
妊娠29週で、出産後は義実家でお世話になる予定。お姑さんから出産前の準備や勉強をしていないことについての本音を聞かれ、気分が落ちている。出産後の勉強のタイミングについて不安がある。
妊娠29週です。
出産後は義実家のところでお世話になる予定ですが、何から何まで(ベビー用品など)揃えてくださった状態で、私と赤ちゃんを迎える準備をしてもらっています。
申し訳ないと思いつつも、大変ありがたい気持ちでしたが、
本日主人がお姑さんから私への本音?みたいなものを聞いてきたみたいで、それを聞いてなんとなく気分が落ちています。
私は楽観的に見られているみたいで、産む前なのに下準備や勉強もしておらず、(例えば出産後はどのように授乳するか、抱っこの仕方、赤ちゃんの服装など)、本当に産む気があるのか、と不満げだったみたいです。
出産後のことは、確かに不勉強なところはあります。
コロナの影響でマザークラスもなくなっており、ネットでなんとなく検索して知識を得るだけにとどまっています。
とりあえず学生時代から教科書を読むより実践派なところがあるので、産んでから実際に授乳や沐浴などの経験をしてみないとわからないと、私なりにドンと構えたつもりですが、お姑さんには頼りなく見えたみたいです。
みなさんは出産後の勉強は、どのタイミングでされてましたか?
私みたいに産んでから学んでいけばいい、という姿勢では遅いのでしょうか…
- いーゆら(2歳6ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

ママリ
産んでからで十分ですよ!
マタニティ雑誌でチラッと知識はあっても実際産んでからてんやわんやしながら身につけていくものだと思います^_^産院で色々教えてくれますよ!
気にしなくて大丈夫です🙆♀️

はじめてのママリ🔰
今のままだとこれからずっと言われ続けます!
過去と他人は変えられないので自分が変わるしか策はないかと思うんです💦
私も最初はこの文を読んでうぜぇ姑だなって思ったのが本音です🤭
でも、考え方なんですよ!
これから一緒に生活するなら楽しい方がいい!
本来なら何から何まで自分で用意するのに揃えてくれるなんて有難いです✨
何が必要で何が必要ないのかリストみて考えるのは結構大変ですし、コロナで買い物に行くのも大変、そろそろ身体的にも大変だと思うんです!
それに金銭的にも。笑
お勉強もしてくれてるし、ご主人を産んだ大先輩です。
頼ったり、甘えたり、こちらから電話したり…何かしらアクションしないと相手には何も伝わらない…
初孫、楽しみで仕方がないんでしょうね😊
幸せなお子さんだと思いますよ、みんな会えるの楽しみにしていて❤️
私も初産なんです。
こんな環境だけど、この環境に対応する力を、柔軟性を身につけたもん勝ちだと思って楽しく笑ってすごましょ、お互い😌🍀
うんうん、わかる、大変ね
で済む話を長々と失礼しました🙏
-
いーゆら
とても心に響きました!
そうですよね、私の考え方を変えていかないといけませんよね😥
環境を整えてくださったのは本当に感謝していますし、無関心よりは楽しみにしてくださる方がとてもありがたいです。
お互い初産で週数も近いとのことで、とても共感しました!
ありがとうございました。- 5月16日

はなゆー
まーったく勉強しませんでしたよ🤣
勉強したって実際やってみないと分からないですもん🤣
産院で授乳指導、沐浴指導があります。そこで教われば十分です!
自分なりに予習しても産院とのやり方の違いも出てきます!
要はゆっちさんが1番やりやすいやり方で育児したらいいんです😊
もしかしたら昔は教えてくれる人が居なかったとかで自分で勉強、予習しないといけなかったんですかね🤔
今は教えてくれる人が沢山います😊
産まれてからでも全然遅くないですよ😊
-
いーゆら
そうですよね、実際やってみないと想像もつかないといいますか…💦
本当ならマザークラスに行ってみたかったんですけど、本当にもうコロナに腹立ちます。
お姑さんはかなり地位のある方で、いわゆる理事長にあたるような職種についていますので、人一倍勉強熱心なのだと思います。
私みたいなぼんやりした女は見ててイライラするのかもしれません💦
励まされました、ありがとうございます😊- 5月9日

はじめてのママリ🔰
出産後、義実家でお世話になるなら尚更しっかり勉強しておいた方がいいかと思います。勉強していても産まれて実践したら思うようにいくことなんてほぼありません。最低限の知識は必要だと思います。人を育てるわけですからね、命を扱うわけですから。産んでから知識不足でなにも出来ないでは話になりません。義母からしたら、「ほら、言わんこっちゃない」となります。見返すためにも勉強した方がいいかと思いますよ、母親になる第一歩ですね
-
いーゆら
そうですよね、勉強した方がいいですよね。
実は一応、産後の知識をつけるためにはじめたことがあったのですが、SIDSを含めた母子ともに起こりうる疾病のことにどうしても目がいってしまって、そっちの知識ばかり固めてしまいまして…💦(医療従事者だからか、興味の対象がどうしてもそこになってしまいます)
気が病むので、やめてしまいました。
多分私はお姑さんと違う方向に勉強してしまうのかと…
育児に関する知識を蓄えないといけないですよね。- 5月9日

ゆぅ
そんな感じだと産んだ後、育児のことめっちゃ口出ししてきそうですね😓
病院で丁寧に教えてもらえますし、マニュアル通りにもいかないし、沐浴も教室で人形でやったけど、正直産んだ後に実際に自分で教えてもらいながらやった方が記憶に残ります😅
私はママリ見て「こういう場合もあるんだ」「こんなことしてるしてるんだ」って知識を増やしていったくらいですが、息子は元気に育ってます!!産んでからでもいいと思います!!
-
いーゆら
育児のこと口出してきますかね。
本音を言うと、義実家にお世話にはなりたくないです、つらい😭
マニュアル通りにはいかないの、想像つきます💦
実際に産んだ友達の話を聞いてたら、本の知識なんかよりずっと工夫してますし大変そうなので…
それに本より、こうしてみなさんの実体験聞いた方が全然頼りになります。
不勉強かもしれませんが、産院で教わることは全部真剣に聞こうと思います。
励まされました、ありがとうございます😊- 5月9日

あいうえおにぎり
出産後の勉強なんて全くしなかったですよ💦
育児なんて実際に体験しないと分からないものだと思ってましたし😳
それにいくら勉強していっても、産院の方針が違えば全く違うことをまた覚えなければなりません😱⚡️(特に沐浴なんかは顕著です。私の産院は一般的なガーゼを被せてお湯にちゃぽんというイメージではなく、がっつりシャワーで頭からお湯をかける方針でした。)
授乳も、オムツ替えも、沐浴も、その後の服装も過ごし方も全部産後の入院期間中に産院で教わりました🌟
-
いーゆら
本当ですか?よかったです😭
主人にお姑さんの本音を聞かされた時は、強がって、
自動車講習と一緒で、勉強して車の運転ができるわけないじゃん!実際に路上で運転しないとわかんないもんじゃん!育児もそうじゃないの?
と言ったものの、みなさんは実際のところどうなのかと不安でたまりませんでした…
みなさん産院で教わるのですね☺️
私も教わった知識はちゃんと身につけようと思いました!- 5月9日

すけろく
勉強ではなく、気になるからたまひよなど読んではいましたが産まれていないとイメージが湧かずあまり参考になりませんでしたけどね😅
そして育児を勉強って言うのは好きじゃありません😅
それよりも義母さんはご主人には勉強をしなさいと言わないのですか?
お2人の子どもなのですから母親だけでなく父親である息子さんも勉強が必要ですよね。
29週もお腹で暖めて守り続けているのに、さらに産後のことまで足りないと言われるのはなんて事!!!
しかも勉強したらそれを義母さんに伝えなければいけないの?
ナンセンスな義母さんですね!
-
いーゆら
実はお姑さん、私が15週になる頃にはすでに育児書を買ってまして、最近になって私に貸し付けてきたんですよね😓
私よりも気合が入ってて、私がこれで健康に産むことができなかったらガッカリさせてしまうだろうな…とプレッシャーを感じてます😭
私も育児は大変なのは当たり前だから楽しんでやれるよう心がけないと、と思ってたので、勉強といわれてドキマギしてます💦
主人には普段から私以上のことをいろいろ言ってます。
なので、おそらく私に言わないだけで、何かしら言われてるでしょう💦
実はお姑さんが術前入院してまして、病院食がおいしくないとラインが来たので、おいしそうなご飯の画像を2、3枚送ってやりました。- 5月9日

ミミ
全くしてないです😂
私も母親学級中止で初産なのでなにもわからないですが産んでから沐浴とかその都度聞いて見て実践するしかないと思ってます。
今から勉強したとして、実際産んでから勉強通りに行くわけないと思います😂
勉強しといて現実と違うとなったときのほうがメンタル的にもやられそうですよね。
この調子だと産んでからも口うるさそうなので私なら旦那通して少し言ってもらうかもしれないです🤔
-
いーゆら
お互い初産同士なのですね☺️
そうなんです、勉強したところで生かされなかったら、あの時の時間なんだったのってなりそうで💦
取り入れる知識も最低限だったのですが、お姑さんはそれが気に入らなかったようで…
やはり産んでからもうるさいですかね、ちょっと主人に相談してみようかな。
勇気づけられました、ありがとうございます😊- 5月9日

らあちゃん
この時期の妊婦がマタニティクラスなどの中止で、どんな思いでいるか知って欲しいですね💦
何事も教科書通りにはいかないですよね😭
私は実母に、今と昔じゃ色々違うからね!適度に手抜きしながら自分なりにやりなって言ってくれてます!
まさにその通りですよね😊
医学も進歩してるんですもん、何十年前の育児押し付けられても困りますしね💦
産後ストレス溜まらずに過ごせること願ってます😊!!
-
いーゆら
本当にそれなんです😭
こちらはどんな思いだと思ってるのか!
なまけてると思われても仕方ないくらい、ぼんやりとしてますけど、何も考えてないわけではありません💦
なんておやさしいお母様😭
私の母は、義実家にお世話になるんだから私からいうことは何もないと丸投げです😭
ありがとうございました、とても励まされました☺️- 5月9日

はじめてのママリ🔰
同じ週数です
私もまったく勉強してないです
出産準備品も旦那さんに急かされて少しずつ揃えているところです
でもあんまり前のめりになり過ぎると産後うつになりそうだし、どーんと構えてた方がいいと思ってます
コロナで大変な時だし余計にリラックスして過ごした方がいいのでは…?
お姑さんにとっては初孫ですか?
ちょっとはりきりすぎかな?と思うので、出産してしばらくしても色々言うようだったら、旦那さんから注意してもらった方がいいかもですね?
まぁでも色んな人にかまってもらった方が子供には良さそうだから、良い関係が築けるといいですね
お互い孤独な出産になりそうですが、がんばりましょうね〜
-
いーゆら
そうですよね💦
ドーンと構えてたら、まさかそれが産む気あるの?と思われるなんて思ってもいなくて…
そうですね、初孫です。
あちらが気合入りすぎて割とプレッシャーです😭
お互い頑張りましょうね!
ありがとうございました😊- 5月11日

稜ちゃん
読んでもその通りはいかないんですから勉強してません(笑)
-
いーゆら
よかったです😭
勉強してないのは、ひょっとして私だけなのかと不安だったので…💦
ありがとうございます😊- 5月11日
-
稜ちゃん
私仕事してたんで母親学級的なのも行ってません😅
- 5月11日
-
いーゆら
お仕事されてたらもちろん難しいですよね😭
- 5月11日
-
稜ちゃん
いつあったかも知らなかった
んですけどね😅- 5月11日
いーゆら
実はお姑さん、育児書まで買ってまして、私が買ってないと知るや否や貸し付けてきたんですよね💦
ぼちぼち読んでますけど、やはり実際にやってみないとわからなくて…
産院で教えてくれますよね😭
ありがとうございます、勇気づけられました!