
コメント

しっぽ
夕方、上の子にEテレを見せている間に急いで下の子と自分がお風呂に入っていました!うちはその時保育園にも通っておらず、多少遅くなっても良かったので、旦那が帰ってきてから上の子と一緒にお風呂に入ってもらっていました😊
でも完全に1人でとなると、私だったら…お風呂の入り口のところに、座布団などを敷き、その上に下の子のタオルや服をセットした状態で、3人で入って、先に下の子を洗い、お風呂の入り口のところでサッと服など着せてそのまま座布団の上に転がしておく→その後上の子や自分も洗って出る…かな?
上の子が呼んだら自分でお風呂場のところまで来てくれるのなら、先に下の子と入って洗い、服を着せたりした後で、上の子を呼んで服脱がせて入れるっていうのもありかな?と思いました✨

ふーこ
上が1歳1ヶ月差の年子です😊
1ヶ月検診が終わるまでは、上の子が昼寝してる間に下の子沐浴。
上の子と自分が入る時は、下の子は脱衣所で待機。
検診終わってからは、脱衣場に着替えオムツバスタオルを重ねてセット。
下の子をそこに寝かせて待機。
上の子と自分を洗って、上の子を浴槽に入れたらお湯を入れ始める。
その間に下の子脱がして洗って、一緒に湯船へ。
5分程入ったら、自分と下の子は出る(下の子さっきまで寝かせてたバスタオルの上に寝かせて包む)
お湯を上の子の腰の位置まで減らしておく。
自分の着替えを済ませるorバスローブを羽織る。
下の子のケアと着替え。
この間ずっと上の子に話しかけたり、チラチラ様子を見る。
下の子終わったら上の子を出して、ケアと着替え。
こんな感じでしたよ😊
下手すると上の子も同時に出たりするので、全て同時進行になる時もありました(笑)
-
ママリ🔰
めちゃくちゃわかりやすいです🥺ありがとうございます🥺すっごく大変そうですが、年子育児わくわくします🥰参考になるコメントありがとうございました😌
- 5月7日

小鳥
旦那は消防士、1歳10カ月差の二学年差年子です。
うちは新生児の時は沐浴にしてましたが、それ以降、旦那いない日は3人で入らなかったです🤣
冬場だったから入れないで、身体拭いてました。笑
そのかわり時間できるため、心に余裕があったので、自分はスチーマーあてながら顔だけは念入りに手入れしてましたよ🥺💕
最近は下が最近座れるようになったのでリッチェル の椅子?使って3人で入ってます。まず下を座らせて、シャワー当てつつ上も洗って1人湯船に入れる。(浅め、目は離さない) 次に下も洗う。自分は身体、顔のみ。
頭は無理なので洗いません。笑
1日洗わないでも大丈夫です🤣
あがるときは、バスタオルを敷いて下をあげてとりあえずささっと拭いて、上をあげてふきます。おしっこしちゃうから時間勝負なので自分はバスタオル軽くして寒いです🤣
こんな感じでバタバタなので、やはり余裕ない日や寒い日は無理にお風呂入ってません🥺💕
しっぽ
下の子がある程度腰が座ってきたら、バンボをお風呂に持っていき、座られせておいて3人で入ってましたよ😊✨
ママリ🔰
1人で入れる想定までしてくださりありがとうございます🥺💛