

はじめてのママリ
入園申し込み書に書いた希望する保育園全て落ちたら、延長できました🌈

とまと
あまりよくないことですが、一度入園を辞退すれば大丈夫なんじゃないでしょうか。
今の時点で1歳までは、働いていなければ給付金がもらえるはずです。お子さんが1歳になる前にもう一度入園申込をして、改めてそこで落ちれば、不承諾通知書がもらえるのでそれを提出すれば1歳6ヶ月まで延長できるかと思います。
-
みーあ
コメントありがとうございます😊一次選考には間に合わず
二時選考から希望を出しましたが落ちまして、その後、
希望変更届を新たに記入し
市役所に提出。そこの小規模保育所に入園出来ますとの連絡が今日ありました。- 4月27日
-
みーあ
二時選考落ちの時にもらった
不承諾通知書では意味がない
のでしょうか?新たに希望して提出してしまったため、
ダメなのでしょうか?
長々とすみません。- 4月27日
-
とまと
明日にでも市役所に電話して、すべて正直に話してみてはいかがでしょう?辞退させてもらえるのであれば、大丈夫なんじゃないかな。
おせっかいしてすみません💦- 4月27日
-
みーあ
そうですね💦
細々とすみません。
親切にありがとうございました😊復帰が近くと子供が可愛いくて一緒にいなくなってし
まいました☺️ありがとうございました!- 4月27日
-
とまと
二次選考の不承諾通知は、会社に落ちましたって報告するのには使えると思います!
保険組合の方は、1歳になる前に出せば問題ないはずなので今の時点では提出の必要はないはずです。おそらく💦- 4月27日
-
みーあ
ありがとうございました😊
- 4月27日

ゆな
小規模は空いていたんですが、認可に入れたくて認可に申し込みしてみて待機児童になったので 延長してもらいました!
手当も入りましたよ😊

はじめてのママリ🔰
不承諾通知はもらえますか?

ママリ
保育園決定通知が来たということですか?
育休延長には保育園に入れなかった証明書が必要なので、入れてしまったら延長はできないと思います😭
これから申込書類を出すのであれば入れる小規模保育園は希望せず、他の保育園の不承諾通知がもらえれば育休延長して手当金ももらえると思います!

ちぇる
保育園に落ちないと延長はできないし、手当ても出ないと思います。
育休を延長するには不承諾通知書を会社に提出する必要があると思うのですが、今からそれを入手する方法はありますか?
小規模保育所に通わないというのであれば、状況などを整理した上で役所に相談してみるといいと思います!

みーあ
皆さまありがとうございました😊第二次選考で落ちた後
、新たに小規模保育所の入園希望を市役所に提出しており
昨日市役所から連絡があり、
入園出来ますと言われました。まだ正式に入園決定通知などは来てはいないのですが
もう電話口でお返事してしまいましたので諦めます。
ありがとうございました😊

はるる
うちは6月から職場復帰予定でしたが、来年の3月まで延長しました😅
職場付属の保育園があり通わせる予定でしたがコロナが怖いのでやめました😖
育休手当は出ませんがなんとかやりくりしようと思ってます😭

にん
辞退しても育休延長できて、手当も貰えますよ!
不承諾通知も貰えます!
今は2歳まで延長できますよ!
今しかずっと一緒に居られる時間はないので、焦って働かなくても大丈夫であれば延長して親子で過ごすことはとてもいいことだと思います😚
-
みーあ
ありがとうございます😊
毎日一緒にいられるなら
いたいと思ってしまいました。大変ですがやはり可愛い
ですよね😻
家計は大変ですが切り詰めて
頑張ってみたいと思います!- 4月29日

男の子ママ
住んでいらっしゃる自治体にもよると思いますが、1歳児クラスからの入園はかなり厳しいですよ😭
私は10月生まれなので、一歳なる10月1日からの申し込みをしていましたがもちろん0歳児クラスでの入園は決まらず。そうこうしてるうちに、二人目妊娠。6月に出産予定なので、4月からは入園させたいと思ってましたが一次二次と落ち、絶望していたところギリギリで認可に決まった感じでした😂
周りのママ友も、一歳児クラスからの入園はほとんどが待機児童です😭
正直に市役所の方に話して
蹴ってしまった時のメリットデメリット等を整理して夫婦でもう一度話し合うのがベストだと思います。
-
みーあ
ありがとうございます😊
2歳からは家で義母がみて
くれるので一年間のみの
入園希望です。- 4月29日

退会ユーザー
解決済みだったらすみません💦
私も全く同じ状況でした。
8月に復帰予定で、育休明けの8月で予約入園が可能と言われています。
ただ、コロナ騒動で預けて仕事をするのが不安になり、市役所に相談をしてみました。
①現在の入園希望を一旦取り下げ、途中入園が難しい園に希望を出して落選し、不承諾通知をもらう
②自治体によると思いますが、『不承諾通知が欲しい』と申請し不承諾通知をもらう(うちの自治体はこれができるらしく、市役所の方から出せますよ、と教えてくれました)現在の入園希望は取り下げる。
③保育園の希望を取り下げ。会社によっては1年を越えて育休取得ができるので、会社に相談して延長してもらう
①・②の場合は手当金も支給対象、③の場合は対象外だと思います。
取り下げをすることによって、次に申請をした時に点数ペナルティなどがないかも確認した方がいいかもしれません。(うちの自治体はペナルティなしでした)
まだ少し迷っていますが、私も来年4月入園まで育休延長しようと思っています。
-
みーあ
ありがとうございます😊
①をやってみようと思って
おります!コロナ心配です
よね…。私の住んでいる地区
で感染者が出たので とても
不安で😭- 4月29日
コメント