
お皿を使わず、一度にたくさんの食べ物を置かない方が集中しやすいです。つかみ食べは1つずつ渡し、スプーンは口へ運ぶのが良いでしょう。
YouTubeとかで1歳くらいの子の離乳食の動画とか見ると目の前に置かれてもぐちゃぐちゃにしたりせず上手につかんだりスプーンを使って食べていてびっくりです。
うちは目の前にお皿なんて置けないです。
ひっくり返せないお皿を使っても目の前に一度にたくさん置かれると集中しなくて遊び始めますしつかみ食べのものは1つずつ渡してあげていますし、スプーンであげるものは目の前に置かずに口へ運んであげています。
ぐちゃぐちゃにされても手の届くところに全て置いてあげた方がいいですか?
あとスプーンとか練習させた方がいいでしょうか?
- 🏃♀️(6歳)
コメント

ざわちゃん
お気持ち分かります!
うちの子もスプーンなど全く興味なく、実は使うようになったのが2歳すぎてからで。。。皆1歳から使えるようになっているということを知って驚愕した記憶があります(笑)
多分ですが、ぐちゃぐちゃになっても良いから手づかみ食べとかやらせた方が良いらしいです。保健師さんやお医者さんが口を揃えて言いますので、、自分で食べるって大事みたいです💦私は上の子の時汚す勇気がなくて遅くなっちゃいましたが、イヤイヤ期と被ってくると大変かも…という感じなので。。。
スプーンもとりあえず親があげる用の他に本人様に1本用意しておいてまずは興味持たせることから始めるのはどうでしょうか!?

ママリ
私は手掴み食にしたのが9ヶ月くらいなのですが、上の方が言ってるように保健師や保育士曰くぐちゃぐちゃになってもやらせた方がいいみたいです!
食への興味も出るし、親がなんでもやってあげちゃうと2、3歳になってもスプーンやフォークも使わないで口開けて待ってるような子になったりもするみたいですよ。
ひっくり返したりコップもひっくり返したりされるので下にレジャーシート引いたり新聞引いたりして、お皿の中も溢されていい数を置いてました。基本お粥とかそういうものは私が持って手掴みのものは目の前に置く感じです☺️
今でもきれいには食べれませんが、たまに口入れるくらいで基本やらせてますよ😂
後で床拭けばいいかな〜と思ってます😂
保育園行ってたりすればだんだん自然とスプーンも覚えるし、うちも一歳から行ってましたけど家では一応スプーンフォーク使わせてました!
-
🏃♀️
コメントありがとうございます!
やっぱり本人にやらせた方が良さそうですね😂
かなり汚れるのでちょっと怖いですけど…がんばります😭
たとえば中華丼、親子丼、カレーのようなどろっとしたものはスプーンで上げててもいいですかね?
その他につかみ食べのメニューを一種類は用意してあげたらいいでしょうか?- 5月7日
-
ママリ
どろっとしたものも少しだけお皿に入れて練習してみてはどうでしょうか?☺️
- 5月7日

ママリ
うちもお皿もスプーンもまだ全然持たせてません😊
上の子のときもぐちゃぐちゃにされるのが耐えられず、1歳半くらいだったと思います。
おままごとでコップのみの真似や、スプーンで食べる真似をして、これは出来そうだなってなってから持たせました😂
パンやおせんべい、海苔のおにぎりなんかは手掴みで食べさせてます!
上の子はコップ飲みもスプーンも遅めでしたが、いまはお箸も使えてなんの問題もないです✨
-
🏃♀️
コメントありがとうございます!
わ〜同じ方がいて安心しました!
そうなんですぐちゃぐちゃがちょっと耐え難いですよね…。
ちゃんと自分でお箸使って食べられるようになったんですね!
少しずつ出来そうなことはやらせてみようと思います!
おままごと遊び参考にさせていただきます🙏💕- 5月7日
-
ママリ
お互い楽しく食事ができるかどうかで考えてました😂
ちょっとやらせてみようかな、というこちらの余裕のあるときに、少しずつ慣らしてみる感じでいいと思いますよ〜!✨- 5月7日
🏃♀️
コメントありがとうございます!
つかみ食べがいいというのは知っていてやらせているつもりでした笑
ぜんぶぜんぶ与えてしまうとぐちゃぐちゃ状態なので1つずつあげていたのですが、ぐちゃぐちゃの状態が正しかったのですね!笑
スプーン持たせてみるもののテーブルを叩いて遊び始めるので結局取り上げてしまってあまり持たせることも無くなってしまいました…。
確かにイヤイヤとかぶると大変そうですね😖
少しずつ自分で食べて行けるように工夫して慣らしてみようと思います!