※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あなち
お金・保険

もう一度質問します(^^)お願いします!育休 配偶者控除 扶養

回答がつかなかったので
もう一度質問します(^^)
お願いします!

育休 配偶者控除 扶養

コメント

初めてのママリ🔰

給与額によると思います💡

  • あなち

    あなち

    ありがとうございます!
    それは7月までの時点で
    103万を越えているかということですか?

    • 4月28日
®️

7月までの収入が
非課税になるのであれば
配偶者控除が受けれます。

もし超えてしまっている場合は税扶養でしたら入れますよ🙆‍♀️

  • あなち

    あなち

    ありがとうございます!
    本当に何もわかってないのですが
    税扶養とはなんでしょうか?

    • 4月28日
  • ®️

    ®️

    税扶養は来年の住民税が少し安くなります!

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    それは何か手続きすることはあるんですか?

    • 4月28日
  • ®️

    ®️

    私の場合でしか分からないんですが、確定申告で税扶養になるよう入れてもらいました!
    年末調整で出来るのかはわかりません💦すみません😂

    • 4月28日
ママリ

私は育休手当も給与所得扱いになるのでダメだと言われました。
額にもよるかと思います。

  • あなち

    あなち

    ありがとうございます!
    そうなんですね😣
    ちなみにそれは
    やまさんの会社のかたに言われたんですか?

    • 4月28日
  • ママリ

    ママリ


    そうですね。職場の人に言われました。
    うちは夫婦とも公務員なのですが、育休手当ては職場でも負担しているお金だからとのことでした。

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    なるほど!
    ありがとうございました(^^)

    • 4月28日
deleted user

私も公務員です。
公務員の場合、産休中は給料が出ますので11月中旬までは給料が出ていたことになります。正規職員とのなので、一定の収入があると思いますので昨年は配偶者控除の対象外かと思います。
今年1月から12月までずっと育休の予定でしたら、12月の旦那さんの年末調整にて申告すると、旦那さんの税金が安くなります。

  • deleted user

    退会ユーザー

    ちなみに育休手当は給与所得ではありません。

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    ありがとうございます(^^)
    では年末調整までは特にやっておくことがないということですか?

    • 4月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私も昨年から育休ですが、年の途中では特にやることはなかったです!😊

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    ほんとに助かりました
    ありがとうございます(^^)
    さっき配偶者控除のことを知り
    そわそわしてましたが
    落ち着きました(笑)

    • 4月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    会社によっては、申請すると育休中でも扶養手当を出してもらえるところもあります。
    旦那さんの会社に確認されてみても良いかもしれません!

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    そうなんですね!
    聞いてみます(^^)
    その場合は私の職場にも報告した方がいいんですかね?

    • 4月28日
  • deleted user

    退会ユーザー

    もらえるところ少ないですけどね😱💦
    ご自身の職場には特に申告は必要ないです!👏

    • 4月28日
はじめてのママリ🔰

私も公務員ですが、産前産後は一般の人とは違い給与があったのと12月にも賞与があったので対象外になると思います🙂
育休に入ってからの育児休業手当金は収入には含まないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多分今年の年末には復帰していなければ配偶者控除の対象になると思います。なので、旦那さんの年末調整で書類に記入すれば大丈夫です。それをしないならば来年確定申告の時に申請します。

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    詳しく答えていただき
    ありがとうございます!
    今年はまだ復帰する予定ではないので
    忘れずに年末調整で申告しようと思います😀

    • 4月28日
ママリ

2019年は対象外

今年いっぱいお休み予定なら、
2020年は対象

だと思います❣️

公務員って産休の手当もお給料扱いですよね?ボーナスもあるし間違えなく、2019は対象外だと思いますよ!

2020年いっぱい育休なら、次の年末調整のときに、旦那さんの職場に出す紙の、扶養家族?の欄に名前を記載するだけです。

  • ママリ

    ママリ

    ごめんなさい。上の人のコメントで解決していましたね!
    無駄なコメント、すみませんを

    • 4月28日
  • あなち

    あなち

    ありがとうございます(^^)
    いえいえ
    たくさんのかたの意見が聞けて
    ありがたいです😀
    みなさんちゃんと知っていて
    尊敬します!笑
    私は何も知りませんでした😭

    • 4月28日