
息子が園で厳しい対応を受けて怖がり、親が不安に思っている。園の先生の対応について意見を求めています。
4月から転園してこども園に通っています。先週、主人が迎えに行った時に息子が「先生、バイバイ」ということを言ったそうで、、そうしたらある先生が「バイバイじゃないでしょ、さようならでしょ」と結構キツめに言ってきたらしいんです。
私は主人にこの話を聞き、そんなこと言う先生いるんだ、2歳児なのに厳し過ぎない?と驚いてしまいましたが、どう思いますか??
息子も慣らしがやっと終わって楽しそうに登園していたのに、最近登園するときに怖いと言いすごく泣きます。
初めはコロナの影響で自粛中で先生方も輪番で出勤しているので好きな先生がいないからかなとも思いましたが、それを聞きその他でも厳しいことを言われているから嫌がるのかなと思いました💦
後日、責任者の先生にこんなことがあって、、と報告したらその当事者の先生がヤバいと思ったのか上から降りてきて、そんなこと言ってませんよとのこと。
別に言ったなら言ったでいいんです。なぜシラをきるのかがわかりません。
そもそもシラをきるということは自分の発言がまずいと思ったからですよね??
皆様の意見を聞かせて下さい。
宜しくお願いします🙇
- みかん(7歳)

はじめてのママリ🔰
ほぉほぉ、、、なかなか厳しいですね。
私保育士してますが 幼児には(さようなら)という事がおおいですが 乳児さんには(バイバイ、また明日ね〜)保護者の方には(さようなら)と声を掛けます。
言ってません。って言う意味もよくわかりませんが、あっやば。と思ったんですよね。

ぴーちゃん
言い方のキツさが個人的な主観になるかもしれないので、ご主人にとってキツイと感じただけなのか、他の人も思ってるのかはわかりませんが、保育士してますが、うちの園も1歳児からさようならと教えてますよ😅
赤ちゃん言葉などは使いませんし、教えるなら最初から正しい言葉でと。
ただ、しらを切るのはよくないですよね💦

みったん
もしかしたら、その先生はシラをきったのではなく、本当に記憶にないのかもしれませんね😢
私がお世話になっている幼稚園にもいるのですが、忙しくて忙しくて、頭の中が常にフル回転で、必死に仕事をこなしてる感じの先生ですが、必死さが出すぎてて、言い方がきつくなってて、、、😅
で、忙しさにまぎれて言ったことだからもう覚えてない、みたいな😅
何にしても、2歳ならどうしても「さようなら」より「バイバイ」の方が子どもは言いやすいですよね😊
年齢にあった言葉があると思うので、少しずつでいいんじゃないかなと思います。
「ママ」から「お母さん」に変わっていくように🤗

ふじのがや
シラをきるのは意味わからないですが、正しい言葉遣いや上下関係を教えてくれるのは私的には2歳でも全然ありですしありがたいです。
虐待などは困りますが、うちは強いしっかりした子に育ってほしいので厳しめ歓迎派です。
コメント