤ちゃんに吸わせた方が良いんですね、、
乳腺炎トラウマになっているので、夜中起きれない時に、ハッとして慌てて起きて搾乳してます💦
切開した方のおっぱいがチクチク痛みがずっと取れなくて毎日ドキドキしています。
毎月1回助産師さんにマッサージを受けているので、母乳外来は行ってないんです。- 5月14日

はじめてのママリ🔰
私も乳腺炎何回も繰り返してます💦
私は左が張るタイプで、右はあまり張らないけど乳腺炎起こすのはほぼ右です😭未だに左はパンパンになって吹き出してきます💦
うちの子も夜はよく寝るタイプなのですが、夜間も3〜4時間おきに起こして授乳しています。
なるべく夜中起こしたくなくて、何人かの助産師さんに相談したのですが、詰まりやすい人は起こして飲ませたほうが良いと言われて…
おっぱいトラブルのない人が羨ましいです💦
-
りんご
赤ちゃんに飲んでもらった方が良いんですね、、起こすのも可哀想って思ってしまうので、搾乳機でささっと絞ってさくっと寝てました。
何故か搾乳機で絞るとシコリが残ってしまうので、手で絞った方がいいのかなっとちょっと気になってたんですよね、、- 5月14日

退会ユーザー
寝てくれるのは嬉しいけどおっぱいしんどいですよね😭
わたしは夜中起きられなくて搾乳はしてませんでした。
9時から寝るようになってからは寝る前にちょっと搾ったりしましたが、片方40ずつくらいで搾りきらないようにしてました!
朝起きて「無理ー」ってときはゴリゴリがなくなる程度、ちょっとだけ搾乳して起きるの待ってました😳
幸い乳腺炎になることはなく(チクチクすることはたまにあります)無事です😊
今ではゴリゴリまでは張らなくなりました!

ちゃや
初めてまとまって寝てくれた時は
張って痛くて私の方が夜中起きてしまいました😭
子供は寝てたので起きるまで我慢させようと思いましたが、痛すぎて二度寝できず搾取しました
わたしはその日だけ痛くてたまらなかったけど、
あとはけっこう張っても痛みはなかったです😌👌

まめこ
私はおっぱいが痛くて起きたら、赤ちゃんにもそっとオムツ交換して飲ませてます😊
赤ちゃんも眠いので、終わったらすぐ寝てくれます。
搾乳が面倒ってのもありますが😅
搾乳するなら、しぼりすぎないように注意しましょう!そしたらだんだんと張らなくなってくると思いますよ。でも、体質的に張るタイプの方は、いつまでも張りやすいかもしれませんね💦

パタゴニアルーシー
うちも今3ヶ月で、0ヵ月〜1ヵ月のころ化膿性乳腺炎になっておっぱいはカチコチで40度の熱が出ました。
あともう少し受診が遅ければ切開になったかもと言われました。
その後もぶり返して3回くらい高熱出したことがありましたが、今はおっぱいもはらず落ち着いています。
息子は長いと11時間とか寝ますが、おっぱいが漏れるくらいで乳腺炎まではいかなくなりました(^^)
搾乳機はヤバいらしいです。
私も手の搾乳が苦手で(未だにできません)、手動の搾乳機を使っていましたが、ラチがあかず2万くらいする電動の搾乳機を買ってしまいましたが、あまり使わないようにしています。
助産師さん曰く、搾乳機って表面の乳腺から吸い取るばかりで奥の方のおっぱいは残りやすいんだとか。
あと、搾乳機の吸引力は思ったよりもすごく強いんです。
最近、搾乳機を使わないのですが、久しぶりに使ってみると、ダバダバ出るおっぱいになってしまい😱しばらくは、息子がおっぱい吸いながら溺れるようになります。
はりかえしも強いです。
そのため、おっぱいがよく出るうちは、夜中も赤ちゃんを無理やり起こして吸ってもらうしかないと言われました。
息子を無理やり起こしておっぱいを与えているうちに乳腺炎になることはなくなりました。
最近は、張った感じがしたら起きて乳を与えるようにしています。
あと、添い乳をするようになってからは乳腺炎にならなくなりました。
今は添い乳以外の姿勢であげていません。
添い乳だと赤ちゃんの食らいつく角度が毎回微妙に違うのでそれがいいのかもしれません。
炭水化物(ごはんやパンやもち)は、おっぱいが出やすくなるので、出がよいときは減らしてみるのもよいかもしれません。
うちはごはん少なく盛るようにしたらおっぱいの量がガクッと減りました!
長くなっちゃいましたが、参考になると幸いです!
-
りんご
参考になります!私と状況が似ています!手の搾乳難しいですよね?!
夜中に手でやってると時間だけが過ぎていき、睡眠時間が削られていくので体力的にもきついものがあり、ついすぐ絞れる搾乳機でさくっとやってしまっています。
書いてある通り、搾乳機で絞るとそうなるんですね、表面的なところだけ絞れるっていうのは納得です。絞れてるんですけど、なんかシコリが残った感じがするのでちょっと気になってたんですよね。片方5分だけして両方で80〜90ccでます。あんまり出しすぎるとかえって危ないって思って不安でした。
みなさんが言うように、赤ちゃんに飲ませた方が良い感じですね
添い乳をしたことがないので、ちょっと検討してみたいと思います。- 5月14日
-
パタゴニアルーシー
お返事嬉しいです💕
手の搾乳難しいです💦乳が出過ぎていろんな方向に勢いよく飛ぶので哺乳瓶に入りません🍼😂
時間もかかりますよね!
搾乳機ヤバイですよね!本当にしこり残ります。
両乳で90cc!いいおっぱいって言われませんか?(*´∀`*)
完母でいけますね。
そういえば、おっぱいが落ち着く前に、もう一つやってたことがありました!
おっぱいのしこりがある辺を押しながら赤ちゃんに飲ませていました。
外側から内側に持ち上げるように軽く押す感じです。
それやると結構しこり取れました。
(もうやられているかもしれませんが・・・)
添い乳、本当にいいですよ!
最初は難しいですが、3ヶ月なら首もしっかりしてきているだろうし、新生児のころより横向きでくわえさせやすいと思います。
おっぱいマッサージのときについでにやり方教えてもらったらいいかもしれませんよ(^^)- 5月14日
-
りんご
パタゴニアルーシーさん!
昨夜から搾乳機やめて赤ちゃんに飲ませました。赤ちゃん起きないので3時間起きに目覚まし時計セットしたけど、睡魔に負けて5時間空いて慌てておっぱい!怖かったー
赤ちゃんが泣いてくれればさくっと起きれちゃうんですがね…
いいおっぱいなんて言われたことないですね^ - ^
はい、おっぱいの時、しこりがある辺り、つまりやすい箇所をぎゅーと押しながら飲ませています!
助産師さんにそうしてって言われました💦
助産師さんに添い寝のやり方聞いてみたいと思います。
ありがとうございました!- 5月15日

へも
うちも昨日、夜中1回は起きるのに予防接種したからか19時に寝て朝までなかなか起きず、5時に一度、優しく声かけて徐々に起こして授乳しました😅
目が覚めたらおっぱいパンパンだし痛いしで…😢
起きられるのは嫌でしたが、最近はリズムが整ってきたのか朝8時までは起こしても1時間くらい一人であーうーっておしゃべりしてたらまたすぐ寝る事もあるので起こしてみました!笑
-
りんご
結構みなさんも同じおもいをされてるんですね、朝起きてパンパンに張るとか、私もです!
こんだけ辛いのは私だけなのかな?いつまでこれが続くの?!って1日おっぱいのことばかり…
周りに相談できる人もいなくて、聞いてくれる人がいてこうしてお返事もいただけてほんとに嬉しいです。- 5月14日
コメント